PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
第22回「涙骨賞」を募集
PR
第22回「涙骨賞」を募集

円珍晩年の「辟支仏」とは誰のことか ― 聖宝との接点探る(1/2ページ)

愛知県立大非常勤講師 湯谷祐三氏

2015年2月3日
ゆたに・ゆうぞう氏=1969年、名古屋市生まれ。2003年、名古屋大文学部博士後期課程単位取得満期退学、修士(文学)。現在、愛知県立大、名古屋外国語大非常勤講師、浄土宗西山深草派宗学院教授。

辟支仏とは、十二因縁の法を観じて悟ることから縁覚といい、師無くして独悟することからは独覚ともいう。これは仏の教えを聞いて悟る声聞とともに、大乗の立場から見れば、自利に傾いた小乗の聖者と見なされる。縁覚・声聞の二乗と、利他をはかる大乗の菩薩の三者の関係について、『法華経』方便品には、「唯一乗の法のみ有りて、二も無く、また三も無し」とあり、二乗や三乗の区別が否定され、それらが統合されたものが一乗であると解釈される。

この一乗と三乗をめぐる問題は、9世紀初頭の最澄と徳一による「三一権実」論争から10世紀中頃の「応和の宗論」に至るまで、『法華経』を所依の経典とする天台宗において繰り返し取り上げられた重要命題であった。

仁和3(887)年秋、第5代天台座主の円珍(814~891)は『辟支仏義集』なる著作を撰述した(『智証大師全集』中巻所収)。これは多数の経論から抄出した辟支仏に関する言説を配列したもので、その冒頭に付された円珍自身による「辟支仏義集縁起」によれば、辟支仏の存在そのものを否定するのではなく、独悟した辟支仏も最終的には大乗の教え(この場合は一乗の思想であろう)に廻向することが重要であると主張し、もしそれが無ければ増上慢によって阿鼻地獄に堕ちると厳しく批判する。

この『辟支仏義集』撰述の目的について佐伯有清氏は、この「縁起」の中に「北轅」「麤食」といった、最澄が徳一を批判した際に使用した特徴的な言葉が使用されていることから、「徳一、およびその流派にたいする批判」とされた(人物叢書『円珍』)。

しかし、最澄との論争から約70年の歳月を経て、円珍が徳一との論争を蒸し返そうとしたとは考えにくい。また、白土わか氏は「当時の現実の社会情勢が背景にあった」と推定するものの、具体的には役小角や泰澄・法道といった古代の伝説的山林修行者の羅列に終始され、円珍その人をめぐる「当時の現実の社会情勢」を考察するという方向へは進まなかった(「日本仏教における辟支仏の問題」)。よって、『辟支仏義集』の撰述の目的や批判の対象についてはいまだに明確でないといえよう。

筆者は、『辟支仏義集』所引の経論が辟支仏をしばしば山林修行者に擬することや、先の「縁起」の表現などからみて、円珍の批判対象は南都の教学を身につけると同時に山林修行を実践する仏教者であると考えた。

さらに『辟支仏義集』が撰述された仁和3年秋は、8月26日に光孝天皇が崩御して宇多天皇(867~931)が即位するという政治的に重要な転換期と一致しており、後述のように新帝が幼年時より山林修行を実践していることをふまえれば、円珍の直接の読者対象は宇多新帝であり、批判の対象は新帝に仏教的影響を与えうる人物であると推定した。そして当時、以上の諸条件をすべて満たす人師は、醍醐寺開山聖宝(832~909)をおいて他にないと考えている。

宇多天皇は自身の言葉によれば、8、9歳という若年の頃より天台山に登って修行を事とし、爾来毎年寺々に参詣して出家の志を持っていたという(『扶桑略記』寛平元年正月条)。

また、即位早々に時の権力者藤原基経が「阿衡の紛議」といわれる一種の示威行為に出たことから、良房・基経と継承された摂関体制に反抗する姿勢もあったようで、これはかつて良房の意向を受け清和帝の護持を自身の宗教活動の中心に据えていた円珍にとっても心穏やかなことではなかったろう。

三木清 非業の死から80年 岩田文昭氏10月27日

三木の思索の頂点なす著作 三木清(1897~1945)が豊多摩刑務所で非業の死をとげてから、今年で80年を迎える。彼が獄中で亡くなったのは、日本の無条件降伏から1カ月以上…

《「批判仏教」を総括する⑦》批判宗学を巡って 角田泰隆氏10月20日

「批判宗学」とは、袴谷憲昭氏の「批判仏教」から大きな影響を受けて、松本史朗氏が“曹洞宗の宗学は、「伝統宗学」から「批判宗学」に移行すべきではないか”として提唱した宗学であ…

《「批判仏教」を総括する⑥》縁起説と無我説を巡る理解 桂紹隆氏10月17日

「運動」としての批判仏教 1986年の印度学仏教学会の学術大会で、松本史朗氏が「如来蔵思想は仏教にあらず」、翌87年には袴谷憲昭氏が「『維摩経』批判」という研究発表をされ…

意思決定支援の試み その人らしさの重要性(10月29日付)

社説10月30日

社会的支援と宗教 救われると信じられるか(10月24日付)

社説10月28日

増大する電力消費 「原発依存」の未来でよいか(10月22日付)

社説10月23日
  • お知らせ
  • 「墨跡付き仏像カレンダー」の製造販売は2025年版をもって終了いたしました。
    長らくご愛顧を賜りありがとうございました。(2025.10.1)
  • 論過去一覧
  • 中外日報採用情報
  • 中外日報購読のご案内
  • 時代を生きる 宗教を語る
  • 自費出版のご案内
  • 紙面保存版
  • エンディングへの備え―
  • 新規購読紹介キャンペーン
  • 広告掲載のご案内
  • 中外日報お問い合わせ
中外日報社Twitter 中外日報社Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加