PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
新規購読紹介キャンペーン
PR
2024宗教文化講座

現代日本の仏教とジェンダー ― 龍谷大主催ワークショプから(1/2ページ)

曹洞宗東昌寺住職 飯島惠道氏

2015年1月30日
いいじま・けいどう氏=1963年生まれ。信州大医療技術短期大学部看護学科卒、愛知専門尼僧堂で修行。駒沢大、同大大学院修士課程修了。看護師として諏訪中央病院緩和ケア病棟などに勤務。信州大大学院修士課程修了。花園大非常勤講師。前全日本仏教会社会人権審議会委員。女性と仏教東海・関東ネットワーク会員。

尼僧に社会的宗教的痛み

昨年7月19日、龍谷大学アジア仏教文化研究センター主催のワークショップ「現代日本の仏教とジェンダー」に参加した。筆者は、2008年の夏、築地本願寺において開催された「おんなたちの如是我聞 ジェンダーイコールな仏教をめざして」にもシンポジストとして登壇させていただいた。あれから6年。理想を言うならば、この間に、「仏教とジェンダーに関して、こんなにも進展があった」とご報告申し上げたかったが、残念ながらそれはかなわなかった。発表内容は、前回と大きく違わない内容となった。

2008年のシンポジウムでは、控えめに、筆者が住職を勤める寺がある地域の現状を伝えたが、今回は具体的な事例を挙げて発表した。さらに今回の発表の内容を考えるうちに、筆者はあることに気付いた。筆者が「仏教僧侶として生活を営む上で、ジェンダー不平等を感受することは、自分にとっての社会的・宗教的痛みになっている」ということだった。

「社会的・宗教的痛み」という言葉は、主にがん等を患う患者が抱える四つの痛みという文脈で使われることが多いが、前述の「痛み」に関しては、がん患者に限らず、身体的には特に疾患を持たない状態であっても抱える可能性がある「痛み」であるといえよう。

宗教者として社会生活を営む中で、殊に「女性である」ということで抱えざるを得ない「社会的・宗教的痛み」は、現代社会にあっても確かに存在する。かつて「八敬法」というものがあったが、筆者が属する宗派においては、尼僧の「尼」が削除され、嗣法が許され、制度上では「男女平等」になったといえる現代社会にあっても、「八敬法」に準ずる行為はそのまま残っている。筆者が住む地域にも、色濃く残っている。これこそ筆者にとっての「宗教的痛み」である。

筆者の所属宗門においては、多くの場合、尼僧と男僧は生活領域を別にしている。しかし男僧と寺族は生活領域を共有している。ゆえに、男僧と寺族の間では情報共有が行われやすいが、尼僧にはその情報が伝わらないことが多い。この点では筆者は「情報弱者」ともいうべき痛みを感受している。これも一つの社会的痛みである。

このような痛みを「ジェンダー関連痛」と呼びたいと考える。ジェンダー不平等な現状に関しては、地域差が大きいとは思うが、法要においては、年配の尼僧といえども、本山から帰って間もない男性僧侶の下に立ち、控室では尼僧が率先してお茶をいれる。このような光景はあまりにも当然過ぎて、誰も疑問視していない。法要で尼僧が後ろの方に立つのは、本山での修行経験が無いことにも起因している。進退において自信がないから目立たないように後ろに立つ。それも一理ある。これは修行段階での教育の問題でもあるし、「尼僧の本山安居」がままならない現状にも問題がある。

筆者が属する地域の青年会の集まりでも、この内容をレポートしたが、若手の僧侶の多くは、筆者の指摘した点について気付いていなかった。マザー・テレサは「愛の反対は無関心」と言ったが、まさにジェンダーに関しては、当事者以外は「無関心」に通り過ぎている。しかし、当事者(ここでは尼僧)は「社会的・宗教的痛み」を抱えたまま仏教者としての人生を終えることになる。先輩の尼僧たちがそうしてきたように、筆者自身もそのようにして人生を終えなければならないのか。

ワークショップの最後に、コメンテーターの川橋範子氏は「ジェンダーは女性だけの問題ではない」と語った。同感である。今後、社会における「ジェンダー関連痛」の解消に向けて、男女ともに語れる時代が到来することを祈るのみである。

「浄土宗の中に聖道門と浄土門がある」 田代俊孝氏3月18日

浄土宗開宗850年をむかえて、「浄土宗」の意味を改めて考えてみたい。近時、本紙にも「宗」について興味深い論考が載せられている。 中世において、宗とは今日のような宗派や教団…

文化財の保護と活用 大原嘉豊氏3月8日

筆者は京都国立博物館で仏画を担当する研究員である。京博は、奇しくも日本の文化財保護行政の画期となった古社寺保存法制定の1897(明治30)年に開館している。廃仏毀釈で疲弊…

語り継がれるもうひとつの神武天皇陵 外池昇氏2月29日

神武天皇陵3カ所 江戸時代において神武天皇陵とされた地が3カ所あったことは、すでによく知られている。つまり、元禄の修陵で幕府によって神武天皇陵とされ文久の修陵でその管理を…

病院の閉院・譲渡 宗教系病院の在り方とは(4月19日付)

社説4月24日

アカデミー賞2作品 核問題への深い洞察必要(4月17日付)

社説4月19日

人生の学び 大事なのは体験で得た知恵(4月12日付)

社説4月17日
このエントリーをはてなブックマークに追加