PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
新規購読紹介キャンペーン
PR
2024宗教文化講座

万人平等救済は不平等? ― 学生の宗教観、我が事の問題意識薄く(1/2ページ)

知恩院浄土宗学研究所研究員 中御門敬教氏

2015年10月9日
なかみかど・けいきょう氏=1969年生まれ、大阪府出身。信州大人文学部卒、佛教大大学院博士課程単位取得退学。専門は浄土教。佛教大法然仏教学研究センター嘱託研究員などを務める。

2010年春、法然上人八百年大遠忌を記念する出版物として、知恩院浄土宗学研究所の編集委員会は、『法然上人のお言葉―元祖大師御法語―』(以下『お言葉』、総本山知恩院布教師会発行)を上梓した。近年、仏教界では宗典を現代語訳する試みが盛んである。浄土宗内でも機運高まり、宗祖法然上人(1133~1212)の御法語集『元祖大師御法語』(以下『御法語』)を現代語訳する運びとなったのである。『御法語』には、上人が生前に残したお言葉やお手紙が、前後篇各31章(御詠含む)にわたり収録されている。

「深心」に選択集中

私はここ数年、非常勤講師として佛教大学(京都市北区)において「法然の生涯と思想」を担当している。全学部1回生を対象とした、佛教大学の建学精神に関わる講義である。毎年、極寒の12月に私はリポート課題を出す。設題は「『お言葉』の中から、各自興味をもった御法語を一つ選び、自分の意見を入れて論述せよ」。この試みの特徴は以下のとおり。①唐突なアンケート類ではない点。基礎的な仏教観をある程度習得し、さらに浄土教への知見を深めた段階での設題。②語学的な壁を取り払った、現代語訳を教材に選んだ点。この2点である。

当初の意図は、学生による理解進度を計る点にあった。しかし受け取ったリポートを読むと、そこは驚きの世界。現代語訳を教材に使ったためか、具体的な意見が相次いだ。すぐさま私の関心は、青年の宗教観へと移った。まず私は、リポートを集計整理することに着手した。その数は2年分のA4リポート(裏面使用可)合計約300人分。しばらくすると、選択される御法語に偏りがある点に気づいた。以下の二つの御法語、前篇第十一「深心」(深心とは、「いかなる自分であろうとも、念仏すれば阿弥陀仏の本願の力で往生できる」という確信である〔注1〕)と、後篇第十「深心」(深心とは、自分が悪業・煩悩の具わった凡夫であると信じ、その自分でも本願の念仏により救われると深く信じることである)に選択の傾向が集中していた。直観的に、ここに青年の宗教観を探る糸口があるように感じた。

青年の宗教離れが叫ばれて久しい。しかし(伝統的な)宗教儀礼への無関心なのか、それとも宗教の教理そのものへの無関心なのか、その深層に迫る試みは寡聞の故か心当たりがない。そこで今回は、青年の宗教観の把握のために、選択数の多かった先の「深心」御法語の感想に焦点を当てる。

結論を先取りしよう。少なくとも教理そのものへの関心は、良くも悪くも高い。学生の意見を紹介することから開始する。

「自分が煩悩をもつ凡夫であると自覚して、阿弥陀仏の本願を信じるという点に、真摯に自分に向き合う姿勢が読み取れる」

「念仏だけで救われるなら、マジメな人からするとズルイ」

「念仏だけで救われる、これは苦しい修行を避けている。都合がいい」

「“罪の軽重を問題とせず”とあるが、一生懸命頑張った人と、人生を犯罪で終えた人が、同じく往生できるのは不公平。損した気分」

「深く信じて念仏しても、罪は消えないだろう。どんな罪も許されることになる。この『深心』という御法語には賛成しない」

「“心の善悪を顧みず、罪の軽重を問題としない”という。殺人の場合“南無阿弥陀仏”と称えるだけで許されてしまうのか」

「この御法語は無責任なアドヴァイス」

「罪人も希望をもって生きて欲しいという法然の願いを、この御法語に感じた」

「まずは自らの罪に目を向け、念仏することが大切」

「祈りという受動的な行為だけで、極楽往生できるとは安易。他力本願甚だしい」

「万人救済では人の善業が無意味になる。自業自得が否定されてしまう。現代的ではない」

「念仏だけで極楽に行けるならば、何の苦労もない」

「罪は罪。一生懸命生きている人こそ、仏は救済する」

「罪を犯した人は、亡くなってからも少しは償うべき」

「阿弥陀仏にただ救ってもらうのではなく、自分の無力さを心底思い知らなければならない。現代人が注意すべきこと」

「深く信じる心は大切。どんなに罪人でも往生できるのだから」

「信心という純粋な心こそが必要」

「悪人は救済されるべきではない。輪廻すべき。そうすれば信心的な善人が本当に報われるはず」

「念仏しても、しなくても救われるのが本当の救済」

「浄土宗の中に聖道門と浄土門がある」 田代俊孝氏3月18日

浄土宗開宗850年をむかえて、「浄土宗」の意味を改めて考えてみたい。近時、本紙にも「宗」について興味深い論考が載せられている。 中世において、宗とは今日のような宗派や教団…

文化財の保護と活用 大原嘉豊氏3月8日

筆者は京都国立博物館で仏画を担当する研究員である。京博は、奇しくも日本の文化財保護行政の画期となった古社寺保存法制定の1897(明治30)年に開館している。廃仏毀釈で疲弊…

語り継がれるもうひとつの神武天皇陵 外池昇氏2月29日

神武天皇陵3カ所 江戸時代において神武天皇陵とされた地が3カ所あったことは、すでによく知られている。つまり、元禄の修陵で幕府によって神武天皇陵とされ文久の修陵でその管理を…

病院の閉院・譲渡 宗教系病院の在り方とは(4月19日付)

社説4月24日

アカデミー賞2作品 核問題への深い洞察必要(4月17日付)

社説4月19日

人生の学び 大事なのは体験で得た知恵(4月12日付)

社説4月17日
このエントリーをはてなブックマークに追加