PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
第22回「涙骨賞」を募集
PR
第22回「涙骨賞」を募集

真理知と世俗知 ― 解脱の手段はヨーガの実修(1/2ページ)

大谷大教授 山本和彦氏

2015年9月25日
やまもと・かずひこ氏=1960年、京都市生まれ。大谷大大学院文学研究科仏教学専攻満期退学、インド・プーナ大サンスクリット高等研究所博士課程修了。プーナ大Ph.D、大谷大博士(文学)。2012年から現職。専門はインド哲学、仏教学。主な著書に『インド新論理学の解脱論』(法藏館)など。
二つの知識

古代インドのウパニシャッド文献(紀元前7~前4世紀頃)では、真理知と世俗知との二つの知識は厳しく峻別されている。真理知はヨーガ(瞑想)による個人の直接経験知であり、世俗知は概念知であり、言葉による知識である。無知や誤知は常に排斥される。概念知である世俗知は正しい知であっても解脱の手段ではない。『イーシャー・ウパニシャッド』(9~11)は次のように言う。

 無知を崇拝する者たちは、盲目の暗闇に入る。知識で満足する者たちは、さらに深い暗闇に入る。知識とまったく異なり、無知とも異なると彼らは言った。このように賢者たちがわれわれに教えてくれたそのことをわれわれは聞いた。そして、知識と無知の両方を同時に知る者は、無知によって死を越え、知識によって不死を得る。

解脱を導かない世俗知と無知とは批判されている。「死を越え、不死を得る」とは解脱のことである。相対的な概念知を超越したところに真の知識がある。それはもはや個人の直接経験である。それによって人は解脱する。『ムンダカ・ウパニシャッド』(1・1・4~5)では、二つの知識は次のように言われる。

 二つの知識を知るべきである。ブラフマンを知る者が語ったように。優れたものと劣ったものである。そのうち、劣ったものとは『リグ・ヴェーダ』『ヤジュル・ヴェーダ』『サーマ・ヴェーダ』『アタルヴァ・ヴェーダ』、音韻学、祭祀学、文法学、語源学、韻律学、天文学である。一方、優れたものとは不滅なものを証得する手段である。

ここでは知識が二つに分けられている。劣った知識と優れた知識とである。劣った知識は、学問的知識であることがわかる。優れた知識は不滅なものであるアートマンを体験する手段、つまり解脱の手段である。「不滅なものを証得する」とは解脱するという意味である。ウパニシャッドの根本思想は、梵我一如である。宇宙の本体ブラフマンと個人の主体アートマンとが同一であることの体験知から人は解脱する。この知識はヨーガ体験によって発生する。ヨーガによって解脱するという表現はウパニシャッド文献においては、『カタ・ウパニシャッド』において多く見られる。

 アートマンに関するヨーガによる証得によって、神を体験的に知り、賢者は喜びと憂いを捨てる。(『カタ・ウパニシャッド』2・12)

 このアートマンは言葉によって得られない。(同2・23)

 マナスを整え、常に清浄で知識のある者は、その境地に至り、そこから再び生まれることはない。知識を御者とし、マナスの手綱を握る者は、ヴィシュヌの最高の境地に達する。(同3・8~9)

解脱の体験は言葉によっては得られない。「証得」とは体験的に知り得ることであり、「喜びと憂いを捨てる」とは言葉による相対性を超越することであり、「ヴィシュヌの最高の境地」とは解脱の境地である。マナス(感覚器官)を制御するというヨーガによってのみ解脱の手段としての知識が発生する。この知識こそが真理知であり、そこから人は解脱するのである。

真理知の発生

真理知の発生はヨーガ(瞑想)による。『ヨーガ・スートラ』(300年頃)には、ヨーガの実修により識別知から真智が発生するプロセスが述べられている。ウパニシャッド文献によって断片的に言及されてきたヨーガの実修方法は、『ヨーガ・スートラ』において体系化されるようになる。ヨーガの実修の結果として無明が除去されると言われているが、その手段は識別知である。そして、この識別知から真智が生じる。『ヨーガ・スートラ』(2・25~28)は次のように言う。

 それ(無知)がないから、〔見者と対象との〕結合もない。これが除去であり、見者の独存である。除去の手段は、しっかりした識別知(ヴィヴェーカキャーティ)である。彼(識別知を持つ人)には、最高位にある7種類の真智(プラジュニャー)がある。ヨーガの階梯を修行することから、不浄が消え、知識の光が輝き、識別知までの〔生起がある〕。

無明(無知)は煩悩であり、ヨーガによる体験知である識別知や真智によって消滅する。煩悩の滅により、新たな業が生起しなくなり、人は解脱できるようになる。

《「批判仏教」を総括する⑥》縁起説と無我説を巡る理解 桂紹隆氏10月17日

「運動」としての批判仏教 1986年の印度学仏教学会の学術大会で、松本史朗氏が「如来蔵思想は仏教にあらず」、翌87年には袴谷憲昭氏が「『維摩経』批判」という研究発表をされ…

《「批判仏教」を総括する⑤》吉蔵と如来蔵思想批判 奥野光賢氏10月14日

一、はじめに 私に要請された課題は、「『批判仏教』再考 三論学の立場から」であったが、にわかに「再考」する用意はないので、三論学(三論教学)の大成者である吉蔵(549~6…

《「批判仏教」を総括する④》批判仏教と本覚思想批判 花野充道氏10月9日

1、本覚思想と本迹思想 プリンストン大学のジャクリーン・ストーン教授は、拙著『天台本覚思想と日蓮教学』のレビューの中で、「近年、批判仏教として知られる運動(the mov…

戦争に抗議する グローバル市民社会の未来(10月10日付)

社説10月16日

人口減社会と宗教の役割 地域の人々の心をつなぐ(10月8日付)

社説10月10日

AIの進化の方向 「人間」の領域との関係(10月3日付)

社説10月8日
  • お知らせ
  • 「墨跡付き仏像カレンダー」の製造販売は2025年版をもって終了いたしました。
    長らくご愛顧を賜りありがとうございました。(2025.10.1)
  • 論過去一覧
  • 中外日報採用情報
  • 中外日報購読のご案内
  • 時代を生きる 宗教を語る
  • 自費出版のご案内
  • 紙面保存版
  • エンディングへの備え―
  • 新規購読紹介キャンペーン
  • 広告掲載のご案内
  • 中外日報お問い合わせ
中外日報社Twitter 中外日報社Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加