PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座 第22回「涙骨賞」を募集

若者たちのエイズ感染を防ぐ ― 宗教は生きる力に(1/2ページ)

ヘルスプロモーション推進センター(オフィスいわむろ)代表 岩室紳也氏

2015年1月16日
いわむろ・しんや氏=1955年、京都府生まれ。自治医科大卒。神奈川県内の病院や診療所、保健所勤務等を経てヘルスプロモーション推進センターを設立。公衆衛生医としても幅広い健康づくり活動に従事し、中・高校などでエイズ予防と性教育の講演を年間約百回行っている。東日本大震災後は岩手県陸前高田市地域包括ケアアドバイザーや宮城県女川町健康づくりアドバイザーも務める。著書に『イマドキ男子をタフに育てる本』『思春期の性―いま、何を、どう伝えるか』など。
■「生老病死」が教えてくれた

医者になれば患者さんを治療し、「ありがとうございました」と感謝されることが多いのかと思っていたのですが、初めて受け持った患者さんは30歳、新婚、末期がんで、あっという間に亡くなられました。

神奈川県のへき地で従事した地域医療の現場では、医者は単に医療を提供するだけではなく、人生の終焉まで、ご本人が老いても、認知症になっても、ご家族の意向に寄り添い、みんなが少しでも快適に過ごせる環境を医療の立場から提供する役割でした。

泌尿器科がんの専門診療では、薬剤の進歩で、進行がんであっても、つらい治療を一緒に乗り切る覚悟で寄り添えば、中には治る人もいる時代になっていました。すなわち医者は医療技術を駆使しつつ「生」を可能にするだけではなく、時にはその技術をもってしても救えない命に、死に寄り添うことが求められている職業でした。

しかし、1990年代前半に初めて診療をさせていただいたAIDSの患者さんとの出会いでは、さらに多くの役割を担うことが求められていました。

それは、ご主人からHIVに感染し、ご主人が先に他界された、ごく普通の日本人の女性でした。親の記憶も残らないほど幼いお子さんは出産時の母子感染確率が3割程度だったことが幸いし、感染を免れていました。当時はHIV/AIDSに対する偏見や差別がひどく、医療拒否が当たり前で、お住まいから遠く離れた都内の病院で余命3カ月と言われていました。

最終的に女性の住まいに近い私が主治医となりましたが、地元に帰り、お子さんと毎日会えるようになった結果、当初の予想をはるかに上回り、お正月を2回迎えることができました。HIVを抑える薬がない時代でしたが、お子さんと毎日のように会える環境が、彼女の免疫力を高めてくれていました。ごく普通に恋愛をし、普通に子どもを授かったにもかかわらず、その幼子を残して亡くなったご両親の無念を少しでも生かすべく、私は医療や予防啓発活動だけではなく、差別や偏見の解消に向けた環境整備に取り組み続けてきました。

■「死」を経験していない若者たち

90年代、「エイズになったら死んでしまうことがある」と話すと、「死」という言葉を聞いただけで下を向いていた生徒さんたちが「怖いこと」に反応するように顔を上げたものでした。しかし、何年か前から「死」という言葉に反応する子どもたちが少なくなっている気がしています。

学校で講演するとき、生徒さんの前で校長先生に「失礼ですが、万が一、今日、ご帰宅されるときに交通事故で亡くなったら、どのようなお葬式を希望されますか」と聞くようにしています。生徒さんは笑い、校長先生は戸惑いながら「家族葬でいい」とおっしゃることが少なくありません。

このような投げかけをするのは、今の若い人たちのほとんどが人の死に接したことがないからです。大勢の人が集まるお葬式は激減し、「家族葬」の広告が目につきます。もし校長先生が亡くなられ、「校長先生が亡くなられました」というアナウンスと、お姿を学校で見かけないという事実だけだったら、生徒さんは校長先生の死をどのように受け止めるでしょうか。

それに対して、全員ではないにせよ、生徒さんがお葬式に列席すれば、ご家族の、同僚の、学校の先生たちの、元教え子の方々の悲しみに接し、いのちの大切さや交通事故の理不尽さを感じることでしょう。

■啓発の基本はIEC

健康づくりの分野では普及啓発の基本はIECです。すなわちInformation(情報)をどんなにEducation(教育)をしても増えるのは知識です。その知識を健康行動につなげるにはCommunication、対話、関係性、絆を通した課題の実感、感動や経験の共有、仲間からのプレッシャーがなければ、生きる力(Life Skill)、健康になる力が発揮できません。実際、私のHIV/AIDSの患者さんたちで自身の病気の予防に関する知識がなかった人は一人もいませんでしたが、皆さん、どこか他人事意識でした。

【戦後80年】被団協ノーベル平和賞受賞の歴史的意義 武田龍精氏9月10日

核兵器は人類の虚妄である 核兵器がもたらす全人類破滅は、われわれが己れ自身の生老病死を思惟する時、直面しなければならない個人の希望・理想・抱負・人生設計などの終りであると…

心肺蘇生の成功率を高めるために 森俊英氏8月7日

死戦期呼吸とは 近年、大学の新入生全員への心肺蘇生講習や、保育者および小・中・高校の教職者への心肺蘇生講習が盛んに実施されるようになりました。さらには、死戦期呼吸に関する…

同志社大所蔵「二条家即位灌頂文書」を読む 石野浩司氏7月17日

(一)即位灌頂の創始と摂関家 史実としての即位灌頂は、大嘗会「神膳供進作法」にまつわる五摂家の競合のなかで、弘安11(1288)年、二条師忠と天台座主道玄、文保元(131…

「追悼の日」の意義 将来の安心安全目指し(9月10日付)

社説9月12日

非道が過ぎるイスラエル パレスチナ国承認を早く(9月5日付)

社説9月10日

老いという円熟 健康習慣で人生を輝かせる(9月3日付)

社説9月5日
このエントリーをはてなブックマークに追加