PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
第22回「涙骨賞」を募集
PR
第22回「涙骨賞」を募集

現代医学から見た真言宗の臨終行儀(1/2ページ)

真言宗豊山派西明寺住職 田中雅博氏

2015年10月21日
たなか・まさひろ氏=1946年、栃木県生まれ。慈恵医大卒業後、国立がんセンター研究所内分泌治療研究室長と病院内科医師を併任。大正大大学院博士課程単位取得退学。西明寺境内に普門院診療所や介護老人保健施設、グループホーム、通所介護事業所などを建設。がん患者の治療とともにスピリチュアル・ペインにも向き合っている。
◎治癒が望めない進行膵臓がん

私は昨年10月に膵臓がんが見つかりステージⅣbと診断されました。膵臓がんの統計ではステージⅣbで生存期間の中央値は6カ月です。明らかな肝臓転移が無かったので手術可能とのことでした。進行した膵臓がんでは手術を受けても高頻度で再発し通常治癒は望めません。しかし、栃木県立がんセンターでの膵臓がんステージⅣbの手術成績は良好で術後生存期間の中央値が約1年でした。

手術を受ける価値があると判断し手術をして頂きました。その後、術後補助療法としてティーエスワンという抗がん剤を6カ月内服しました。この時点で最も有効と考えられた治療でしたが、私の場合は効果なく肝臓に転移が出現しました。そこでアブラキサンとジェムザールという2種類の抗がん剤を併用する治療を受けています。

◎科学と古典研究

古典の良い所は非科学の部分にあります。科学に非ざる部分というのは反証不可能な部分です。反証可能性は科学であるための条件であり、かつ科学の限界です。

例えば『一期大要秘密集』の初めに「往生」という言葉が出てきますが、これは反証不可能な概念です。死んだ後に別世界に目覚めるかどうかを、この世での実験や観測でテストすることはできません。これとは違って、生きている時間を延長する方法は反証可能です。「身命を惜しむべき用心門」で如何にして延命するかは、人体実験でテストすることが可能です。

祖師の言葉の中には反証可能な事も含まれています。それらが反証されたなら捨てるのは弟子の務めでもあります。反証された部分を捨てて残った部分にこそ祖師の言葉の価値があるのです。

◎身命を惜しむべき用心門

お釈迦様が説かれた四諦によれば仏教は欲愛と有愛と無有愛の制御であり、「身命を惜しむべき用心門」は無有愛の制御、すなわち「死にたい」という渇愛の制御に当たります。延命可能であれば延命するということであり、このための方法は反証可能なので科学の領域です。

人間に関する科学では、人間を対象とした実験と観測が不可欠です。過去には非人道的な人体実験も行われました。ジェンナーは、東洋で古くから行われていた種痘の薬害を減らす目的で、使用人として雇っていた孤児に人体実験を行いました。サラ・ネルメスという乳搾りの娘から牛痘に罹った人は天然痘にならないと聞いて、彼女の手に出来た牛痘病変の膿を8歳のジェームス・フィップスに接種し、その後で死亡率3割以上の危険な天然痘を感染させたのです。

1964年にヘルシンキ宣言が行われ「社会や科学のためよりも、被験者の利益を優先する」という原則ができました。「人体実験」の代わりに「臨床試験」という言葉が使われるようになりましたが、人間を対象として実験と観測をすることに変わりはありません。

◎証拠に基づく医療

「証拠に基づく医療」というときの「証拠」は臨床試験の結果です。一つの臨床試験よりも複数の臨床試験で有効性が認められていれば、より確実な証拠となります。新しい治療法は現在最良の治療法と比較します。実験計画の全ての情報を倫理委員会(IRB)に提出して審査を受けます。一人の委員でも反対すれば倫理審査は通らず、その臨床試験は行えません。

私も昨年度まで20年ほど栃木県立がんセンターのIRBで外部委員をしていました。IRBでは科学的ならびに倫理的な審査を行い、施設外からも委員が参加していることが必須とされています。

◎倫理審査も論文審査も受けていないのが民間療法

私が治癒不能な病気だと知って、数人の方が民間療法を勧めてきました。人に勧めるからには証拠が必要です。「この治療法には科学がまだ追いついていないのです」などと無責任なことを言った人がいました。その人こそが、同じ科学の土俵に乗って、その治療法が良いという証拠を出すべきなのです。実験計画書をIRBに提出し、一人の反対もなく承認され、結果を論文として提出し、論文審査に通って医学誌に載ったなら、その治療法は現代医学として世界中の患者が受けられることになります。民間療法は、科学的倫理的審査を受けずに人体実験をしているのと同じなのです。

三木清 非業の死から80年 岩田文昭氏10月27日

三木の思索の頂点なす著作 三木清(1897~1945)が豊多摩刑務所で非業の死をとげてから、今年で80年を迎える。彼が獄中で亡くなったのは、日本の無条件降伏から1カ月以上…

《「批判仏教」を総括する⑦》批判宗学を巡って 角田泰隆氏10月20日

「批判宗学」とは、袴谷憲昭氏の「批判仏教」から大きな影響を受けて、松本史朗氏が“曹洞宗の宗学は、「伝統宗学」から「批判宗学」に移行すべきではないか”として提唱した宗学であ…

《「批判仏教」を総括する⑥》縁起説と無我説を巡る理解 桂紹隆氏10月17日

「運動」としての批判仏教 1986年の印度学仏教学会の学術大会で、松本史朗氏が「如来蔵思想は仏教にあらず」、翌87年には袴谷憲昭氏が「『維摩経』批判」という研究発表をされ…

意思決定支援の試み その人らしさの重要性(10月29日付)

社説10月30日

社会的支援と宗教 救われると信じられるか(10月24日付)

社説10月28日

増大する電力消費 「原発依存」の未来でよいか(10月22日付)

社説10月23日
  • お知らせ
  • 「墨跡付き仏像カレンダー」の製造販売は2025年版をもって終了いたしました。
    長らくご愛顧を賜りありがとうございました。(2025.10.1)
  • 論過去一覧
  • 中外日報採用情報
  • 中外日報購読のご案内
  • 時代を生きる 宗教を語る
  • 自費出版のご案内
  • 紙面保存版
  • エンディングへの備え―
  • 新規購読紹介キャンペーン
  • 広告掲載のご案内
  • 中外日報お問い合わせ
中外日報社Twitter 中外日報社Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加