PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
新規購読紹介キャンペーン
PR
2024宗教文化講座

人材育成を可能にする文化と教育風土とは何か(1/2ページ)

明法学院アーカイブス責任者 髙野進氏

2016年11月11日
たかの・すすむ氏=1944年、東京都生まれ。都立第四商業高卒。会社勤務を経て、霊友会広報室長、同会参事・編集局長、同会福祉センター理事・所長、明法50周年誌編集長など歴任。現在、日本チュニジア友好協会理事、霊友会福祉センター理事、明法学院アーカイブス責任者ほか。編著書に『日本の風景』『日本のたたずまい』『アメリカ強制収容所』など。

霊友会によって設立された明法中学・高等学校(東京都東村山市、川岸良之理事長・大谷泰造校長)は、平成26(2014)年に創立50周年を迎えた。開校以来、建学の精神「人格識見を培い、将来、社会の福祉、国家の繁栄、人類の平和に寄与する人材を育成する」を掲げてきたが、50周年を期して、21世紀を切り拓く新しい教育である明法グローバルエンデバーズ(略称・明法GE)を導入したところである。

昭和39(1964)年の設立の趣旨として、「この学校は霊友会が理想的な学校教育の場を実現して、社会に奉仕しようという念願によって設立されたものである」とある。当時の教育界、とりわけ中学・高等学校においてはいろいろと問題が生じていた。中でも6・3・3制は上級進学希望者に不必要な負担をかけ、学校生活それ自体が受験対策になる傾向が顕在化していた。それを打破するために、男子中・高一貫の新しい教育の場として、明法は設立された。学生寮も完備しており生徒は全国から集まった。

時代は下って現在、社会の要請に応える形で、公立の中・高一貫校の設立が相次いでいるが、50年前にその先駆けをなす学校として誕生していたのが明法である。

さて、ここで小論を試みてみたい。教職員いわんや経営に携わるものでもない私が、それをするのには理由がある。同校の『五十周年誌』(本紙2015年3月4日付に詳しい)の編集を委嘱され、3年半に亘り学校内にある様々な資料を閲覧した。その最中に、ひとつ学校内でここしばらく関心が持たれてこなかった形跡があるものに出会った。

それは、学校の蔵書の中に含まれていた個人著作集(「文学全集」「評論集」など)であった。タイトル105、冊数は1700超を数える。そこで、この蔵書の存在自体が、学校が営々と築いてきた文化のひとつであり、学校が創り出す教育風土ではないかとの、単純明解な推論を立て次に考察を試みる。

所蔵著作集の著者を何人かを紹介しておきたい。夏目漱石、島崎藤村、志賀直哉、武田祐吉、折口信夫、岡本かの子、獅子文六、久保栄、川崎長太郎、臼井吉見、原民喜、井上光晴――(誕生順)。

そのほとんどは、設立から10年余りの学校草創期に、生徒のための図書館整備と国語科教諭の研究、参考資料として購入されたもので、一般書店はもとより古書店からのものも含まれている。いずれも教員の見識によって購入されたものであることは明らかだが、図書委員の生徒の努力も垣間見ることができる。著作傾向の違いが歴然としているだけに興味深い。

これらは、わが国の戦後、名のある出版社が先を競って、時には社の威信をかけて、あるいは出版文化に対する使命感も手伝って、採算を度外視しても刊行したものである。明法がそれらを購入してきたこと自体、学校の文化であり、教育風土を創り出す遠因のひとつではないかと考える。

所蔵している図書館(蔵書は約3・5万冊)について言えば、学校設立から3年目の昭和41(1966)年に、教科、職域も越えた文字通り教職員総がかりで編集した『読書案内』(90ページ)の小冊子を刊行している。

その巻頭に伊川靖生・理科担当教諭(第5代校長)が、「手垢にすり切れ、表紙がぼろぼろになった本。(略)図書館の年輪とはそういうものでは」と述べている。

一方、教職員の研究誌『明法学院紀要』は昭和46(1971)年に創刊号が刊行され、「日本歌謡史研究」上條彰次(国語科、のちに静岡女子大学=現静岡県立大学教授)から、「排気ガス分析によるエンジンの混合比の推定」芦ヶ原伸之(理科、世界的なパズル作家)まで、幅広いテーマで15本の論文が並んだ。

「浄土宗の中に聖道門と浄土門がある」 田代俊孝氏3月18日

浄土宗開宗850年をむかえて、「浄土宗」の意味を改めて考えてみたい。近時、本紙にも「宗」について興味深い論考が載せられている。 中世において、宗とは今日のような宗派や教団…

文化財の保護と活用 大原嘉豊氏3月8日

筆者は京都国立博物館で仏画を担当する研究員である。京博は、奇しくも日本の文化財保護行政の画期となった古社寺保存法制定の1897(明治30)年に開館している。廃仏毀釈で疲弊…

語り継がれるもうひとつの神武天皇陵 外池昇氏2月29日

神武天皇陵3カ所 江戸時代において神武天皇陵とされた地が3カ所あったことは、すでによく知られている。つまり、元禄の修陵で幕府によって神武天皇陵とされ文久の修陵でその管理を…

人生の学び 大事なのは体験で得た知恵(4月12日付)

社説4月17日

震災犠牲者名の慰霊碑 一人一人の命見つめる(4月10日付)

社説4月12日

ケア活動の意義 宗教者の貢献を見直す(4月5日付)

社説4月10日
このエントリーをはてなブックマークに追加