PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座 第22回「涙骨賞」を募集

天台本覚思想と芭蕉、日蓮聖人 ― 芭蕉晩年の句境は「かるみ」(1/2ページ)

俳句結社「古志」同人、法華宗本門流正立寺住職 川口勇(日空)氏

2015年4月15日
かわぐち・いさむ氏=1941年生まれ。興隆学林本科卒業。関西大大学院修士課程修了。法華宗本門流正立寺住職。俳句結社「古志」同人。第8回古志俳論賞受賞。著書に『仏教の門』『法の話・法の詩』、詩集『塵のなか』『死を生きる』他。論文に「道元禅師の法華経」「日蓮伝の一考察」他。現在『古志』に「俳人たちの老境」を連載中。僧名・日空。
(1)

松尾芭蕉が本格的な旅の人生をおくるようになるのは41歳の「野ざらしの旅」からである。以来数度の旅を通じて句が作られてゆく過程のなかで、句境は変化してゆく。そもそも芭蕉が晩年の10年間をどうして旅に託したのか。土芳の『三册子』には「発句の事は行て帰る心の味なり」とあるが、この「発句」を「旅」に替えることは許されるだろう。「旅の事は行て帰る心の味なり」が芭蕉の旅と発句に託された熱い本音であった。

これらの旅のなかの頂点が『奥の細道』。その中心句境は「かるみ」。「かるみ」に到達するまでに芭蕉が蕉風といわれるものを獲得したのは「古池や蛙飛びこむ水のをと」の句で、それは『野ざらし紀行』の2年前。そして「古池」の句の3年後が『奥の細道』。「古池」をはさんだ二つの旅行が芭蕉の心に大きな変化をもたらした。長谷川櫂著『古池に蛙は飛びこんだか』に「(「古池」の句は)文芸と仏教とが一つに溶解した世界」とある通り。

『野ざらし紀行』は「野ざらしを心に風のしむ身かな」ではじまる。死(野ざらし)に焦点が置かれていることを示している。決死の覚悟を詠って芭蕉は旅にでたのだ。そしてさいごは「死にもせぬ旅寝の果よ秋の暮」でしめくくられる。旅を終えたときは生が表舞台にでてきた。『野ざらし紀行』は死から生へという過程を踏んでいるわけである。しかもこのあとにでてくる句は生命万歳の句が多くを占めるようになる。生にたいする喜びの心が、旅終了の安らかな心と呼応しあう。人生は生あっての生なのだという達観。

芭蕉はこの旅によってほんとうの「生」を自覚しえた。生死生死の繰り返しがこの世の実相であるとすれば、そこを越えたところに宿る大生命。生をいったん無と自覚することによって、あらためて死を超克し、そこから啓けてゆく世界である。芭蕉は『野ざらし紀行』にこの精神を詠いあげた。それがやがて「かるみ」につながりゆく。

(2)

「かるみ」とは何か。芭蕉の『幻住庵ノ賦』には「苦桃の老木となりて、蝸牛のからをうしなひ、蓑虫のみのをはなれて、行衛なき風雲にさまよふ」とあり、『芭蕉を移す詞』には「風雨に破れ安からむ事を愛すのみ」。また去来の不玉宛て論書には、芭蕉のことばとして「余門人は桐の器をかき合にぬりたらんが如く、ざんぐりと荒びて句作すべし」とある。これらは明らかに本覚思想の影響にあることを示したもの。日本文芸の歴史にとうとうとながれている天台本覚思想そのものを芭蕉はおのずと体得しているのだ。

もともと本覚思想は中世の和歌・能楽・生け花・茶の湯などの文芸の理論化にも供せられた。藤原俊成『古来風体抄』には、和歌の道が天台止観の哲理によって強調されたし、煩悩即菩提、空仮中の三諦にふれて、仏教思想が和歌の道につながるものとした。世阿弥の能や花伝書、また茶道等にもそれらはみられ、歌の世界にかんしては正徹の『草根集』のなかにある歌「仏とも法ともしらぬ人にこそもとのさとりは深くみえけれ」、「山もみなもとの仏のすがたにて絶ず御法をとく嵐かな」などには顕著な天台本覚思想の影響をみることができる。

この正徹に師事したのが心敬。心敬はもともと比叡山で修行した天台僧だから本覚思想の影響があるのは当然。この心敬に師事して連歌を大成したのが宗祇。その『吾妻問答』には「なほなほ歌の道は只慈悲を心にかけて、飛花落葉を見ても生死の理を観ずれば、心中の鬼神もやはらぎ、本覚真如の理に帰すべく候」と、歌の道が本覚思想に結びついていることを表明している。

芭蕉はこれら二人(心敬と宗祇)を師ともあおぎ、その影響を受けた。天台本覚思想については『天台本覚論』(岩波書店「日本思想大系9」)所収の田村芳朗博士の「天台本覚思想概説」が詳しく、右に述べた一部は同書によった。田村博士は「日本文化ないし思潮と天台本覚思想との間に、相互影響がある」「自然順応性を基調として現実肯定的な文化が開け」「日本の土壌においてこそ育ったものといえる」などといわれた。そこに芭蕉の説いた「かるみ」世界ははいってゆく。

芭蕉のこうした思想的側面は、芭蕉が日蓮聖人を詠っていることと無関係ではあるまい。

日蓮遺文の真偽論と思想史観 花野充道氏7月4日

1、研究者の思想史観 2023年の12月、山上弘道氏が『日蓮遺文解題集成』を上梓された。山上氏の永年の研究成果に基づいて、日蓮遺文を真撰・真偽未決・偽撰の3種に判別して示…

「寺子屋学習塾」で地域社会の再興を 今西幸蔵氏6月27日

社会に構造的な変化 全国の地域社会に危機的な事態が発生している。既存の組織が崩れ、構造的な変化が起き始めているのである。自治会が、子ども会が、PTAが、未だ一部ではあるが…

増上寺三大蔵のユネスコ「世界の記憶」登録の意義と課題 柴田泰山氏6月18日

はじめに 本年4月17日の午後8時過ぎ、浄土宗と大本山増上寺がパリのユネスコ本部に対して共同申請していた「増上寺が所蔵する三種の仏教聖典叢書」が、ユネスコ「世界の記憶」に…

宗教と災害支援 地域に根を下ろす活動の中で(7月9日付)

社説7月11日

鎌田東二氏逝去 越境する学者が目指したもの(7月4日付)

社説7月9日

ガザ無差別攻撃 武力信仰が支配する世界(7月2日付)

社説7月4日
このエントリーをはてなブックマークに追加