PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
第22回「涙骨賞」を募集
PR
第22回「涙骨賞」を募集

「よりよい世界」を問う国際社会学会(1/2ページ)

北海道大大学院教授 櫻井義秀氏

2016年9月30日
さくらい・よしひで氏=1961年、山形県生まれ。北海道大大学院文学研究科博士課程中退。文学博士。同大学院文学研究科教授。専攻は宗教社会学、タイ地域研究。編・著書に『東北タイの開発僧―宗教と社会貢献』『タイ上座仏教と社会的包摂―ソーシャル・キャピタルとしての宗教』(編著)、『アジアの社会参加仏教―政教関係の視座から』(共編)など多数。
国際社会学会

オーストリアの首都ウィーンで7月10日から14日まで開催された国際社会学会に筆者は参加した。「私たちが望む未来―世界社会学とよりよい世界を実現するための格闘」というテーマである。「よりよい世界」の実現とは何か。基調講演のセッション名をあげれば、①ヨーロッパと世界に拡大する危機、②中心と周辺の二極化をどう克服するか、③よりよい世界を作るための社会学理論と実践――ということのようであった。

ヨーロッパでは英国がEU離脱を国民投票で決めた。EUの加盟国にはドイツを頂点とする格差構造があり、南欧と東欧は長引く経済低迷や失業率の高止まりに喘いでいる。加盟諸国では反グローバリズム、反EU、ナショナリズムと移民排撃を主張する政党が勢力を拡大し、人々は、ISのような宗教的過激主義者や「怒れる若者」に平穏な日常を破壊される恐れを強く感じている。

そのなかで、社会学はどういう社会を構想し、どのような希望を語れるのかが問われている。

国際社会学会には55の研究部会があり、宗教社会学はその一つである。筆者は東アジア地区の委員を務めており、「アジアにおける社会参加型宗教と精神のエンパワーメント」というセッションを開催したほか「宗教的過激主義」部会の司会などを行った。

宗教社会学の主要な研究領域は、要約すると①宗教と公共領域(政治・福祉・教育・社会支援)、②社会変動(グローバル化・移民・階層化)と宗教変容(脱世俗化・スピリチュアリズム・宗教多様性)、③インターネット空間やポップカルチャーと宗教文化の新しい担い手、④枢軸文明と世界宗教、および宗教の未来の展望、そして⑤現代宗教社会学の課題――である。今回の国際社会学会では、ベルリン・フンボルト大のハンス・ヨアス教授が「聖化と非聖化―政治的支配と宗教的解釈」をテーマに基調講演を行い、宗教社会学関係の15のセッションが開かれた。

三木清 非業の死から80年 岩田文昭氏10月27日

三木の思索の頂点なす著作 三木清(1897~1945)が豊多摩刑務所で非業の死をとげてから、今年で80年を迎える。彼が獄中で亡くなったのは、日本の無条件降伏から1カ月以上…

《「批判仏教」を総括する⑦》批判宗学を巡って 角田泰隆氏10月20日

「批判宗学」とは、袴谷憲昭氏の「批判仏教」から大きな影響を受けて、松本史朗氏が“曹洞宗の宗学は、「伝統宗学」から「批判宗学」に移行すべきではないか”として提唱した宗学であ…

《「批判仏教」を総括する⑥》縁起説と無我説を巡る理解 桂紹隆氏10月17日

「運動」としての批判仏教 1986年の印度学仏教学会の学術大会で、松本史朗氏が「如来蔵思想は仏教にあらず」、翌87年には袴谷憲昭氏が「『維摩経』批判」という研究発表をされ…

意思決定支援の試み その人らしさの重要性(10月29日付)

社説10月30日

社会的支援と宗教 救われると信じられるか(10月24日付)

社説10月28日

増大する電力消費 「原発依存」の未来でよいか(10月22日付)

社説10月23日
  • お知らせ
  • 「墨跡付き仏像カレンダー」の製造販売は2025年版をもって終了いたしました。
    長らくご愛顧を賜りありがとうございました。(2025.10.1)
  • 論過去一覧
  • 中外日報採用情報
  • 中外日報購読のご案内
  • 時代を生きる 宗教を語る
  • 自費出版のご案内
  • 紙面保存版
  • エンディングへの備え―
  • 新規購読紹介キャンペーン
  • 広告掲載のご案内
  • 中外日報お問い合わせ
中外日報社Twitter 中外日報社Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加