PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座 第22回「涙骨賞」を募集

南方熊楠と仏教 ― 華厳思想・真言密教の影響(1/2ページ)

龍谷大世界仏教文化研究センター博士研究員 唐澤太輔氏

2017年11月1日
からさわ・たいすけ氏=1978年、神戸市生まれ。早稲田大大学院社会科学研究科博士後期課程修了。博士(学術)。中外日報社第5回涙骨賞最優秀賞受賞。日本学術振興会特別研究員、早稲田大社会科学部助手、助教を経て、2015年から現職。著書に『南方熊楠の見た夢―パサージュに立つ者―』(勉誠出版)、『南方熊楠―日本人の可能性の極限―』(中公新書)など。
はじめに―生誕150年、熊楠研究の動向―

今年(2017年)は、南方熊楠(1867~1941)生誕150年ということで、各地で関連講演会やシンポジウム、企画展などが開催されている。

かつて、日本学・民俗学者の故カーメン・ブラッカー(1924~2009)は、熊楠を、A Neglected Japanese Genius、つまり「無視された日本の天才」と呼んだ。今から30年以上前のことである。しかし実は、我々日本人は、熊楠という存在を忘れていたわけではなかった。彼があまりにも巨大すぎて、捉えきれていなかったのだ。そして、そのあまりにも強烈な輝きに目がくらみ、彼を直視できていなかったのだ。

熊楠没後50年を経た頃から、研究者たちによって、彼が残した蔵書や資料の悉皆調査が行われ始めた。2006年には、旧熊楠邸の横に、南方熊楠顕彰館(和歌山県田辺市)が完成し、熊楠研究のプラットフォームが整えられた。さらに、今年3月には、南方熊楠記念館(和歌山県白浜町)が、リニューアルオープンした。また、熊楠の書き残した日記や書簡は、ゆっくりとではあるが着実に翻刻作業が進められ、その知の全貌を明らかにしようとする試みが日々活発に行われている。

ここで留意しなければならないことは、南方熊楠という人物を、ただ「丸裸」にすることだけに躍起になるとき、同時に我々の「想像力」もはぎ取られてしまう可能性があるということである。想像力、つまり熊楠の思想をカスタマイズして現代社会へと投げかける力である。

南方マンダラ

熊楠は、ロンドンに遊学していた時、真言僧侶・土宜法龍(1854~1923)と出会った。そして、二人はすぐに意気投合した。その後、何年にもわたり両者の間には熱い書簡のやり取りが交わされることになった。その往復書簡は現在、熊楠研究者の間でも、特に思想性が高いものとして珍重されている。

熊楠より一回り以上年上だった法龍は、書簡を通じて、時に誉め、時に挑発しながら、熊楠の思想の深化を促した。そして誕生したのが「南方マンダラ」の思想だった。しかし実は、この名称は、熊楠自身が付けたものではないのである。熊楠の没後、随分たってから、社会学者の鶴見和子(1918~2006)によって、この図を見せられた仏教学者の中村元(1912~99)が「これは南方マンダラですね」と言ったことに始まるものなのだ。最近は、これを「熊楠のダイアグラム」や「熊楠による不思議の錯綜図」などと呼んだりすることもある。

この図には、熊楠の深遠なコスモロジーが隠されている。熊楠は、この図を記して「世界」を表そうとした。彼は、近代科学によって知ることのできる領域を「物不思議」、心理学(今で言う脳科学)によって知ることができる領域を「心不思議」、物と心が交わり合う領域を「事不思議」と呼んだ。それらは、この図では、直線と曲線が入り乱れている処に相当する。そして、現実世界と根源的な場、自己と他者との間にあり、推論や予知などによって知ることのできる領域を「理不思議」と呼んだ。これを熊楠は、図の上部に彗星のように流れる線(ル)で表現している。さらに熊楠は、人智によっては捉えることはできない絶対不可思議な領域を「大日如来の大不思議」と呼んだ。それはもはや、言葉や図によって表すことはできないものである。

五種の不思議

「物不思議」「心不思議」「事不思議」「理不思議」「大日如来の大不思議」、これらに関する熊楠の言説は真言密教の影響だけではなく、実は華厳思想の影響も大きく受けている。主に華厳思想における「事法界」「理法界」「理事無礙法界」「事事無礙法界」、すなわち四種法界の影響である。熊楠の法龍との書簡のやり取りには『華厳経』に由来する言葉が散見される。

ここでごく簡単にではあるが、四種法界についてまとめておきたい。華厳思想においては、区別・差別の現実世界を「事法界」、それに対する超差別の真理・実体を「理法界」と言う。そして、それら現象界と実体とが一体でありお互いが融通無礙につながる場を「理事無礙法界」、さらに事物と事物が際限なく影響しつながり合う世界を「事事無礙法界」と言う。

日蓮遺文の真偽論と思想史観 花野充道氏7月4日

1、研究者の思想史観 2023年の12月、山上弘道氏が『日蓮遺文解題集成』を上梓された。山上氏の永年の研究成果に基づいて、日蓮遺文を真撰・真偽未決・偽撰の3種に判別して示…

「寺子屋学習塾」で地域社会の再興を 今西幸蔵氏6月27日

社会に構造的な変化 全国の地域社会に危機的な事態が発生している。既存の組織が崩れ、構造的な変化が起き始めているのである。自治会が、子ども会が、PTAが、未だ一部ではあるが…

増上寺三大蔵のユネスコ「世界の記憶」登録の意義と課題 柴田泰山氏6月18日

はじめに 本年4月17日の午後8時過ぎ、浄土宗と大本山増上寺がパリのユネスコ本部に対して共同申請していた「増上寺が所蔵する三種の仏教聖典叢書」が、ユネスコ「世界の記憶」に…

宗教と災害支援 地域に根を下ろす活動の中で(7月9日付)

社説7月11日

鎌田東二氏逝去 越境する学者が目指したもの(7月4日付)

社説7月9日

ガザ無差別攻撃 武力信仰が支配する世界(7月2日付)

社説7月4日
このエントリーをはてなブックマークに追加