PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

謎の禅者、今井福山について ― 近代日本の宗教≪17≫(1/2ページ)

曹洞宗自法寺住職 小栗隆博氏

2017年11月15日
おぐり・りゅうはく氏=1975年、岐阜県恵那市生まれ。駒澤大大学院博士課程単位取得。専門は日本禅宗史。共同執筆『蘭渓道隆禅師全集』第一巻(思文閣)、論文「『湘南葛藤録』について」(曹洞宗研究員研究紀要 第40号)など。

大正から昭和の初めにかけて、鎌倉建長寺と深く関わりを持ち、多くの著作、および雑誌記事の連載をし、当時一級の知識人として扱われていた今井福山という人物がいる。

筆者は、鎌倉の禅の公案集とされる『湘南葛藤録』についての調査の途上で、この人物の存在を知り、ありとあらゆる人名辞典等を調査したものの、その時点では筆者の調査の及ぶ範囲においては、その履歴をいっさい発見できなかった。

しかしながら著作物に関しては昭和20年までの禅仏教関係の雑誌媒体において、その名を目にしない月は無いというほどの名の知られた人物であったようである。

例えば、『大乗禅』(中央仏教社)に昭和8年から昭和20年まで、『正法輪』(正法輪協会→妙心寺)に昭和2年から昭和10年まで、『禅宗』(禅定窟→貝葉書院)に大正11年から昭和16年まで、『和光』(大本山建長寺)に大正7年から昭和16年の廃刊まで、『仏心』(萬松会、京都北野御前通一条下ル萬松寺)に昭和10年代に、それぞれ途中休載もあるが、ほぼ定期的に記事を連載している。いずれも当時の禅宗関係の代表的な雑誌に、錚々たる執筆陣とともに名を連ねている。このように、禅宗の近現代史を研究するものにとって、必ずその名を目にするであろう人物が今井福山なのである。

新聞記者の経験も

ここで、さまざまな調査で判明した今井福山の履歴を紹介する。生まれは安政元(1854)年、もとの名を土屋仲巖と称す。子孫の方によればおそらく愛知県名古屋市かあるいは一宮市辺りの出身であろうとされる。学歴に関しては、東京大学出身との記述が幾つか見られるものの、いずれも確定できる資料は発見できなかった。明治29年には、43歳にして浜松の方廣寺住職・今井東明の養子となっている。今井東明は、廃仏棄釈後から、明治14年の大火による伽藍焼失など、方廣寺の非常なる荒廃期を支え、また多くの弟子を有していたと伝えられている。あるいは今井福山もその弟子の一人であったのであろうか。

この後に、住所を東京に移しているが、このころに新聞記者として働き、海外の駐在経験も有していたとも子孫には伝えられている。大正5年、63歳ごろに伊豆に住所を移している。記者を退職した後に、当地で療養生活をしていたものであろうか。

大正7年に建長寺福山学院の教授となり、これ以降、さまざまな媒体に名が現れるようになる。なお、これまでは通名として「巖」を名乗っていたようであり、今井巖として当初は記載されているが、翌年には建長寺菅原時保の徒弟となり、福山の僧名を与えられたようである。建長寺の山号は巨福山であり、僧名としてこの文字を与えられ、さらに教師資格もほどなく授与されていることから、今井福山が建長寺において、いかに特別の扱いがなされていたかがうかがわれよう。

しかしながら大正12年の関東大震災以降は博多崇福寺、伊豆の諸寺院を転々とし、晩年は岐阜県揖斐郡の金光寺で過ごし、昭和20年1月26日に示寂した。数え92歳の長命であった。現在残されている著述の多くは、晩年の二十数年の間に書かれたものである。

建長寺に深く関与

今井福山の残した著述は膨大であるが、ここでその影響がどのようなものであったかを見てみたい。

まずは関係の深かった建長寺において、現在、蘭渓道隆の伝記として最もまとまったかたちで刊行されている、高木宗監『建長寺史 開山大覚禅師伝』(大本山建長寺、平成元年)を見てみたい。本書の序文および緒言によれば、これは建長寺史編纂事業の一環として成されたものであり、索引を含め全700頁の大著である。

位置づけとしては建長寺派にとって公式の開山伝と見なされる。同書中の蘭渓道隆の出自に関する記述には、従来の蘭渓の諸伝記にはいずれも記されていない、蘭渓の俗名、および父母の名前までが詳述されている。そしてその典拠として、雑誌『正法輪』の今井福山の記事を挙げている。しかしこの記事内容は出典が明らかではなく、信憑性は低い。

日蓮遺文の真偽論と思想史観 花野充道氏7月4日

1、研究者の思想史観 2023年の12月、山上弘道氏が『日蓮遺文解題集成』を上梓された。山上氏の永年の研究成果に基づいて、日蓮遺文を真撰・真偽未決・偽撰の3種に判別して示…

「寺子屋学習塾」で地域社会の再興を 今西幸蔵氏6月27日

社会に構造的な変化 全国の地域社会に危機的な事態が発生している。既存の組織が崩れ、構造的な変化が起き始めているのである。自治会が、子ども会が、PTAが、未だ一部ではあるが…

増上寺三大蔵のユネスコ「世界の記憶」登録の意義と課題 柴田泰山氏6月18日

はじめに 本年4月17日の午後8時過ぎ、浄土宗と大本山増上寺がパリのユネスコ本部に対して共同申請していた「増上寺が所蔵する三種の仏教聖典叢書」が、ユネスコ「世界の記憶」に…

ガザ無差別攻撃 武力信仰が支配する世界(7月2日付)

社説7月4日

目には見えない時間 “準備”が生の舞台に結晶(6月27日付)

社説7月2日

「無宗教」増加の意味 人生において宗教は重要か(6月25日付)

社説6月27日
このエントリーをはてなブックマークに追加