PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
第22回「涙骨賞」を募集
PR
第22回「涙骨賞」を募集

「よりよい世界」を問う国際社会学会(2/2ページ)

北海道大大学院教授 櫻井義秀氏

2016年9月30日
現代宗教は新しい枢軸文明を開けるか

現代日本において宗教と政治が交錯する地点と言えば、自民党と公明党(創価学会)や日本会議(支援の教団)の協力関係、安倍政権による原発維持・憲法改正の動きに反対する諸教団の動向だろうか。これらに対する評論は盛んであり、研究も出てきているが、社会(家族・地域社会・職場)に直接関わる切実な課題として私たちに認識されるには至っていない。

EUでは宗教的多様性をめぐる政治が社会に直結している。日本の外国人定住者は約210万人であり、イスラーム人口はその数%なので日本国民の0・1%にも達していない。しかし、北欧諸国は総人口の約3~5%、南欧諸国は2~4%、ドイツは5%、ベルギーは6%、イギリスは4・6%、フランスは約10%のムスリム人口をかかえる。宗教多文化主義は諸民族・諸宗教が安全に信頼し合って共生するために必要不可欠の論理である。

しかし、グローバル経済における富の一極集中、貧困と失業の蔓延によって、EUでは約7割の労働者がポピュリストを支持し、既得権益層―中間層との関係が深い伝統宗教は踏み込んだ社会改善の発言ができないと言われる。カトリックや正教における教会の権威を信じる者ほど人権や他宗教への寛容性に疎いという調査結果も報告された。多くの国で国民投票や街頭の政治で国の進むべき道が決まれば、EU・米では民主的な手続きでポピュリズムが社会を席巻し、ロシアや中国といった強権国家との対峙も深まるだろう。

前・国際社会学会長のマイケル・ブラオイは、現在の状況は1930年代末と似てきていると言う。幸いなことに、私たちは国際学会のような交流やソーシャルメディアのおかげで、第2次世界大戦前夜とは比較にならないほど直接・間接的な対話の機会を持っている。

現代宗教は国家を代表せず、社会から包摂されてもいない多くの人々の声を拾い上げながら共生のモデルを新たに作り上げていくことが求められている。だからこそ、1949年にカール・ヤスパースが発表した「枢軸時代の文明」(中国の諸子百家、インドの六師外道と仏教、古代オリエントの宗教・ギリシャ哲学・キリスト教)、諸宗教の勃興という歴史的平行現象に再び宗教研究者が着目し、宗教そのものの文明的意義を問うているのではないか。

大会の議論を通じ、私たちがきわめて重要な時代の潮目に生きていることを改めて認識させられたのである。

三木清 非業の死から80年 岩田文昭氏10月27日

三木の思索の頂点なす著作 三木清(1897~1945)が豊多摩刑務所で非業の死をとげてから、今年で80年を迎える。彼が獄中で亡くなったのは、日本の無条件降伏から1カ月以上…

《「批判仏教」を総括する⑦》批判宗学を巡って 角田泰隆氏10月20日

「批判宗学」とは、袴谷憲昭氏の「批判仏教」から大きな影響を受けて、松本史朗氏が“曹洞宗の宗学は、「伝統宗学」から「批判宗学」に移行すべきではないか”として提唱した宗学であ…

《「批判仏教」を総括する⑥》縁起説と無我説を巡る理解 桂紹隆氏10月17日

「運動」としての批判仏教 1986年の印度学仏教学会の学術大会で、松本史朗氏が「如来蔵思想は仏教にあらず」、翌87年には袴谷憲昭氏が「『維摩経』批判」という研究発表をされ…

意思決定支援の試み その人らしさの重要性(10月29日付)

社説10月30日

社会的支援と宗教 救われると信じられるか(10月24日付)

社説10月28日

増大する電力消費 「原発依存」の未来でよいか(10月22日付)

社説10月23日
  • お知らせ
  • 「墨跡付き仏像カレンダー」の製造販売は2025年版をもって終了いたしました。
    長らくご愛顧を賜りありがとうございました。(2025.10.1)
  • 論過去一覧
  • 中外日報採用情報
  • 中外日報購読のご案内
  • 時代を生きる 宗教を語る
  • 自費出版のご案内
  • 紙面保存版
  • エンディングへの備え―
  • 新規購読紹介キャンペーン
  • 広告掲載のご案内
  • 中外日報お問い合わせ
中外日報社Twitter 中外日報社Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加