PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
第22回「涙骨賞」を募集
PR
第22回「涙骨賞」を募集

小さな光を肯定する祈り ― 絶望の中、背を押してくれる(1/2ページ)

ノンフィクション作家 石井光太氏

2015年9月4日
いしい・こうた氏=1977年、東京都生まれ。作家。世界の貧困問題から日本の災害、事件、歴史までを幅広くテーマとして扱う。主な著書に『物乞う仏陀』『遺体』『浮浪児1945‐』『祈りの現場』など。

ノンフィクションは、事件や災害や戦争など過酷な現場が舞台になることが少なくない。書き手としては、そこに足を踏み入れて、起きている出来事を目にするのだが、見渡すかぎり闇に閉ざされたような暗い現実というのも多々ある。

「神や仏なんていないんだ。祈っても助けてくれやしない」

悲劇の現場では、こうした声をよく聞く。どん底に突き落とされた人々は、どうしても神や仏に見捨てられたと思いがちなのである。

しかし、彼らが永遠に神仏に絶望しているかといえばそうではない。そういう人々にかぎって、あることをきっかけに神仏に深く傾倒することがある。一度神仏の不在を嘆き、絶望し、怒りを示し、それでも小さな光を見いだして手を合わせるようになるのだ。

話を抽象化させても意味がないので、具体的な例を挙げたい。次の話は、かつてネパールのハンセン病の物乞いを取材した時のことである。

犬に生まれ変わる

その男性の体には10代でハンセン病の症状があらわれて迫害され、ヒマラヤの山中を長い間差別を受けながら転々とし、30歳ぐらいの頃に町にやってきて物乞いとなった。毎日カトマンズのチベット寺院の前にすわって小銭をもらうだけの日々で、話し相手は物乞いをする中で知り合った同じハンセン病の老人ただ一人だった。

彼はヒンズー教徒だったが、神を信じていなかった。これまでさんざん祈ったのに、病気が治ることも、人々の迫害もなくなることはなく、祈りなど何の意味もないと考えるようになったのだ。

町に来て10年ほどしたある日、唯一の話し相手である老人が亡くなってしまった。体調を崩したかと思うと、2日後にころりと死んだのだ。彼はそれから来る日も来る日も一人ぼっちで過ごさなければならなくなった。愚痴をこぼす相手も、ケンカをする相手もいない。寺で目が合うのは、数日前からウロウロしている野良犬だけだ。彼は次第に孤独の中で自殺を考えるようになった。

「もう死んでしまおう」

寺の前でそう思っていた時、目の前を歩く野良犬を雑貨屋の息子が呼ぶ声が聞こえた。耳に入ってきたその犬の名前は、亡くなった老人のあだ名と同じだった。

その瞬間、彼は「あの犬は老人の生まれ変わりにちがいない」と思い、自殺を思いとどまった。それからは、毎日物乞いで稼いだお金でその犬に餌をあげるのが楽しみとなった。

――神が、自分と老人を再会させてくれたのだ。

彼はそう考えるようになり、それ以来熱心なヒンズー教徒になり、一日の終わりにはかならず寺院で神に祈りを捧げるようになった。

祈りが希望支える

差別と孤独の闇の中で、ハンセン病の男性が見いだした唯一の光が野良犬だった。祈ることによって、彼は神が老人を野良犬に生まれ変わらせて再会させてくれたと信じることができるようになったのだろう。つまり、祈りが希望を支えてくれたのだ。

このように悲劇の闇に閉ざされたような状況の中で、人が己の心を支えるためにふと祈りをはじめることがある。日本のノンフィクションの現場でも同じだ。東日本大震災の取材の体験から例を示したい。

死に顔にほほ笑み

東日本大震災が発生し、被災地には遺体安置所が設置された。遺体安置所とは、被災地で見つかった遺体が集められ、遺族が身元確認をするところである。

《「批判仏教」を総括する⑦》批判宗学を巡って 角田泰隆氏10月20日

「批判宗学」とは、袴谷憲昭氏の「批判仏教」から大きな影響を受けて、松本史朗氏が“曹洞宗の宗学は、「伝統宗学」から「批判宗学」に移行すべきではないか”として提唱した宗学であ…

《「批判仏教」を総括する⑥》縁起説と無我説を巡る理解 桂紹隆氏10月17日

「運動」としての批判仏教 1986年の印度学仏教学会の学術大会で、松本史朗氏が「如来蔵思想は仏教にあらず」、翌87年には袴谷憲昭氏が「『維摩経』批判」という研究発表をされ…

《「批判仏教」を総括する⑤》吉蔵と如来蔵思想批判 奥野光賢氏10月14日

一、はじめに 私に要請された課題は、「『批判仏教』再考 三論学の立場から」であったが、にわかに「再考」する用意はないので、三論学(三論教学)の大成者である吉蔵(549~6…

増大する電力消費 「原発依存」の未来でよいか(10月22日付)

社説10月23日

ユニット型ケアの普及 高齢者施設にこそ宗教者を(10月17日付)

社説10月21日

戦争に抗議する グローバル市民社会の未来(10月10日付)

社説10月16日
  • お知らせ
  • 「墨跡付き仏像カレンダー」の製造販売は2025年版をもって終了いたしました。
    長らくご愛顧を賜りありがとうございました。(2025.10.1)
  • 論過去一覧
  • 中外日報採用情報
  • 中外日報購読のご案内
  • 時代を生きる 宗教を語る
  • 自費出版のご案内
  • 紙面保存版
  • エンディングへの備え―
  • 新規購読紹介キャンペーン
  • 広告掲載のご案内
  • 中外日報お問い合わせ
中外日報社Twitter 中外日報社Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加