PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
新規購読紹介キャンペーン
PR
第21回涙骨賞募集 2024宗教文化講座

井筒俊彦のオットー解釈 ―宗教の深みへの探究―(1/2ページ)

天理大教授 澤井義次氏

2020年3月5日 16時32分
さわい・よしつぐ氏=1951年生まれ。天理大宗教学科卒。東北大大学院を経てハーバード大大学院(宗教学)留学。Ph.D.(ハーバード大)、博士(文学、東北大)。専門は宗教学・インド学・天理教学。宗教倫理学会顧問、日本宗教学会常務理事。主な著書に『シャンカラ派の思想と信仰』『宗教學的省思』(台灣宗教與社會協會)、『井筒俊彦の東洋哲学』(共編)、『Izutsu Toshihiko, The Structure of Oriental Philosophy,2 vols』(編著)、井筒俊彦『東洋哲学の構造―エラノス会議講演集』(監訳)、『ルードルフ・オットー 宗教学の原点』など。

現代の宗教学において、ルードルフ・オットー(1869~1937)の名は、宗教学の古典的名著『聖なるもの』の著者として広く知られている。オットーの宗教論は、これまで長年のあいだ、世界的に多くの研究者たちによっていろいろと議論されてきた。東洋の伝統的な宗教思想を哲学的意味論の立場から捉え直そうとした井筒俊彦(1914~93)も、そうした研究者の一人であった。このエッセーは、近年、独自の「東洋哲学」構想で注目されている井筒が、オットーの宗教論をどのように解釈したのかについて考察しようとするものである。

オットーにおける神秘主義とその本質

オットーはドイツのマールブルク大学で組織神学の教授であった。彼はルター派神学者で宗教哲学者でもあった。キリスト教以外の宗教では、特にヒンドゥー教に注目して比較宗教研究もおこなったことでも知られる。オットーがドイツ語で『聖なるもの』を著したのは1917年のことであった。その著書は20世紀の宗教学に大きな足跡を残し、今日もなお世界的に大きな影響を与えている。その著書が英訳されたのは23年で、邦訳の出版は27年であった。

イスラーム哲学・東洋思想の研究者であった井筒が、初めて具体的にオットーに言及したのは、『神秘哲学』(49年)においてであった。その著書は井筒哲学における初期の代表的著作であった。その著書での中心的な構想は、晩年の主著『意識と本質』に至るまで、井筒哲学を貫いている。井筒は晩年に至るまで、オットーにしばしば言及している。

井筒は『神秘哲学』の中で、オットーが神秘主義の基本形態を、「神を魂の深奥に求める『魂・神秘主義』」と「神を絶対超越者として無限の彼方に尋ねる『神・神秘主義』」に区別したことに注目した。「神秘主義」の用語は、古典ギリシア語を語源とするが、18世紀から19世紀にかけて、宗教現象や宗教思想を理解するうえで、宗教研究における重要な概念として広く用いられてきた。

オットーは『西と東の神秘主義』において、「時代に関わりなく、歴史にも関わりなく神秘主義は常に同じ」であると言う。たとえ言語が異なっていても、神秘主義は「いつでも互いに交換が可能である」という。オットーは人類が「共通の宗教感情」を共有しており、東洋と西洋の宗教に類似性があることを説いた。このようにオットーは、人間が普遍的な宗教性を共有していると考えたのだ。

オットーの神秘主義の類型、すなわち「魂・神秘主義」と「神・神秘主義」は、宗教学的にみれば、全く対蹠的な性格を示す。この点について井筒は、それらは「本質的には同一事態を目指す精神発展の二側面」にすぎないと言う。オットーが区別した「魂・神秘主義」と「神・神秘主義」は、井筒によれば、本質的に「同じもの」であって、「なんら優劣の差違は存しない」という。オットーも井筒も、「魂・神秘主義」と「神・神秘主義」は具体的な言語表現こそ異なるが、それらの本質は同じであると捉えた。

「東洋哲学」的枠組みからのオットー解釈

ところが、オットーは、世界の諸宗教と比較するとき、キリスト教が最も優れていると言う。キリスト教神学の立場から、キリスト教の概念が卓越した明白さや明瞭さ、さらに豊かさをもっていると彼は言う。「合理的要素と非合理的要素の結びつき」という宗教の尺度に照らせば、キリスト教は合理的要素と非合理的要素が「健全で完全な調和」のもとにあるというのだ。

宗教法人法をどう理解するか 田近肇氏7月22日

2022年7月の安倍元首相の殺害事件の後、旧統一教会の問題に関連して、違法な行為をしている宗教法人に対して所轄庁は積極的に権限を行使すべきだとか、さらには宗教法人法を改正…

災害時・地域防災での寺院の役割 ―大阪・願生寺の取り組みからの示唆 北村敏泰氏7月8日

要医療的ケア者向け一時避難所など地域防災に寺院を活用する取り組みを継続している大阪市住吉区の浄土宗願生寺(大河内大博住職)で先頃、大規模地震を想定した避難所設営の図上演習…

公的領域における宗教 ― 他界的価値と社会的合法性 津城匡徹(寛文)氏6月27日

「合法性」という規範 今年5月31日付で、単著『宗教と合法性――社会的なものから他界的なものまで』を刊行した。同書は、宗教がらみの非合法な行為を主対象としたものではないが…

漂流ポスト寺で継承 故人への思い受け止め(7月24日付)

社説7月26日

孤立出産女性への支え まず事情を聴くことから(7月19日付)

社説7月24日

SNSがもたらす錯覚 信頼する情報の見分け方(7月17日付)

社説7月19日
このエントリーをはてなブックマークに追加