PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座 第22回「涙骨賞」を募集

人材育成を可能にする文化と教育風土とは何か(1/2ページ)

明法学院アーカイブス責任者 髙野進氏

2016年11月11日
たかの・すすむ氏=1944年、東京都生まれ。都立第四商業高卒。会社勤務を経て、霊友会広報室長、同会参事・編集局長、同会福祉センター理事・所長、明法50周年誌編集長など歴任。現在、日本チュニジア友好協会理事、霊友会福祉センター理事、明法学院アーカイブス責任者ほか。編著書に『日本の風景』『日本のたたずまい』『アメリカ強制収容所』など。

霊友会によって設立された明法中学・高等学校(東京都東村山市、川岸良之理事長・大谷泰造校長)は、平成26(2014)年に創立50周年を迎えた。開校以来、建学の精神「人格識見を培い、将来、社会の福祉、国家の繁栄、人類の平和に寄与する人材を育成する」を掲げてきたが、50周年を期して、21世紀を切り拓く新しい教育である明法グローバルエンデバーズ(略称・明法GE)を導入したところである。

昭和39(1964)年の設立の趣旨として、「この学校は霊友会が理想的な学校教育の場を実現して、社会に奉仕しようという念願によって設立されたものである」とある。当時の教育界、とりわけ中学・高等学校においてはいろいろと問題が生じていた。中でも6・3・3制は上級進学希望者に不必要な負担をかけ、学校生活それ自体が受験対策になる傾向が顕在化していた。それを打破するために、男子中・高一貫の新しい教育の場として、明法は設立された。学生寮も完備しており生徒は全国から集まった。

時代は下って現在、社会の要請に応える形で、公立の中・高一貫校の設立が相次いでいるが、50年前にその先駆けをなす学校として誕生していたのが明法である。

さて、ここで小論を試みてみたい。教職員いわんや経営に携わるものでもない私が、それをするのには理由がある。同校の『五十周年誌』(本紙2015年3月4日付に詳しい)の編集を委嘱され、3年半に亘り学校内にある様々な資料を閲覧した。その最中に、ひとつ学校内でここしばらく関心が持たれてこなかった形跡があるものに出会った。

それは、学校の蔵書の中に含まれていた個人著作集(「文学全集」「評論集」など)であった。タイトル105、冊数は1700超を数える。そこで、この蔵書の存在自体が、学校が営々と築いてきた文化のひとつであり、学校が創り出す教育風土ではないかとの、単純明解な推論を立て次に考察を試みる。

所蔵著作集の著者を何人かを紹介しておきたい。夏目漱石、島崎藤村、志賀直哉、武田祐吉、折口信夫、岡本かの子、獅子文六、久保栄、川崎長太郎、臼井吉見、原民喜、井上光晴――(誕生順)。

そのほとんどは、設立から10年余りの学校草創期に、生徒のための図書館整備と国語科教諭の研究、参考資料として購入されたもので、一般書店はもとより古書店からのものも含まれている。いずれも教員の見識によって購入されたものであることは明らかだが、図書委員の生徒の努力も垣間見ることができる。著作傾向の違いが歴然としているだけに興味深い。

これらは、わが国の戦後、名のある出版社が先を競って、時には社の威信をかけて、あるいは出版文化に対する使命感も手伝って、採算を度外視しても刊行したものである。明法がそれらを購入してきたこと自体、学校の文化であり、教育風土を創り出す遠因のひとつではないかと考える。

所蔵している図書館(蔵書は約3・5万冊)について言えば、学校設立から3年目の昭和41(1966)年に、教科、職域も越えた文字通り教職員総がかりで編集した『読書案内』(90ページ)の小冊子を刊行している。

その巻頭に伊川靖生・理科担当教諭(第5代校長)が、「手垢にすり切れ、表紙がぼろぼろになった本。(略)図書館の年輪とはそういうものでは」と述べている。

一方、教職員の研究誌『明法学院紀要』は昭和46(1971)年に創刊号が刊行され、「日本歌謡史研究」上條彰次(国語科、のちに静岡女子大学=現静岡県立大学教授)から、「排気ガス分析によるエンジンの混合比の推定」芦ヶ原伸之(理科、世界的なパズル作家)まで、幅広いテーマで15本の論文が並んだ。

心肺蘇生の成功率を高めるために 森俊英氏8月7日

死戦期呼吸とは 近年、大学の新入生全員への心肺蘇生講習や、保育者および小・中・高校の教職者への心肺蘇生講習が盛んに実施されるようになりました。さらには、死戦期呼吸に関する…

同志社大所蔵「二条家即位灌頂文書」を読む 石野浩司氏7月17日

(一)即位灌頂の創始と摂関家 史実としての即位灌頂は、大嘗会「神膳供進作法」にまつわる五摂家の競合のなかで、弘安11(1288)年、二条師忠と天台座主道玄、文保元(131…

日蓮遺文の真偽論と思想史観 花野充道氏7月4日

1、研究者の思想史観 2023年の12月、山上弘道氏が『日蓮遺文解題集成』を上梓された。山上氏の永年の研究成果に基づいて、日蓮遺文を真撰・真偽未決・偽撰の3種に判別して示…

地域社会の苦に関わる 宗教活動の現代的展開(8月27日付)

社説8月29日

戦後80年の視座 宗教団体法下の国家と宗教(8月22日付)

社説8月27日

被爆者が語る実相 悲惨であっても直視を(8月20日付)

社説8月22日
このエントリーをはてなブックマークに追加