PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
新規購読紹介キャンペーン
PR
2024宗教文化講座

増上寺第36世祐天上人300年御遠忌に寄せて(1/2ページ)

浄土宗祐天寺住職 巖谷勝正氏

2017年4月21日
いわや・しょうじょう氏=1959年、東京都生まれ。宇都宮大で工学修士取得後、化学系企業に就職。退職後、大正大に編入学し、浄土宗大本山増上寺で伝宗伝戒を相承。97年、大正大文学研究科博士課程満期退学。98年から浄土宗祐天寺(東京都目黒区)住職。2012年から大本山増上寺執事。「顕譽祐天の伝記について」『大正大学研究論集19』など祐天上人関係の論文多数。02年から『祐天寺史資料集』を発行。
名号の書写

祐天上人と言えば、南の字を丸く弥の弓偏と陁(陀の俗字)の也の終筆を伸ばす独特の「南無阿弥陁佛」の六字名号が有名である。その名号を持つことで江戸の庶民をはじめ多くの人々が利益を被ったとの話が残る。『祐天大僧正利益記』(文化5〈1808〉年)などにまとめられた利益は、「死霊得脱」「火難除け」「水難除け」「刀難除け」「安産」など多岐にわたる。もちろんその中には往生譚も含まれるが、多くの利益がもたらされた。なぜ、祐天上人は名号を大量に書写するようになったのか。それは東大寺大勧進に協力するためというのが大きな理由であった。

祐天上人は、貞享3(1686)年、50歳頃に京洛や畿内の名刹を歴訪し、そのとき目にしたのが東大寺大仏の尊像が雨露に侵されている姿であった。堂宇再建の時には必ず力になるとの思いを強くして江戸に戻った祐天上人は、牛島に草庵を結んだ。貞享4(1687)年から公慶上人による東大寺再建の大勧進が始まり、江戸にも勧進所が設けられた。祐天上人が勧進所に協力を申し出たところ、金子よりも名号を所望され、そこに大量の名号を持ち込むことになったのである。それとは別に、祐天上人は請われるままに名号を書写しては人々に授けていた。その名号の利益は江戸中の噂になり、いつしか江戸幕府第五代将軍徳川綱吉生母桂昌院の耳に入った。

桂昌院の帰依と檀林生実大巌寺入住

元禄8(1695)年から祐天上人は桂昌院に呼ばれ、増上寺で法談するようになった。桂昌院は「念仏は下人の唱えもの」という疑念を払拭し、祐天上人に帰依した。ついに元禄12(1699)年、桂昌院の進言により綱吉の台命が発せられ、祐天上人は檀林生実(現、千葉市)大巌寺の住職となった。

このとき、牛島の人々は「祐天上人の出世によって身近に教導を受けられなくなる」と、せめてその姿を残そうと寿像を作り、また、帰依者であり祐天上人開闢の常念仏を自身の菩提寺で始めた松坂の商人はお祝いを贈った。

綱吉との法問

その後、祐天上人は飯沼(現、茨城県常総市)弘経寺住職を経て小石川伝通院の住職となった。江戸の檀林主となり、綱吉の法問の席に呼ばれることが多くなった。綱吉は祐天上人に問い掛けた。「祐天上人の名号の験益が最も多いと世間の人は言うがその実否いかん」。祐天上人は明解に答え、信頼を得た。その証拠は、富士山が宝永の大噴火を起こしたときの出来事でわかる。富士山の噴火の吉凶を諸宗の僧侶に問い掛けたとき、ひとり祐天上人は綱吉を諫めた。「砂は下にあるもの、それが上から降るのは逆さまである。上に生類を憐れみ、人々を苦しめるのも逆さまである」と。綱吉はこの言葉に翌日褒美をくだされた。

綱吉を継いだ六代将軍家宣は祐天上人に増上寺住職を命じ、その日に大僧正に任じた。同日に大僧正となるのは祐天上人から始まった。

大奥の帰依

桂昌院の帰依の影響は、徳川家の多くの女性をはじめ諸大名家にまで及んだ。病弱であった綱吉息女明信院は自ら描いた弥陀三尊に祐天上人から名号を授かり、綱吉側室瑞春院は祐天上人の説法の姿を写して寿像を作り、桂昌院の臨終には祐天上人が臨終行儀を勤めた。家宣正室天英院、七代家継生母月光院、綱吉養女で島津継豊に嫁いだ浄岸院らは祐天上人遷化後も関係をつないだ女性たちである。

皇族の帰依

知恩院門跡尊統法親王が、伝通院住職であった祐天上人を訪ねて名号を請い受けたことがあった。宝永7(1710)年のことで、所望したのは東山天皇の女院承秋門院である。おそらくは前年に崩御した東山天皇の菩提を弔うためではなかったか。尊統法親王と承秋門院は姉弟であり、後に祐天上人は承秋門院に請われ、血脈と法名を授けた。

「浄土宗の中に聖道門と浄土門がある」 田代俊孝氏3月18日

浄土宗開宗850年をむかえて、「浄土宗」の意味を改めて考えてみたい。近時、本紙にも「宗」について興味深い論考が載せられている。 中世において、宗とは今日のような宗派や教団…

文化財の保護と活用 大原嘉豊氏3月8日

筆者は京都国立博物館で仏画を担当する研究員である。京博は、奇しくも日本の文化財保護行政の画期となった古社寺保存法制定の1897(明治30)年に開館している。廃仏毀釈で疲弊…

語り継がれるもうひとつの神武天皇陵 外池昇氏2月29日

神武天皇陵3カ所 江戸時代において神武天皇陵とされた地が3カ所あったことは、すでによく知られている。つまり、元禄の修陵で幕府によって神武天皇陵とされ文久の修陵でその管理を…

人生の学び 大事なのは体験で得た知恵(4月12日付)

社説4月17日

震災犠牲者名の慰霊碑 一人一人の命見つめる(4月10日付)

社説4月12日

ケア活動の意義 宗教者の貢献を見直す(4月5日付)

社説4月10日
このエントリーをはてなブックマークに追加