PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
新規購読紹介キャンペーン
PR
2024宗教文化講座

万人平等救済は不平等? ― 学生の宗教観、我が事の問題意識薄く(2/2ページ)

知恩院浄土宗学研究所研究員 中御門敬教氏

2015年10月9日

前記意見には、古来議論されてきた古くて新しい話題も多い。それはそれで議論が必要だが、今回は特に私が感じたこと1点を論じたい。「自分と他者」の問題である。青年の多くは「他人事」として善悪を論じている。「我が事」の問題意識が希薄なのである。

「おかげさま」の視点

この点と関係する、象徴的な事例を紹介したい。昨今議論されることも多い、学校教育の道徳である。文部科学省初等中等教育局による「『道徳の内容』の学年段階・学校段階の一覧表」には、1.主として自分自身に関すること、2.主として他の人とのかかわりに関すること、3.主として自然や崇高なものとのかかわりに関すること、4.主として集団や社会とのかかわりに関すること、の4項目が出る。この一覧表からは、社会生活を送る上で、あくまで他人に迷惑をかけない、という基調が見え隠れする。自他を「別もの」のごとく扱っている。こうした断片化は“是か非か”の極論にもつながろう。その延長には、迷惑をかけたら(罪を犯せば)決まり(法律)で裁くという、直線的かつ短絡的な方向すら感じられる。約40年前に貞包論文〔注2〕に指摘されたように、我が国に伝統的な「おかげさま」という視点が欠如している。自分の中に他者を感じ、他者の中に自分を感じる、いわば仏教的な縁起の欠如が依然としてある。批判的なリポートの基調は、「自分は(恐らくは)普通の人。罪を犯した人(加害者)は悪人。悪人は許されるべきではなく、裁かれるべき」。万人救済を認めれば、道徳の崩壊をもたらすかのような論調である。そして救済主が「仏」であることを忘失している。とりもなおさず宗教上の善悪と、刑法上あるいは勧善懲悪的な善悪論とを、余りに同値している。その結果、「深心」御法語からうかがえる、念仏による万人救済性を過剰な救済、不平等だと指摘する〔注3〕。

仏教の立場からは、善とは穏やかさを与えるもの、悪とは後悔を生み出すもの。その意味では、我々すべてが善と悪を抱えている。浄土教の視座からは、そもそも大多数が凡夫、それも「罪悪生死の凡夫」である。究極的には、仏との関わりすら内包する、切り離せない自分と他者、“私とは私たち”。青年たちに責任は無いが、この自覚の欠如が、「他人事」として悪を論じる核にあるのではないか。戦後、公的な場所に宗教色が薄らいで久しい。それに基調を合わせるかのように、渇いたお作法(マナー)が謳歌する日本。こうしたことが遠因に思えてならない。なお「万人救済は不平等」だと訴える青年が多い中、次のような意見もあった。現代語訳を注意深く読むことで、かたやこうした意見も提出される。

隙間埋めるツール

「“私は絶対に犯人を許さない”と残虐な事件の度に耳にする。遺族の立場にたてば、私も加害者を許せない。しかし一方で、『そういう人を救っていく』、そんな教えが『元祖大師御法語』にはある。阿弥陀様という絶対的な存在の前では、人間の能力は問題ではない。救われるか否かは、本願を信じるか信じないかの問題である。罪深い凡夫でも、本願を信じれば救われるというのである。同時に罪を自覚し、反省することは絶対に必要だ。仏教では懺悔という。それには真実なる心が求められよう。死刑を求める遺族の気持ちは痛いほどわかる。しかし罪人の心底の懺悔、つまり深心にも眼を向ける必要があろう。『元祖大師御法語』を学びながら考えさせられた」

宗教関係者は、人々とつながる「ツール」を模索している。世間の人々は、教えとつながる「ツール」を模索している。現代の宗教事情はこうした模索状態にある。宗教離れとこの点は無関係に思えない。その隙間を埋める強力な一つの「ツール」が現代語訳である。“すぐれた現代語訳には、ある種の権威が宿る”と言えば、言い過ぎであろうか。


〈注〉1.『お言葉』の各章題名下の概要より抜粋(以下同)。

2.貞包哲朗氏が中外日報紙上に「禅と浄土と高校生」を投稿した(1975年6月28~29日付、7月1~3日付)。勤務先の佐賀県立佐賀東高校での「倫理・公民」の授業中に行った、高校生の仏教理解についての調査結果とその評価である。すでに40年前に、青少年の仏教への意識を調査された点で貴重な論文といえる。この記事を取りあげた早島鏡正氏は、『ゴータマ・ブッダ』(講談社学術文庫)において、「仏教が理解できない理由」として、①おかげさまの自覚のなさ(縁起の道理の欠如)②仏に守られているという自覚のなさ、の2点に要約する。

3.複数の人から、「昨今の被害者と加害者の法的問題に根があるのでは」と意見を頂いた。

重要文化財新指定の「中山法華経寺文書」その全貌 中尾堯氏5月1日

日蓮宗の大本山として知られる中山法華経寺の古文書839点が、令和5年度の国の重要文化財に新指定された。すでに指定を受けている国宝・重要文化財76点を加えると915点にも上…

「浄土宗の中に聖道門と浄土門がある」 田代俊孝氏3月18日

浄土宗開宗850年をむかえて、「浄土宗」の意味を改めて考えてみたい。近時、本紙にも「宗」について興味深い論考が載せられている。 中世において、宗とは今日のような宗派や教団…

文化財の保護と活用 大原嘉豊氏3月8日

筆者は京都国立博物館で仏画を担当する研究員である。京博は、奇しくも日本の文化財保護行政の画期となった古社寺保存法制定の1897(明治30)年に開館している。廃仏毀釈で疲弊…

共助への行動 地域社会と手を携える寺院(4月26日付)

社説5月1日

長期化するガザ侵攻 宗教と平和が問われている(4月24日付)

社説4月26日

病院の閉院・譲渡 宗教系病院の在り方とは(4月19日付)

社説4月24日
このエントリーをはてなブックマークに追加