PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座 第22回「涙骨賞」を募集

蒼天の星 星見天海評伝…関根則男著

2025年6月19日 10時08分
蒼天の星 星見天海評伝

天皇を中心とする祭政一致の国家を目指して明治政府が打ち出した宗教政策は、廃仏毀釈と相まって伝統仏教教団を大いに混乱させた。永平寺と總持寺を両大本山とする曹洞宗では、一宗一管長を置かねばならなくなったことで不和が生じ、確執は深まり、1892(明治25)年には總持寺が曹洞宗からの離脱を宣言する大事件へと発展した。

本書は「両本山分離問題」と呼ばれるこの事件を解決に導いた越後柏崎・福勝寺19世の星見天海(大雄山最乗寺独住第4世/1833~1913)の評伝。

同じ柏崎出身の小説家である著者が「世に知られざる高徳の名僧」として天海の関係先へ取材するとともに、残された資料をひもとき、今日まであまり積極的に語られることのなかった騒動の真相に迫り、天海の人柄とともにリアリティーあふれる作品に仕上げている。

1893(明治26)年に、当時の内務大臣だった井上馨から天海が事件の仲裁役に抜擢されたのはなぜか。どうやって永平寺、總持寺の両方を立てた形で、94(同27)年に事件を解決に導くことができたのか。なぜ總持寺貫首就任を断り、隠棲したのか。小説になったことで、それらを読み解くことができよう。

定価1650円、考古堂(電話025・229・4050)刊。

八坂神社日誌 第一巻

八坂神社日誌 第一巻…八坂神社文書編纂委員会編

9月18日

京都の夏を彩る祇園祭の祭礼で知られる八坂神社。その社務所に伝わる明治期の社務所日誌が翻刻・刊行される。第1巻の本書には、慶応4年の『祇園社務家日記』1冊と、『社務所日誌』…

大仏師が教える仏像彫刻の深すぎる世界

大仏師が教える仏像彫刻の深すぎる世界…江場琳觀著

9月17日

仏像には様々な種類、像容がある。主には如来・菩薩・明王・天に大別され、さらに細分化していくとその種類は数百とも数千ともいわれる。姿の違いだけをとっても実に奥深い。人々が仏…

マルティン・ニーメラー ヒトラーに逆らった牧師

マルティン・ニーメラー ヒトラーに逆らった牧師…マシュー・D・ハケネス著、穐田信子訳

9月16日

あるフランス人が選挙に際してこう言ったという。「コレラとペストからマシな方を選んだだけだ」。ヴァイマル共和政末期、民主主義に半ばへきえきしていたドイツ人の大半も、同じよう…

AIとの付き合い方 人間相互の共振の大切さ(9月12日付)

社説9月17日

「追悼の日」の意義 将来の安心安全目指し(9月10日付)

社説9月12日

非道が過ぎるイスラエル パレスチナ国承認を早く(9月5日付)

社説9月10日
このエントリーをはてなブックマークに追加