PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座 第22回「涙骨賞」を募集

仏の消えた浄土 ― 近代日本の宗教≪15≫(1/2ページ)

東北大教授 佐藤弘夫氏

2017年9月27日
さとう・ひろお氏=1953年生まれ。東北大大学院博士前期課程修了。博士(文学)。専門は日本思想史。現在、東北大教授。著書に『死者のゆくえ』『ヒトガミ信仰の系譜』『鎌倉仏教』『死者の花嫁』など。
歓談する死者たち

岩手県の遠野地方ではかつて、故人となった先祖たちが生前と同じ姿でくつろいでいる様子を描いて寺に奉納する、「供養絵額」という風習が行われていた。

故人の死後の様子を描いて寺堂に納める習慣は、遠野地方だけでなく、東北一円に広く見られるものだった。山形県の村山地方では、若くして亡くなった男女の架空の婚礼姿を寺に納める「ムカサリ絵馬」という習俗が、いまも続いている。青森県の金木町にある川倉地蔵尊では、夭折した若人の供養のために花婿・花嫁人形が奉納されている。

これらの死者供養に共通する特色は、故人の冥福を祈って寺院に奉納されたものでありながらも、死後世界に仏教的な要素がほとんど見られないことである。死者たちは蓮の花咲く浄土で仏に見守られながら最終的な解脱を目指すのではない。この世の延長線上の世界で、結婚式などの世俗的な喜びに身を浸しながら、衣食住に満ち足りた永遠の幸福を満喫しているのである。

これらは江戸時代まではなかった風習だった。紛れもなく近代仏教の一つのあり方を示している。なぜ近代に入って、こうした新たなタイプの死者供養の儀礼が始まり、地域に定着していくのであろうか。

記憶を求める死者の誕生

死者はこの世に存在しない人物である。にもかかわらず、なぜ私たちは死者の姿を描き、その死後の生活を繰り返し想起するのだろうか。

実は、日本列島において、通常の忘却の過程に逆らってまでも死者を記憶に止めようとするようになるのは、それほど古い昔のことではなかった。14世紀から16世紀あたりの時代を移行期として、日本列島では死者と死の世界に対する観念が大きく変容した。死者がこの世にいてはならない時代から、いつまでも身近に留まって生者と交流を続ける時代への転換である。

この転換以前の中世とよばれる社会では、人々を浄土へと迎え取る絶対的な救済者に対する深い信頼が維持されていた。異次元に実在すると信じられていた理想世界(浄土)のイメージも、生々しいリアリティーをもって社会に共有されていた。ひとたび仏の手に委ねられた死者は、もはや人間があれこれ死後の命運を気にする必要がなかった。

それに対して、世界観の転換を経た近世社会では、死者はもはや遠い世界に旅立つことはなかった。この世に留まる死者は、救済者の力によって成仏するのではない。縁者による長期間のケアを通じて、子孫を見守ってくれるご先祖様へと少しずつ上昇していくのである。

そのため、先祖への変身の過程で、死者が忘却されたり、その供養が中断されたりすることがあってはならなかった。日本列島では江戸時代に入ったころから、故人の戒名を刻んだ墓標や周忌供養が社会に定着していく。それは死者を記憶に留めることの重要性が、社会に認知されていく過程と裏腹の現象だった。

死者をケアする主体が救済者(仏)から人間へと移行するにつれて、死後世界の世俗化は急速に進行した。死者の安寧のイメージが、生者の願望に引きつけて解釈されるようになった。

江戸時代にはまだ、死者は仏がいて蓮の花咲く浄土に行くというイメージが共有されていた。しかし、近代では死後世界から仏の姿が消えてしまう。死者は美しい婚礼衣装を身にまとい、現世では実現できなかった豊かな生活を満喫するようになる。供養絵額やムカサリ絵馬は、こうした死後世界の変容の果てに生まれた習俗だったのである。

コスモロジーというバイアス

私たちは「仏教」というと、その本質は時代を超えて変わらないというイメージをもちがちである。しかし、たとえ仏式で葬儀を行ったとしても、大方の近代人にとって死後世界はこの世の延長にほかならなかった。人を瞬時に往生や成仏に導く救済者の姿は、どこにも見当たらないのである。

同志社大所蔵「二条家即位灌頂文書」を読む 石野浩司氏7月17日

(一)即位灌頂の創始と摂関家 史実としての即位灌頂は、大嘗会「神膳供進作法」にまつわる五摂家の競合のなかで、弘安11(1288)年、二条師忠と天台座主道玄、文保元(131…

日蓮遺文の真偽論と思想史観 花野充道氏7月4日

1、研究者の思想史観 2023年の12月、山上弘道氏が『日蓮遺文解題集成』を上梓された。山上氏の永年の研究成果に基づいて、日蓮遺文を真撰・真偽未決・偽撰の3種に判別して示…

「寺子屋学習塾」で地域社会の再興を 今西幸蔵氏6月27日

社会に構造的な変化 全国の地域社会に危機的な事態が発生している。既存の組織が崩れ、構造的な変化が起き始めているのである。自治会が、子ども会が、PTAが、未だ一部ではあるが…

歴史が逆流していないか 憂い深まる戦後80年の夏(7月30日付)

社説8月1日

「希望の牧場」の訴え 牛飼いとしていのち守る(7月25日付)

社説7月30日

不作為と沈黙の罪 平和の要求強く発信を(7月23日付)

社説7月25日
このエントリーをはてなブックマークに追加