PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座 第22回「涙骨賞」を募集

蒼天の星 星見天海評伝…関根則男著

2025年6月19日 10時08分
蒼天の星 星見天海評伝

天皇を中心とする祭政一致の国家を目指して明治政府が打ち出した宗教政策は、廃仏毀釈と相まって伝統仏教教団を大いに混乱させた。永平寺と總持寺を両大本山とする曹洞宗では、一宗一管長を置かねばならなくなったことで不和が生じ、確執は深まり、1892(明治25)年には總持寺が曹洞宗からの離脱を宣言する大事件へと発展した。

本書は「両本山分離問題」と呼ばれるこの事件を解決に導いた越後柏崎・福勝寺19世の星見天海(大雄山最乗寺独住第4世/1833~1913)の評伝。

同じ柏崎出身の小説家である著者が「世に知られざる高徳の名僧」として天海の関係先へ取材するとともに、残された資料をひもとき、今日まであまり積極的に語られることのなかった騒動の真相に迫り、天海の人柄とともにリアリティーあふれる作品に仕上げている。

1893(明治26)年に、当時の内務大臣だった井上馨から天海が事件の仲裁役に抜擢されたのはなぜか。どうやって永平寺、總持寺の両方を立てた形で、94(同27)年に事件を解決に導くことができたのか。なぜ總持寺貫首就任を断り、隠棲したのか。小説になったことで、それらを読み解くことができよう。

定価1650円、考古堂(電話025・229・4050)刊。

能に憑かれた権力者 秀吉能楽愛好記

能に憑かれた権力者 秀吉能楽愛好記…天野文雄著

8月1日

幸若舞を好んだ織田信長、世阿弥を後援した足利義満、幼い頃から謡を嗜んだ徳川家康など、権力者が能を愛好するのは珍しくはなかった。本書は能に傾倒した豊臣秀吉の晩年と関係する能…

現代ヨーガ論

現代ヨーガ論…伊藤雅之著

7月31日

ヨーガはインドのものだと多くの人が認識しているが、実際は東洋・西洋の双方向から圧力を受けて成立した複雑なものだった。現在ではヨーガはグローバルな発展を遂げ、全世界で3億人…

心の光を見つける12の物語 ――親子で心を育てる3つのステップ

心の光を見つける12の物語 ――親子で心を育てる3つのステップ…高橋佳子著

7月30日

激動する現代社会を生きる子どもたちにとって本当に必要な「心の栄養」「生き抜く力」とは――。12の自然の姿をモチーフにした絵本で、子どもの心の奥底に秘められた「光」を見つけ…

歴史が逆流していないか 憂い深まる戦後80年の夏(7月30日付)

社説8月1日

「希望の牧場」の訴え 牛飼いとしていのち守る(7月25日付)

社説7月30日

不作為と沈黙の罪 平和の要求強く発信を(7月23日付)

社説7月25日
このエントリーをはてなブックマークに追加