PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
第22回「涙骨賞」を募集
PR
第22回「涙骨賞」を募集

公共宗教論のこれまでとこれから ― 日本宗教学会大会シンポ報告(1/2ページ)

筑波大教授 津城寛文氏

2015年12月11日
つしろ・ひろふみ氏=1956年、鹿児島県生まれ。筑波大人文社会系教授。博士(宗教学)。著書に『日本の深層文化序説――三つの深層と宗教』(玉川大学出版部、1995)、『〈公共宗教〉の光と影』『〈霊〉の探究――近代スピリチュアリズムと宗教学』(春秋社、2005)、『社会的宗教と他界的宗教のあいだ――見え隠れする死者』(世界思想社、2011)、訳書にホセ・カサノヴァ『近代世界の公共宗教』(玉川大学出版部、1997)など多数。
英米から著名学者

日本宗教学会の第74回学術大会が9月第1週に東京都八王子市の創価大で開催された。初日の恒例となっている公開シンポジウムは「宗教の未来 宗教学の未来」と題し、講演者にジェイムズ・ベックフォード氏(英ウォーリック大学名誉教授)、ホセ・カサノヴァ氏(米ジョージタウン大学教授)という高名な宗教社会学者を招いた、とりわけ豪華なものであった。

開催校(創価大)特別企画の二つのパネルも、それぞれ両氏をコメンテーターに迎えた。カサノヴァ氏が「近代日本における公共宗教と宗教の公的役割」パネルに参加されたこともあり、「公共宗教」にスポットライトが当てられた印象もあった。

カサノヴァ氏は、もはや現代の古典となった『近代世界の公共宗教』(1994)において、「public religion(s)」というタームを世に送り出した当事者として著名であり、講演では、公共宗教の目指すべき方向を、端的に「グローバルな宗教諸派の共生 global religious denominationalism」として主題化した。

「複数形」で論じる

デノミネーショナリズムというのは、普通はアメリカの宗教状況を指して、キリスト教の多くの宗派教派その他が、共生、棲み分けをしていることを表現するタームである。別の言葉では、多様な宗教状態、宗教多元主義というタームでも、説明できる。共存というからには、不承不承であれ、諸宗教の関係は平和的でなければならない。紛争や抗争が爆発するのは、公共宗教のあり方としては、失敗なのである。このモデルを世界全体に及ぼすことで、諸宗教が多様に共存するビジョンを描くのが、グローバルなデノミネーショナリズムである。

このデノミネーショナリズムというビジョンに関連して、カサノヴァ氏が『近代世界の公共宗教』以来、公共宗教を一貫して複数形で考えてきたことに、注意を促したい。「公共宗教」の翻訳紹介者である私は、訳業のあと数年の試行錯誤を経て、近代日本宗教史を事例とし、オリジナルな理論化を試みる、『〈公共宗教〉の光と影』(2005)を公刊した。

排外性防ぐ相対性

そこにおいて、単数形で公共宗教を論じる他の研究と、カサノヴァ氏の複数形の公共宗教論を対比して、複数形で捉える立場を支持した。かつ、私は(公共)宗教の目指すべき方向を、諸宗教を包括する「宗教そのもの」のビジョンにおいている。多元主義やデノミネーショナリズムは、このようなバーチャルな理想を目指すプロセスで、思考可能なものとなると私は思う。

遡って考えると、ナショナリズム的性格を批判されるベラーの市民宗教論ですら、結論部で、アメリカの市民宗教は、最悪の場合、帝国主義を正当化する危険がある、そうならないために「世界の市民宗教」というビジョンが不可欠だと指摘していた。じつは、ベラーがこのように言わざるを得なくなった「最善の市民宗教」とは、ルソーのいう意味での「市民宗教」よりも、それと区別されるべき、理想的な「人間の宗教」に近付いている。

市民宗教にせよ、公共宗教にせよ、狭い範囲に固着し、排外的、抑圧的になることを防ぐためには、複数性(つまり相対性)はつねに念頭におくべき要点である。「公共宗教」も「市民宗教」と同じく、ナショナリズム的に受け取られやすい論争的なタームである。それは、「市民社会」その他の「公的領域」が、国家という圧倒的な政治的強制力をもった領域と一部重なっているからである。そのナショナルなものへの有害な固着を克服したとき、公共宗教論は、はじめてグローバルな共通善に貢献したことになるだろう。

三木清 非業の死から80年 岩田文昭氏10月27日

三木の思索の頂点なす著作 三木清(1897~1945)が豊多摩刑務所で非業の死をとげてから、今年で80年を迎える。彼が獄中で亡くなったのは、日本の無条件降伏から1カ月以上…

《「批判仏教」を総括する⑦》批判宗学を巡って 角田泰隆氏10月20日

「批判宗学」とは、袴谷憲昭氏の「批判仏教」から大きな影響を受けて、松本史朗氏が“曹洞宗の宗学は、「伝統宗学」から「批判宗学」に移行すべきではないか”として提唱した宗学であ…

《「批判仏教」を総括する⑥》縁起説と無我説を巡る理解 桂紹隆氏10月17日

「運動」としての批判仏教 1986年の印度学仏教学会の学術大会で、松本史朗氏が「如来蔵思想は仏教にあらず」、翌87年には袴谷憲昭氏が「『維摩経』批判」という研究発表をされ…

意思決定支援の試み その人らしさの重要性(10月29日付)

社説10月30日

社会的支援と宗教 救われると信じられるか(10月24日付)

社説10月28日

増大する電力消費 「原発依存」の未来でよいか(10月22日付)

社説10月23日
  • お知らせ
  • 「墨跡付き仏像カレンダー」の製造販売は2025年版をもって終了いたしました。
    長らくご愛顧を賜りありがとうございました。(2025.10.1)
  • 論過去一覧
  • 中外日報採用情報
  • 中外日報購読のご案内
  • 時代を生きる 宗教を語る
  • 自費出版のご案内
  • 紙面保存版
  • エンディングへの備え―
  • 新規購読紹介キャンペーン
  • 広告掲載のご案内
  • 中外日報お問い合わせ
中外日報社Twitter 中外日報社Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加