PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
新規購読紹介キャンペーン
PR
2024宗教文化講座

小さな光を肯定する祈り ― 絶望の中、背を押してくれる(1/2ページ)

ノンフィクション作家 石井光太氏

2015年9月4日
いしい・こうた氏=1977年、東京都生まれ。作家。世界の貧困問題から日本の災害、事件、歴史までを幅広くテーマとして扱う。主な著書に『物乞う仏陀』『遺体』『浮浪児1945‐』『祈りの現場』など。

ノンフィクションは、事件や災害や戦争など過酷な現場が舞台になることが少なくない。書き手としては、そこに足を踏み入れて、起きている出来事を目にするのだが、見渡すかぎり闇に閉ざされたような暗い現実というのも多々ある。

「神や仏なんていないんだ。祈っても助けてくれやしない」

悲劇の現場では、こうした声をよく聞く。どん底に突き落とされた人々は、どうしても神や仏に見捨てられたと思いがちなのである。

しかし、彼らが永遠に神仏に絶望しているかといえばそうではない。そういう人々にかぎって、あることをきっかけに神仏に深く傾倒することがある。一度神仏の不在を嘆き、絶望し、怒りを示し、それでも小さな光を見いだして手を合わせるようになるのだ。

話を抽象化させても意味がないので、具体的な例を挙げたい。次の話は、かつてネパールのハンセン病の物乞いを取材した時のことである。

犬に生まれ変わる

その男性の体には10代でハンセン病の症状があらわれて迫害され、ヒマラヤの山中を長い間差別を受けながら転々とし、30歳ぐらいの頃に町にやってきて物乞いとなった。毎日カトマンズのチベット寺院の前にすわって小銭をもらうだけの日々で、話し相手は物乞いをする中で知り合った同じハンセン病の老人ただ一人だった。

彼はヒンズー教徒だったが、神を信じていなかった。これまでさんざん祈ったのに、病気が治ることも、人々の迫害もなくなることはなく、祈りなど何の意味もないと考えるようになったのだ。

町に来て10年ほどしたある日、唯一の話し相手である老人が亡くなってしまった。体調を崩したかと思うと、2日後にころりと死んだのだ。彼はそれから来る日も来る日も一人ぼっちで過ごさなければならなくなった。愚痴をこぼす相手も、ケンカをする相手もいない。寺で目が合うのは、数日前からウロウロしている野良犬だけだ。彼は次第に孤独の中で自殺を考えるようになった。

「もう死んでしまおう」

寺の前でそう思っていた時、目の前を歩く野良犬を雑貨屋の息子が呼ぶ声が聞こえた。耳に入ってきたその犬の名前は、亡くなった老人のあだ名と同じだった。

その瞬間、彼は「あの犬は老人の生まれ変わりにちがいない」と思い、自殺を思いとどまった。それからは、毎日物乞いで稼いだお金でその犬に餌をあげるのが楽しみとなった。

――神が、自分と老人を再会させてくれたのだ。

彼はそう考えるようになり、それ以来熱心なヒンズー教徒になり、一日の終わりにはかならず寺院で神に祈りを捧げるようになった。

祈りが希望支える

差別と孤独の闇の中で、ハンセン病の男性が見いだした唯一の光が野良犬だった。祈ることによって、彼は神が老人を野良犬に生まれ変わらせて再会させてくれたと信じることができるようになったのだろう。つまり、祈りが希望を支えてくれたのだ。

このように悲劇の闇に閉ざされたような状況の中で、人が己の心を支えるためにふと祈りをはじめることがある。日本のノンフィクションの現場でも同じだ。東日本大震災の取材の体験から例を示したい。

死に顔にほほ笑み

東日本大震災が発生し、被災地には遺体安置所が設置された。遺体安置所とは、被災地で見つかった遺体が集められ、遺族が身元確認をするところである。

「浄土宗の中に聖道門と浄土門がある」 田代俊孝氏3月18日

浄土宗開宗850年をむかえて、「浄土宗」の意味を改めて考えてみたい。近時、本紙にも「宗」について興味深い論考が載せられている。 中世において、宗とは今日のような宗派や教団…

文化財の保護と活用 大原嘉豊氏3月8日

筆者は京都国立博物館で仏画を担当する研究員である。京博は、奇しくも日本の文化財保護行政の画期となった古社寺保存法制定の1897(明治30)年に開館している。廃仏毀釈で疲弊…

語り継がれるもうひとつの神武天皇陵 外池昇氏2月29日

神武天皇陵3カ所 江戸時代において神武天皇陵とされた地が3カ所あったことは、すでによく知られている。つまり、元禄の修陵で幕府によって神武天皇陵とされ文久の修陵でその管理を…

病院の閉院・譲渡 宗教系病院の在り方とは(4月19日付)

社説4月24日

アカデミー賞2作品 核問題への深い洞察必要(4月17日付)

社説4月19日

人生の学び 大事なのは体験で得た知恵(4月12日付)

社説4月17日
このエントリーをはてなブックマークに追加