PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座 第22回「涙骨賞」を募集

汎太平洋仏教青年大会 ― その光と影 ―(1/2ページ)

龍谷大教授 中西直樹氏

2020年3月12日 09時10分
なかにし・なおき氏=龍谷大文学部教授・本願寺史料研究所委託研究員。1961年生まれ。龍谷大大学院修士課程修了後、筑紫女学園大准教授等を経て、2013年から現職。著書に『近代西本願寺を支えた在家信者―評伝 松田甚左衛門』『新仏教とは何であったか―近代仏教改革のゆくえ―』、新編著に『論集 戦時下「日本仏教」の国際交流』。

世界各地で、宗教・宗派間対立に端を発する紛争や戦争が後を絶たない。これに対して、日本仏教界でも、世界平和や宗教間対話に関する取り組みがないわけではない。戦後、昭和25(1950)年に世界仏教者の友好親善と世界平和への貢献を目的として、「世界仏教徒連盟」(WFB=World Fellowship of Buddhists)が組織された。日本仏教もこの活動に関わり、過去4回にわたって世界仏教徒大会が日本で開催されている。

また、昭和45(1970)年には、日本諸宗教で組織する「日本宗教連盟」の呼びかけで、第1回「世界宗教者平和会議」(WCRP=World Religions for Peace)が京都で開催された。この会議は、その後も数年おきに世界各地で開催され、世界平和実現のための宗教間協力の取り組みを続けている。

しかし、日本仏教界全体として見ると、国際交流・世界平和に向けた活動は低調なように見受けられる。その一方で、日本が戦争に直面していた時期には、諸宗派を挙げた仏教の国際交流への積極的事業展開がなされ、大がかりな国際仏教大会が開かれていた。

昭和8(1933)年3月、国際連盟から脱退した日本は、やがて出口の見えない戦争へと突き進んでいった。国際的に孤立し戦火が広がるなかで、日本仏教の関係者たちは、欧米の仏教者・研究者との連絡の緊密化を図り、アジア諸国の仏教勢力との連携を模索した。なかでも、昭和9(1934)年7月18日から6日間にわたって東京・京都を会場に開催された「第2回汎太平洋仏教青年大会」は、最大のイベントであった。この大会は、どういう経緯から企画され、後の世に何を残したであろうか――。

第1回汎太平洋仏教青年会大会は、昭和5(1930)年7月21日から26日まで、ホノルルの布哇(ハワイ)仏教会館で開催された。ハワイでは、1924年に移民の権利を厳しく制限した移民法(いわゆる「排日移民法」)が施行され、日系人への排斥運動が激しさを増していた。当時、ハワイの人口は約33万人だったが、人種別で日本人が最多の約13万人を数え、約4割を占めていた。宗教信者別でも仏教信者が最も多く、真宗信仰の篤い広島・山口・熊本・福岡の出身者に移民が多いことから、本願寺派の信者が大多数を占めていた。こうしたなかで、日本人と仏教への偏見を改めるため、仏教の国際性をアピールしていくことが切実な課題として浮上していた。

当時の本願寺派ハワイ開教総長・今村恵猛は、日系移民のコミュニティーの立場を代弁するだけにとどまらず、外国人にも広く仏教理解を広めることの必要性を痛感し、さまざまな施策を展開していた。その一環として、仏教の国際性をアピールするために企画されたのが、汎太平洋仏教青年大会であった。

大会の出席者は、代表177人、傍聴席50余人の多数にのぼったが、中国、シャム(タイ王国の旧名)などが代表者の準備が整わず不参加を決め、朝鮮からの参加者は1人、インド代表も代理1人にとどまった。米国代表として、米国駐在開教使や米国仏教青年会の幹部ら10人が参加したが、彼らはいずれも在留日本人と日系人であった。一方、主催のハワイ側からは、ハワイ仏教連合青年会の役員、各島の仏教青年会役員、仏教各宗派のハワイ布教監督と仏教青年会代表らが参加した。しかし、日本人・日系人以外の参加者は、本願寺派英語伝道部の外国人5人だけであった。準備不足や経費の問題もあったのかもしれないが、結局のところ会議は、日本側出席者とハワイ・米国の日系人仏教者が親睦を図り、相互の権益のため協力することが確認されたに過ぎなかった。

日蓮遺文の真偽論と思想史観 花野充道氏7月4日

1、研究者の思想史観 2023年の12月、山上弘道氏が『日蓮遺文解題集成』を上梓された。山上氏の永年の研究成果に基づいて、日蓮遺文を真撰・真偽未決・偽撰の3種に判別して示…

「寺子屋学習塾」で地域社会の再興を 今西幸蔵氏6月27日

社会に構造的な変化 全国の地域社会に危機的な事態が発生している。既存の組織が崩れ、構造的な変化が起き始めているのである。自治会が、子ども会が、PTAが、未だ一部ではあるが…

増上寺三大蔵のユネスコ「世界の記憶」登録の意義と課題 柴田泰山氏6月18日

はじめに 本年4月17日の午後8時過ぎ、浄土宗と大本山増上寺がパリのユネスコ本部に対して共同申請していた「増上寺が所蔵する三種の仏教聖典叢書」が、ユネスコ「世界の記憶」に…

宗教と災害支援 地域に根を下ろす活動の中で(7月9日付)

社説7月11日

鎌田東二氏逝去 越境する学者が目指したもの(7月4日付)

社説7月9日

ガザ無差別攻撃 武力信仰が支配する世界(7月2日付)

社説7月4日
このエントリーをはてなブックマークに追加