PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
新規購読紹介キャンペーン
PR
2024宗教文化講座

釈尊と仏弟子たちの活動地域―釈尊教団形成史と釈尊の生涯②(1/2ページ)

中央学術研究所研究員 金子芳夫氏

2020年3月24日 09時23分
かねこ・よしお氏=1948年生まれ。東洋大大学院仏教学専攻後期博士課程満期修了。中央学術研究所所員、東洋大非常勤講師、佼成学園女子校教諭を経て現在、中央学術研究所研究員。専門は仏教学。著書に『新国訳大蔵経・長阿含経Ⅰ・Ⅲ』(校註分担)。

釈尊と仏弟子たちの活動地域を最も端的に物語るのが「中国」と「辺国」という言葉である。この言葉はもともとは律蔵において、出家希望者をサンガに入団させる手続き(授具足戒)として、そのサンガは10人以上の比丘によるべしと定められた地域が「中国」であり、「辺国」は10人以上の比丘を集めるのが難しいとして、その人数が5人でもよいと定められた地域である。

そして「中国」は東西南北の限りはどこそこと具体的な地名が挙げられているが、おおよそ掲載地図に国名をあげた17カ国に相当すると考えてよい。ヒマラヤ山脈とデカン高原に挟まれたヒンドスタン平原のうちのガンジス河上中流域地方のおよそ30万平方キロメートルで、インド亜大陸の330万平方キロメートルのうちの約11分の1に相当する。そしてこの外側が「辺国」である。といっても、この「辺国」には現在のパキスタンやインドの西ベンガル州、およびデカン高原はほとんど含まれていないから、「中国」をひと回り広くした程度である。

筆者担当の『原始仏教聖典の仏在処・説処一覧』(『中央学術研究所 モノグラフ篇』第2、4、5、8、15号に掲載)という資料集で明らかなように、「中国」は釈尊が実際に足を踏み入れられて説法された地域と重なり、一方の「辺国」は仏弟子の足跡が見いだせるけれども釈尊は登場されない地域である。そして、その外側は「異域」とでも呼ぶべき地域で、釈尊の教えが及んでいなかった。

これら釈尊や仏弟子たちの活動した地域があまりにも狭いことに驚かれるかもしれないが、これには釈尊教団の組織運営システムという理由がある。釈尊教団は釈尊が制定した律を遵守することでまとまった組織であるが、律の規定はサンガのなかで何か不祥事が起きた時に、その都度、対処するという形で制定された。これを「随犯随制」という。そしてこれを犯せば最も重い場合は教団追放もあり得たから、仏弟子たちは新しい規定がいつ制定されたか、いつ改訂されたかを常に知っていなければならなかった。口コミが唯一の情報伝達手段であり、徒歩が主要な交通手段であった(馬車や牛車などの乗り物に乗ることは病人を除いて禁止されていた。舟は利用できたがヒンドスタン平原を流れる河は流れが緩やかで交通手段としては徒歩より速さで劣る)。

当時にあっては、そのために年2回、雨安居の前(春の大会)と後(夏の大会)に釈尊のもとに集まり、法や律に関する情報を共有化する習慣が成立した。そして、この情報を持ち帰った仏弟子たちは、それぞれが所属するサンガにおいて月に2度ずつ行われる布薩の場で、これを徹底し確認し合うというシステムが成立した。そのため仏弟子たちは釈尊から遠く離れた所には住めず、また釈尊ご自身も中央から離れた遠隔地に赴くこともできなかった。このため「中国」と「辺国」はおのずから狭くならざるを得なかったわけである。

「浄土宗の中に聖道門と浄土門がある」 田代俊孝氏3月18日

浄土宗開宗850年をむかえて、「浄土宗」の意味を改めて考えてみたい。近時、本紙にも「宗」について興味深い論考が載せられている。 中世において、宗とは今日のような宗派や教団…

文化財の保護と活用 大原嘉豊氏3月8日

筆者は京都国立博物館で仏画を担当する研究員である。京博は、奇しくも日本の文化財保護行政の画期となった古社寺保存法制定の1897(明治30)年に開館している。廃仏毀釈で疲弊…

語り継がれるもうひとつの神武天皇陵 外池昇氏2月29日

神武天皇陵3カ所 江戸時代において神武天皇陵とされた地が3カ所あったことは、すでによく知られている。つまり、元禄の修陵で幕府によって神武天皇陵とされ文久の修陵でその管理を…

長期化するガザ侵攻 宗教と平和が問われている(4月24日付)

社説4月26日

病院の閉院・譲渡 宗教系病院の在り方とは(4月19日付)

社説4月24日

アカデミー賞2作品 核問題への深い洞察必要(4月17日付)

社説4月19日
このエントリーをはてなブックマークに追加