PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
新規購読紹介キャンペーン
PR
2024宗教文化講座

ぽっくり往生の願い(1/2ページ)

佛教大非常勤講師 村田典生氏

2017年12月13日
むらた・のりお氏=1967年、大阪府生まれ。佛教大大学院後期博士課程修了、博士(文学)。専門は民俗学。現在の所属は公益社団法人京都市観光協会。主な論文に「『縁結び』に見る民間信仰の現代的流行―流行神の展開とその要因の考察―」(『鷹陵史学第37号』)

先頃父が亡くなった。12年にわたる闘病生活の末のことだった。ここ数年はほぼ寝たきりで、1日おきの人工透析は車いすでの送迎だった。最後の数カ月は嚥下する力が無くなったため食事もすべてお粥かゼリーのようなものだった。シモの世話を含め母が面倒を見ていた。父も苦しかったであろうが、母もまた苦しかったであろう。

人は必ず死を迎える、これは避けようのないことである。ならばできるだけその死は苦痛なく、周囲の人々に手間をかけさせることなく迎えたいものと誰しもが考えるであろう。そのような利生を得るために人々が訪れるのが「ぽっくり寺」と呼ばれる寺院である。

突然の参拝者急増

奈良県には二つの著名な「ぽっくり寺」とされる寺院がある。香芝市の阿日寺と斑鳩町の吉田寺である。この二つの寺院は昭和40年代の後半に「ぽっくり寺」として参拝者が急増し一大ブームを巻き起こした。

それまではあまり注目されていなかった寺社や路傍の神仏が突然大勢の人々の参詣により活況を呈することがある。このような現象を「はやり神」と呼ぶ。「神」という字がついているが、神や仏、それ以外の信仰の対象となったものをすべて含む呼称であると考えていただきたい。

今回は斑鳩町の吉田寺を事例として紹介したい。正式には清水山顕光院吉田寺という。ここは筆者が父の祈願のために平成26年8月と平成28年5月に参拝し、ご縁を頂いたところでもある。

この吉田寺が流行した発端は昭和47年に有吉佐和子の小説『恍惚の人』がベストセラーとなり、翌年には森繁久彌らの出演により映画化がなされたことによる。この小説、映画のヒットによって現代でいう認知症に関心が高まった。そして森繁演じる茂造のようになってしまわないように、「ぽっくり往生」できるということがメディアで喧伝されたことで吉田寺が注目され、一日十何台のバスが毎日のように押し寄せたのである。吉田寺はブームとなったのである。

それ以前は近在の人々がひっそりと訪れていたようで住職の話によるとそれこそ「顔を隠すようにして参る人もいた」とのことである。それはたとえ病に伏す家族のことを思っての参詣であっても、世話するのが大変なので早く亡くなってほしいととられかねないという理由であったようだ。そのため皆ひっそりと参っていたのであろう。当時身内の老人を世話するのは女性が多かったからか参詣や祈祷に訪れるのは女性が多かったと聞いている。

ではぽっくり往生とはどのような状態を指すのであろうか。吉田寺の「祈祷のおすすめ」というパンフレットには「長く患うことなく腰・シモ・スソの世話にもならず、延年天寿を保ち安楽往生できるという霊験があります」とある。これをもってその定義としても差し支えないであろう。

この吉田寺の「ぽっくり往生」のいわれは恵心僧都源信とその母の往生にある。パンフレットによれば「恵心僧都が、母の臨終の善知識となり、除魔の祈願をした浄衣を着せられた。すると母は、苦しみもなく安らかに、称名念仏のなかに往生の素懐をとげられた」という。その源信が母の三回忌追善と末世の衆生救済のために、この地にあった栗の霊木に感得した丈六の阿弥陀如来こそが吉田寺の本尊だとされているのである。

この伝承から吉田寺では病者の身に着ける肌着や腰巻きを本尊の前で祈祷することで病者は「長く患うことなく腰・シモ・スソの世話にもならず、延年天寿を保ち安楽往生ができる」のである。その際、清水山という山号の由来となった湧水を香水とし、参詣した者全員で木魚をたたき南無阿弥陀仏を唱和する。祈祷後返却された肌着は蓮台がプリントされた包み紙で巻かれて金銀の一本の水引で締められている。肌着を病者に見立てた臨終行儀といえるであろう。

介護は嫁の家族観

「ぽっくり寺」が大いに流行していた昭和40年代後半はこうした祈祷を受けるために大型バスで各地から、老人や病者、そしてその家族、縁者が群参したのであろう。実はこの直前の大阪で万博が開催された昭和45年、日本の高齢化率は7%を超えたのである。世界保健機関や国連の定義では高齢化率が7%を超えると「高齢化社会」である。すでに大阪万博の年、日本は高齢化社会へ突入していたのである。

「浄土宗の中に聖道門と浄土門がある」 田代俊孝氏3月18日

浄土宗開宗850年をむかえて、「浄土宗」の意味を改めて考えてみたい。近時、本紙にも「宗」について興味深い論考が載せられている。 中世において、宗とは今日のような宗派や教団…

文化財の保護と活用 大原嘉豊氏3月8日

筆者は京都国立博物館で仏画を担当する研究員である。京博は、奇しくも日本の文化財保護行政の画期となった古社寺保存法制定の1897(明治30)年に開館している。廃仏毀釈で疲弊…

語り継がれるもうひとつの神武天皇陵 外池昇氏2月29日

神武天皇陵3カ所 江戸時代において神武天皇陵とされた地が3カ所あったことは、すでによく知られている。つまり、元禄の修陵で幕府によって神武天皇陵とされ文久の修陵でその管理を…

アカデミー賞2作品 核問題への深い洞察必要(4月17日付)

社説4月19日

人生の学び 大事なのは体験で得た知恵(4月12日付)

社説4月17日

震災犠牲者名の慰霊碑 一人一人の命見つめる(4月10日付)

社説4月12日
このエントリーをはてなブックマークに追加