PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座 第22回「涙骨賞」を募集

「カッコいい大人」育てる社会へ ― チャレンジできる環境を(1/2ページ)

ふくしま学びのネットワーク事務局長 前川直哉氏

2015年2月20日
まえかわ・なおや氏=1977年、兵庫県生まれ。東京大教育学部卒、京都大大学院人間・環境学研究科博士後期課程単位取得退学。2014年まで、神戸市の灘中・高教諭(日本史)。同年4月から福島市に転居し、一般社団法人ふくしま学びのネットワーク理事・事務局長、東京大大学院経済学研究科特任研究員。

私は兵庫県尼崎市の出身で、昨春まで自分の母校でもある神戸市の私立灘中学校・高等学校(灘校)で日本史の教員をしていました。現在は福島市に転居し、福島の学校の先生方と緊密に連携しながら、子どもたちの学びをサポートする非営利団体「ふくしま学びのネットワーク」を立ち上げ、事務局長を務めています。

私が教育の道に進もうと考えたのは、高校3年生の時に経験した阪神・淡路大震災が一つのきっかけでした。

1995年1月17日、大学入試センター試験の2日後に起きた震災は、私の生まれ育った街と学校に大きな被害をもたらしました。実家の喫茶店は半壊し、学校の体育館ははじめご遺体の安置所に、その後は避難所になりました。当然、授業が行えるような状態ではありません。くちゃくちゃになってしまった街の中で、私は一時期、その年の大学入試をあきらめかけました。

そんな中、灘校の先生方は瓦礫をかきわけて必要な書類を捜し出し、私たちの大学受験を最大限に応援してくださいました。当時、担任の先生方が私たちにかけてくださった言葉が、今もとても印象に残っています。

「形あるものは、いずれ壊れる。街すらも、壊れてしまう。しかし、人が人に伝えたこと、人が学んだことは、どんなことがあっても壊れない。だから、今こそ学ぶんだ。君たちが学ぶことが、この街の復興につながる」

たくさんの方に支えていただき、私はその年の大学入試に合格することができました。そして担任の先生方の言葉に感銘を受けた私は、大学で教育学部に進学。教育関連の企業勤務と大学院生活を経て、2004年から母校の教壇に立つことになりました。

そんな経験をしている私ですから、11年に起きた東日本大震災は、全く他人事ではありませんでした。ようやく休みの取れた夏休み、同僚と2人で岩手県釜石市に泥かきのボランティアに伺った私は、津波被害の大きさに呆然とするとともに、なぜもっと早く来なかったのか、夏休み前に来ていれば生徒たちに「この夏休みはぜひ、東北に行ってお手伝いをしておいで」と言えたのに、と激しく後悔しました。

新学期、自分たちが夏休みにしてきたこと、見てきたことを授業で話すと、生徒たちは自分たちもぜひ、東北に行きたいと言ってくれました。

学校から災害ボランティアに行くのは全く初めての経験でしたが、12年の3月、第1回の東北訪問合宿を実施しました。夏・冬・春の長期休暇ごとに福島・宮城の被災地を訪れ、多くの方のお話を伺う「東北訪問合宿」は現在も続いており、今年1月までに13回、延べ200人以上の灘校生が参加しています。

ある時期から高校生の手でできるボランティアは少なくなり、「東北訪問合宿」を続けるべきか悩んだ時期がありました。私自身も阪神・淡路大震災の後、物見遊山のような気分で被災地を訪れる人がいると聞き、あまり良い印象は抱いていなかったためです。

そんなとき、現地で出会った多くの方々が「とにかく現地に来て、自分の目で見て、いろんな人の話を聞いてほしい。自分たちを忘れないでいてくれることが一番うれしい」とおっしゃるのを聞き、合宿を続けようと決意しました。

何より生徒たちは、東北の被災地で会った多くの方々からたくさんのことを学び、合宿で素晴らしい経験をしていました。

東北の被災地には、カッコいい大人がたくさんいます。自分たちの街を力強く復興させるため、懸命の努力を続ける現地の大人たち。震災と原発事故という未曾有の事態に立ち向かうため、全国から駆けつけた大人たち。

日蓮遺文の真偽論と思想史観 花野充道氏7月4日

1、研究者の思想史観 2023年の12月、山上弘道氏が『日蓮遺文解題集成』を上梓された。山上氏の永年の研究成果に基づいて、日蓮遺文を真撰・真偽未決・偽撰の3種に判別して示…

「寺子屋学習塾」で地域社会の再興を 今西幸蔵氏6月27日

社会に構造的な変化 全国の地域社会に危機的な事態が発生している。既存の組織が崩れ、構造的な変化が起き始めているのである。自治会が、子ども会が、PTAが、未だ一部ではあるが…

増上寺三大蔵のユネスコ「世界の記憶」登録の意義と課題 柴田泰山氏6月18日

はじめに 本年4月17日の午後8時過ぎ、浄土宗と大本山増上寺がパリのユネスコ本部に対して共同申請していた「増上寺が所蔵する三種の仏教聖典叢書」が、ユネスコ「世界の記憶」に…

宗教と災害支援 地域に根を下ろす活動の中で(7月9日付)

社説7月11日

鎌田東二氏逝去 越境する学者が目指したもの(7月4日付)

社説7月9日

ガザ無差別攻撃 武力信仰が支配する世界(7月2日付)

社説7月4日
このエントリーをはてなブックマークに追加