PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
第22回「涙骨賞」を募集
PR
第22回「涙骨賞」を募集

アンコール遺跡に向かった中外日報社員 角田素江(1/2ページ)

文化庁文化部宗教課専門職 大澤広嗣氏

2016年9月2日
おおさわ・こうじ氏=1976年生まれ。駒沢大仏教学部卒業。大正大大学院宗教学専攻博士後期課程修了。東洋大文学部非常勤講師、武蔵野大仏教文化研究所非常勤研究員、龍谷大アジア仏教文化研究センター客員研究員。
はじめに

2017(平成29)年、中外日報は創刊120年を迎える。本紙は、近現代の宗教界の動向を知る上で貴重な資料である。筆者は、過去の紙面を収めた中外日報のマイクロフィルムにより、研究上の恩恵を大いに受けてきた。

近年は、個人研究として、太平洋戦争当時の仏教者と仏教学者による東南アジアへの関与について調査してきた。その成果は、拙著『戦時下の日本仏教と南方地域』(法藏館、2015年12月)として刊行し、各章で本紙を引用した。

ある時、1943(昭和18)年前後の中外日報を見ると、角田素江という名前が頻繁に出てくることに気がついた。しかも、カンボジアのアンコール遺跡に関する記事である。調べてみると、真宗大谷派が組織した東本願寺南方美術調査隊に、中外日報の特派員として、角田は参加していた。

その後、調査隊の活動については、拙稿「アンコール遺跡と東本願寺南方美術調査隊」(拙編『仏教をめぐる日本と東南アジア地域』アジア遊学第196号、勉誠出版、2016年3月)にまとめた。

角田素江は、重要な人物であったが、前稿のなかで十分に触れることができなかった。そこで、中外日報史の一断面として、論考の補遺を兼ねつつ、角田について紹介したい。

自由画家として教える

角田素江(本名・茂)は、1890(明治23)年に京都伏見にて生まれ、京都市美術工芸学校(現在の京都市立芸術大学)の絵画科にて学んだ(荒木矩編『大日本書画名家大鑑 伝記下編』同大鑑刊行会、1934年)。素江の読みは判然としないが、「そこう」または「もとえ」であろう。

卒業後は、京都市内の中心に位置する明倫小学校で図画を教えた。同校では、1917(大正6)年に、師範学校を出たばかりの塩見静一が校長として赴任した。時代は、大正自由教育の風潮が広まっていた。

塩見は、自由画運動に参加していた角田を招き、全校での図画の授業を担当させた。当時の小学校の図画では、教科書にある絵を手本に書いた。しかし自由画とは、生徒が自由に画題を選び、好きなものを書かせることであった。

教室での角田は、洋服は着ておらず、黒い紋付の羽織に袴という服装をしていた。手を袖に入れて腕組みをしながら、「それもいいなあ」と褒めたという。生徒の絵を評価するときは、この言葉以外は使わず、多くの生徒がこの言葉で褒められたのである。

明倫小で教えた生徒の一人に、後に医師で育児評論家となる松田道雄がいた。

松田は、「小学校五年のとき、……自由画の画家角田素江氏……に出逢うことにより、はじめて学校へゆくよろこびを知る」(松田道雄『花洛小景』筑摩書房、81年)と書いている。角田の指導により、画技を伸ばし、新聞社主催の絵画コンクールで、松田は3等に入選したのであった。

中外日報社に入る

角田は、その後、中外日報社に入社した。時期と経緯は詳らかではないが、紙面を飾る挿画作り、記者として取材、紙面の編集を担当していた。

同社に勤めた福見涙草は、角田に兄事していた。福見は、中外日報社創刊者である真渓涙骨から一字をもらい「涙草」と名乗るなど、涙骨の意思を継承する人物といわれた。角田について次のように回想する。

 私の生涯を通じて、この人ほどひきつけられた人はない。また随分世話になった……本来が画家だけに純情そのものといった人で、この人の非難の声をきいたことがない。……座談会があると、出席者の似顔をスケッチするのが素江さんの役だったが、それがどれだけか中外紙上に雅味をもたせたことか。(福見涙草『激動の宗教界を回想』福見印刷企画、2010年)

このように、角田の挿画は、紙面に情趣を与えていたのである。また、浄土真宗本願寺派僧侶の梅原真隆が、執筆した連載欄「ペン光る」では、挿絵は山口八九子、柴田晩葉、村田泥蛙が担当したが、角田もその一人であった。

南方美術調査隊に加わる

41(昭和16)年12月の開戦後、日本は東南アジア各地を侵攻した。既にフランス領インドシナ(現在のベトナム、ラオス、カンボジア)は、40年から翌年にかけて、日本軍が武力進駐をしていた。

三木清 非業の死から80年 岩田文昭氏10月27日

三木の思索の頂点なす著作 三木清(1897~1945)が豊多摩刑務所で非業の死をとげてから、今年で80年を迎える。彼が獄中で亡くなったのは、日本の無条件降伏から1カ月以上…

《「批判仏教」を総括する⑦》批判宗学を巡って 角田泰隆氏10月20日

「批判宗学」とは、袴谷憲昭氏の「批判仏教」から大きな影響を受けて、松本史朗氏が“曹洞宗の宗学は、「伝統宗学」から「批判宗学」に移行すべきではないか”として提唱した宗学であ…

《「批判仏教」を総括する⑥》縁起説と無我説を巡る理解 桂紹隆氏10月17日

「運動」としての批判仏教 1986年の印度学仏教学会の学術大会で、松本史朗氏が「如来蔵思想は仏教にあらず」、翌87年には袴谷憲昭氏が「『維摩経』批判」という研究発表をされ…

意思決定支援の試み その人らしさの重要性(10月29日付)

社説10月30日

社会的支援と宗教 救われると信じられるか(10月24日付)

社説10月28日

増大する電力消費 「原発依存」の未来でよいか(10月22日付)

社説10月23日
  • お知らせ
  • 「墨跡付き仏像カレンダー」の製造販売は2025年版をもって終了いたしました。
    長らくご愛顧を賜りありがとうございました。(2025.10.1)
  • 論過去一覧
  • 中外日報採用情報
  • 中外日報購読のご案内
  • 時代を生きる 宗教を語る
  • 自費出版のご案内
  • 紙面保存版
  • エンディングへの備え―
  • 新規購読紹介キャンペーン
  • 広告掲載のご案内
  • 中外日報お問い合わせ
中外日報社Twitter 中外日報社Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加