PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座 第22回「涙骨賞」を募集

奈良・平安彫刻の文化史的研究…井上一稔著

2025年6月19日 10時08分
奈良・平安彫刻の文化史的研究

本文800㌻を超える大著の目指すところについて、著者は「奈良時代後半から平安時代初期の仏像彫刻を、美術史的な位置づけを通して、それぞれの像が生み出された思想や心性を明らかにすることが目的である」と冒頭に述べている。仏像彫刻の魅力が仏教思想を源泉とするところにあるのは言うまでもない。仏教伝来とともに多様な仏像が造られ、神仏習合思想や天台・真言の教え、さらに密教思想の展開なども作用して、そこから多様な仏教造形が誕生した。

「文化史的研究」とした理由は、文化史学で言う人間が生み出したものの総体だけでなく、文化を生み出した人間精神の活動一切を含むものとして研究視座を定めたところにある旨を述べている。

論文は全24章に序章と終章を加えたもので、第1章は鑑真和上を巡る考察から始まる。鑑真和上像を戒律と文化という独自の視角から捉え「和上の死は凡から聖への転換を意味し、その死を契機として造像された肖像には同様の意図が籠められていた」と指摘。それはまた、霊験と感応を期待されていた高僧像が負うべき役割でもあったという。

著者の関心は、戒律思想の仏像、華厳思想の観音、仏像への期待、天台・真言の造形、さらに新しい造形の生成へと展開していく。

定価2万4200円、法藏館(電話075・343・0458)刊。

研究論集 歴史のなかの「しにぎわ」と死後

研究論集 歴史のなかの「しにぎわ」と死後…岩下哲典・東洋大学人間科学総合研究所編

7月11日

東洋大白山キャンパスで昨年12月に行われた同大の人間科学総合研究所主催「歴史の中の『しにぎわ』と死後」での研究報告をまとめた。「死にぎわ」について古代から近代までの歴史を…

近代仏教儀礼論序説

近代仏教儀礼論序説…武井謙悟著

7月10日

近代日本における仏教儀礼とは何かについて検討した論文である。序章に続き1~7章で個別の儀礼を扱い、補論として「近代仏教資料の整備史」、および終章、資料編から成る。各章で葬…

感情に振りまわされない―禅の教え42 気にしないコツ

感情に振りまわされない―禅の教え42 気にしないコツ…枡野俊明著

7月9日

心や頭が悩みや不安に支配されていると、胸の奥にモヤモヤしたものを感じ、心がざわつき、わけもなく疲れてしまう。そんな日常から抜け出すことはできるだろうか? ――感情に振り回…

宗教と災害支援 地域に根を下ろす活動の中で(7月9日付)

社説7月11日

鎌田東二氏逝去 越境する学者が目指したもの(7月4日付)

社説7月9日

ガザ無差別攻撃 武力信仰が支配する世界(7月2日付)

社説7月4日
このエントリーをはてなブックマークに追加