PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座 第22回「涙骨賞」を募集

「よりよい世界」を問う国際社会学会(1/2ページ)

北海道大大学院教授 櫻井義秀氏

2016年9月30日
さくらい・よしひで氏=1961年、山形県生まれ。北海道大大学院文学研究科博士課程中退。文学博士。同大学院文学研究科教授。専攻は宗教社会学、タイ地域研究。編・著書に『東北タイの開発僧―宗教と社会貢献』『タイ上座仏教と社会的包摂―ソーシャル・キャピタルとしての宗教』(編著)、『アジアの社会参加仏教―政教関係の視座から』(共編)など多数。
国際社会学会

オーストリアの首都ウィーンで7月10日から14日まで開催された国際社会学会に筆者は参加した。「私たちが望む未来―世界社会学とよりよい世界を実現するための格闘」というテーマである。「よりよい世界」の実現とは何か。基調講演のセッション名をあげれば、①ヨーロッパと世界に拡大する危機、②中心と周辺の二極化をどう克服するか、③よりよい世界を作るための社会学理論と実践――ということのようであった。

ヨーロッパでは英国がEU離脱を国民投票で決めた。EUの加盟国にはドイツを頂点とする格差構造があり、南欧と東欧は長引く経済低迷や失業率の高止まりに喘いでいる。加盟諸国では反グローバリズム、反EU、ナショナリズムと移民排撃を主張する政党が勢力を拡大し、人々は、ISのような宗教的過激主義者や「怒れる若者」に平穏な日常を破壊される恐れを強く感じている。

そのなかで、社会学はどういう社会を構想し、どのような希望を語れるのかが問われている。

国際社会学会には55の研究部会があり、宗教社会学はその一つである。筆者は東アジア地区の委員を務めており、「アジアにおける社会参加型宗教と精神のエンパワーメント」というセッションを開催したほか「宗教的過激主義」部会の司会などを行った。

宗教社会学の主要な研究領域は、要約すると①宗教と公共領域(政治・福祉・教育・社会支援)、②社会変動(グローバル化・移民・階層化)と宗教変容(脱世俗化・スピリチュアリズム・宗教多様性)、③インターネット空間やポップカルチャーと宗教文化の新しい担い手、④枢軸文明と世界宗教、および宗教の未来の展望、そして⑤現代宗教社会学の課題――である。今回の国際社会学会では、ベルリン・フンボルト大のハンス・ヨアス教授が「聖化と非聖化―政治的支配と宗教的解釈」をテーマに基調講演を行い、宗教社会学関係の15のセッションが開かれた。

心肺蘇生の成功率を高めるために 森俊英氏8月7日

死戦期呼吸とは 近年、大学の新入生全員への心肺蘇生講習や、保育者および小・中・高校の教職者への心肺蘇生講習が盛んに実施されるようになりました。さらには、死戦期呼吸に関する…

同志社大所蔵「二条家即位灌頂文書」を読む 石野浩司氏7月17日

(一)即位灌頂の創始と摂関家 史実としての即位灌頂は、大嘗会「神膳供進作法」にまつわる五摂家の競合のなかで、弘安11(1288)年、二条師忠と天台座主道玄、文保元(131…

日蓮遺文の真偽論と思想史観 花野充道氏7月4日

1、研究者の思想史観 2023年の12月、山上弘道氏が『日蓮遺文解題集成』を上梓された。山上氏の永年の研究成果に基づいて、日蓮遺文を真撰・真偽未決・偽撰の3種に判別して示…

地域社会の苦に関わる 宗教活動の現代的展開(8月27日付)

社説8月29日

戦後80年の視座 宗教団体法下の国家と宗教(8月22日付)

社説8月27日

被爆者が語る実相 悲惨であっても直視を(8月20日付)

社説8月22日
このエントリーをはてなブックマークに追加