PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座 第22回「涙骨賞」を募集

ガラパゴス化する日本の仏教研究 ― 国際会議で日本の解釈主張を(1/2ページ)

浄土宗総合研究所研究員 大正大綜合佛教研究所研究員 石田一裕氏

2014年12月5日
いしだ・いちゆう氏=1981年生まれ。大正大大学院仏教学研究科博士課程修了、博士(仏教学)。インド部派仏教を研究しつつ、仏典の翻訳研究にも携わっている。著書に『現代語訳「浄土三部経」』(共訳)、『The Three Pure Land Sutras』(共編)など

オーストリアのウィーン大学で8月18~23日、国際仏教学会(International Association of Buddhist Studies)の第17回学術会議が開催された。期間中には60の部会が開かれ、400を超える発表が行われた。

それぞれの部会では世界各国の仏教研究者が日頃の研究成果を披露した。多くの部会はインド仏教に関わるものであり、仏教の教理やさまざまな写本の研究発表が行われた。そのほかにも、チベット仏教や中国仏教の研究、また日本の近現代仏教の研究発表もあり、この学会は仏教研究における多くの分野を網羅したものと評することができるものであった。

私もそのうちの一人として「Difficulty in translating Chinese Buddhist scriptures in Japan(日本の漢字仏典翻訳の難しさについて)」というタイトルで、研究発表を行った。この発表は、浄土三部経や和語灯録などの浄土宗の典籍を英訳する過程で生じた問題や難しさを伝えることを目的としたものであった。学術会議の規則に、発表を英語で行うことが定められているため、不得意な英語での発表を余儀無くされたが、浄土宗総合研究所の英訳研究会における事前の準備が功を奏し、どうにか発表を終えることができた。

さて、今回の国際学会での発表は自分自身にとって貴重な体験であり、得るものも多かったが、それと同時に日本における仏教研究と世界におけるそれとのいくつかの相違を痛感した。少し大袈裟かもしれないが、ある意味で日本の仏教研究はガラパゴス化している。

日本の仏教研究は長い歴史を有している。6世紀に仏教が伝わって以来おおよそ1500年。この間、日本の仏教徒や研究者は仏典の研究を行ってきた。しかし、この歴史が日本仏教の立場を独特なものにするのである。

国際学会ではさまざまな国や人種の研究者がそれぞれの研究成果の発表を行うが、私はその中で耳にする漢字の音について違和感を覚えた。国際的には当然といえるかもしれないが、ほぼ全ての漢字は中国語の現代音で読まれる。漢字が日本語音で読まれるのは、日本人の名前や日本撰述の書名などで、それは例外のようなものだ。これは日本人の仏教徒にある種の不安を与える。漢字を見ればそれが何かが一眼でわかるが、その中国語音を聞いても、それが何かわからないのである。

例えば道綽の『安楽集』は、日本では著者を「どうしゃく」、書名を「あんらくしゅう」とそれぞれ読むが、国際学会では前者を「ダオチョー」、後者を「アンルェジ」と中国語音で読む。アルファベットで表記をすると「Daochuo」と「Anleji」となる。道綽は目にすることがあるが「Daochuo」は見慣れないし、何かもよくわからない。このような現象がいたるところで起きるのである。

また普段、漢字で表記されている経典の翻訳者はインドや西域の出身であれば、多くの場合サンスクリット語で表記される。古訳の訳経僧である支婁迦讖はローカクシェーマ(Lokakṣema)となるし、鳩摩羅什はクマーラジーバ(Kumārajīva)となる。後者は音と漢字が一致するが、前者はなかなか結びつかない。

これらの例は、日本人が慣れ親しんでいる漢字の日本語音が、国際学会では全く用いられないことを意味する。学会では「げんじょう(玄奘)」も「くしゃろん(倶舎論)」も出てはこない。それらは「シャンツァン」や「アビダルマコーシャ」と呼ばれるからである。

私は、これがとても不思議なことだと思う。なぜならば現在学会で使われる大蔵経は日本で編纂された大正新脩大蔵経であり、また日本人仏教徒はある意味で漢字のネイティブとして漢字仏典を読み、あるいは漢文で自身の思想を書き記したのである。しかし、これらの事実が顧みられることはない。つまり日本語の漢字音はほぼ用いられず、日本仏教徒の伝統的な仏教理解は国際学会においてあまり重視されない一つの観点にすぎない。

【戦後80年】被団協ノーベル平和賞受賞の歴史的意義 武田龍精氏9月10日

核兵器は人類の虚妄である 核兵器がもたらす全人類破滅は、われわれが己れ自身の生老病死を思惟する時、直面しなければならない個人の希望・理想・抱負・人生設計などの終りであると…

心肺蘇生の成功率を高めるために 森俊英氏8月7日

死戦期呼吸とは 近年、大学の新入生全員への心肺蘇生講習や、保育者および小・中・高校の教職者への心肺蘇生講習が盛んに実施されるようになりました。さらには、死戦期呼吸に関する…

同志社大所蔵「二条家即位灌頂文書」を読む 石野浩司氏7月17日

(一)即位灌頂の創始と摂関家 史実としての即位灌頂は、大嘗会「神膳供進作法」にまつわる五摂家の競合のなかで、弘安11(1288)年、二条師忠と天台座主道玄、文保元(131…

「追悼の日」の意義 将来の安心安全目指し(9月10日付)

社説9月12日

非道が過ぎるイスラエル パレスチナ国承認を早く(9月5日付)

社説9月10日

老いという円熟 健康習慣で人生を輝かせる(9月3日付)

社説9月5日
このエントリーをはてなブックマークに追加