PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
第22回「涙骨賞」を募集
PR
第22回「涙骨賞」を募集

SISR国際宗教社会学会2017報告(2/2ページ)

北海道大大学院教授 櫻井義秀氏

2017年12月15日

さて、日本のイスラームに対するメディア的関心は、かつては原理主義、現在はIS(「イスラム国」)などの宗教的過激主義者に限定され、先進国へ移民や難民として流入するムスリムやムスリムの宗教やコミュニティーに関する理解は十分ではない。近年、ニューカマーの宗教への調査研究は進められているが(櫻井義秀・三木英『日本に生きる移民たちの宗教生活』ミネルヴァ書房2012、三木英『異教のニューカマーたち』森話社2017)、ヨーロッパに比べれば圧倒的に少ない。しかしながら、今後の西欧社会や世界宗教の趨勢を見ていく際に、ムスリム人口の増加やムスリム社会の動向に注視が必要である。

2.イスラームとキリスト教の多様性

ローザンヌ大会で発表されたムスリムやムスリム・コミュニティーの研究は数も多く、内容も多種多様である。宗教社会学ではスンナ派とシーア派、ワッハーブ派のような教派や教義の相違よりも、出身国や出身地域、移民・難民として流入した経緯、元の出身階層によるライフスタイルの相違を重視する。また、移民一世と二世、三世のホスト社会への適応程度にも注意する。

その際、キリスト教が文化宗教や特権的宗教(教会税の恩恵がある北欧やドイツ、政権とカトリック教会・正教が強い関係を持つ西欧・中欧・東欧)である地域では、ムスリムを包摂する宗教的多様性が必ずしも国家的アイデンティティーとはならない。つまり、人権上の民族的平等と各種制度上の宗教的平等は同一の地平にない。

また、移民・難民として社会階層の下位から人生を切り拓く人々に対する二級市民もしくは「仕事を奪う低賃金労働者」という一律の視線が、本来多様なムスリム・アイデンティティーに一定の枠をはめ、過激主義を容認する宗教的アイデンティティーを強化することもある。

民族的・宗教的単純化の視線は、キリスト教的多様性によって宥和されるべきである。現在、西欧の地方教会にはブラジルやナイジェリア出身の牧師が浸透し、移民社会においてキリスト教徒のペンテコスタル化が進展している。カリスマ的牧師、神とサタンの二元論的世界観、悪魔祓いによる神癒などは、社会的剥奪状態にある人々を惹きつける。西欧社会において、熱すぎるキリスト教は中間層に受け入れられていないが、リベラルなキリスト教派ほど衰退著しく、非信者化を食い止めることができないでいる。

このような宗教文化間の葛藤を含む報告を聞きながら、日本の多文化主義や宗教的多様性の議論はいささか予定調和的ではないかと感じた。宗教のダイナミズムはきれい事ではない。宗教的理念とは必ずしも関連しない人口圧や社会移動によって宗教は変化していくのである。

《「批判仏教」を総括する⑦》批判宗学を巡って 角田泰隆氏10月20日

「批判宗学」とは、袴谷憲昭氏の「批判仏教」から大きな影響を受けて、松本史朗氏が“曹洞宗の宗学は、「伝統宗学」から「批判宗学」に移行すべきではないか”として提唱した宗学であ…

《「批判仏教」を総括する⑥》縁起説と無我説を巡る理解 桂紹隆氏10月17日

「運動」としての批判仏教 1986年の印度学仏教学会の学術大会で、松本史朗氏が「如来蔵思想は仏教にあらず」、翌87年には袴谷憲昭氏が「『維摩経』批判」という研究発表をされ…

《「批判仏教」を総括する⑤》吉蔵と如来蔵思想批判 奥野光賢氏10月14日

一、はじめに 私に要請された課題は、「『批判仏教』再考 三論学の立場から」であったが、にわかに「再考」する用意はないので、三論学(三論教学)の大成者である吉蔵(549~6…

ユニット型ケアの普及 高齢者施設にこそ宗教者を(10月17日付)

社説10月21日

戦争に抗議する グローバル市民社会の未来(10月10日付)

社説10月16日

人口減社会と宗教の役割 地域の人々の心をつなぐ(10月8日付)

社説10月10日
  • お知らせ
  • 「墨跡付き仏像カレンダー」の製造販売は2025年版をもって終了いたしました。
    長らくご愛顧を賜りありがとうございました。(2025.10.1)
  • 論過去一覧
  • 中外日報採用情報
  • 中外日報購読のご案内
  • 時代を生きる 宗教を語る
  • 自費出版のご案内
  • 紙面保存版
  • エンディングへの備え―
  • 新規購読紹介キャンペーン
  • 広告掲載のご案内
  • 中外日報お問い合わせ
中外日報社Twitter 中外日報社Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加