PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
第22回「涙骨賞」を募集
PR
第22回「涙骨賞」を募集

SISR国際宗教社会学会2017報告(1/2ページ)

北海道大大学院教授 櫻井義秀氏

2017年12月15日
さくらい・よしひで氏=1961年、山形県生まれ。北海道大大学院文学研究科博士課程中退。文学博士。同大学院文学研究科教授。専攻は宗教社会学、タイ地域研究。編・著書に『東北タイの開発僧―宗教と社会貢献』『タイ上座仏教と社会的包摂―ソーシャル・キャピタルとしての宗教』(編著)、『アジアの社会参加仏教―政教関係の視座から』(共編)など多数。
1.移民社会の時代と世界の宗教的趨勢

スイスのローザンヌ大学においてこの夏、第34回国際宗教社会学会が開催された。東アジアでは日本が13人、台湾3人、韓国6人が参加した。

筆者はアジアからの研究者を呼ぶため、共同で「日本と東アジアにおける公共領域におけるネオ・ナショナリズム、政治と宗教」(オークランド大のマーク・マリンズ氏)、「東アジアの宗教とメディア」(台湾中央研究院の齊偉先氏)、「現代アジアの宗教研究」(國學院大の平藤喜久子氏)のセッションを企画した。他にアジア関係では新宗教に関わるセッションも台湾の研究者から出された。しかし、ヨーロッパの宗教的関心は圧倒的にイスラームとペンテコスタル(プロテスタント聖霊派)への対応にあった。

本報告では、この二つの宗教動向を生み出す西欧社会の状況を概説し、日本の宗教や宗教研究者が今後取り組むべき課題についても提案したい。

コンラッド・ハケット氏(Pewリサーチセンター研究員)の発表では、同研究所による宗教別出生率(2010~15年において、仏教徒1・7、非宗教1・7、民俗宗教1・8、ユダヤ教2・3、ヒンドゥー教2・4、キリスト教2・7、イスラーム3・1、世界平均2・5人)が示された。

もちろん、ムスリム人口の動態は北・中央アフリカ(出生率は約5・6人)や中東・南アジア(3・0人)の人口増加と、インドやインドネシア(それぞれムスリムは約2億人弱)といった人口大国の人口増によっても説明され、ヨーロッパ(2・0人、平均は1・5人)ではそれほど出生率が高いわけではない。それでも2010~50年に世界のムスリム人口は73%増加し、クリスチャン人口(35%)とほぼ並び、2070年には抜きさると予測されている。

加えて、ハケット氏が指摘する宗教間の移動(改宗と離教)もまた宗教動態に大きな影響を与える。2010~50年の40年間に予想される改宗者から離教者を引いた数値では、非宗教(所属・信仰なし)が約6千万人増えるのに対して、クリスチャンは約6千万人減少する。非宗教者の動向は人口14億人の中国が左右し、ヨーロッパでは、主流派のキリスト教徒が福音派や聖霊派の教会、および非宗教者に流れる傾向がある。そして、西欧では約7人に1人が移民と移民二世の定住者となり、ムスリム人口が増加するのである。

残念ながら仏教徒人口は、人口増加率でも、改宗者(一部欧米で増加)と離教者(世俗化が進行する東アジア)の相殺によっても減少していくとされる。

三木清没後80年に寄せて 室井美千博氏11月7日

志半ばの獄死 「三木清氏(評論家)二十六日午後三時豊多摩拘置所で急性腎臓炎で死去した。享年四十九、兵庫県出身。三高講師を経て独仏に留学、帰朝後法大教授、著書に歴史哲学その…

三木清 非業の死から80年 岩田文昭氏10月27日

三木の思索の頂点なす著作 三木清(1897~1945)が豊多摩刑務所で非業の死をとげてから、今年で80年を迎える。彼が獄中で亡くなったのは、日本の無条件降伏から1カ月以上…

《「批判仏教」を総括する⑦》批判宗学を巡って 角田泰隆氏10月20日

「批判宗学」とは、袴谷憲昭氏の「批判仏教」から大きな影響を受けて、松本史朗氏が“曹洞宗の宗学は、「伝統宗学」から「批判宗学」に移行すべきではないか”として提唱した宗学であ…

排外主義への警戒 日常レベルの交流が重要(11月5日付)

社説11月7日

宗教法人の悪用防げ 信頼回復のための努力を(10月31日付)

社説11月5日

意思決定支援の試み その人らしさの重要性(10月29日付)

社説10月30日
「墨跡付き仏像カレンダー」の製造販売は2025年版をもって終了いたしました。
長らくご愛顧を賜りありがとうございました。(2025.10.1)
中外日報社Twitter 中外日報社Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加