PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
新規購読紹介キャンペーン
PR
2024宗教文化講座

暴力と救済の言葉 震災をめぐる「信仰」の模索(1/2ページ)

宗教研究者 小田龍哉氏

2016年1月15日
おだ・りょうすけ氏=1973年生まれ。多摩美術大卒。社会人を経て、高野山大大学院で修士号取得。現在、同志社大大学院博士課程。専門は近代仏教史。論文に「南方熊楠の『事』と『理』、そして〈逆流の方法〉」。

もうすぐ、東日本大震災が起きた2011年3月11日から、まる5年を迎えることとなる。たんに自然災害という側面にとどまらない、われわれの価値観を根底から揺るがすような未曾有の経験の記憶。5年間という年月はまた、その記憶の濃淡が、漠然とした不安感とともに「絆」や「日本」といった巨大な言説へと回収されていく状況を目の当たりにする、時間の経過でもあった。

しかし、この経験をより普遍性を持つ言葉へと昇華し、世界に向けて開いていくことができないだろうか。そういった思いから学者・宗教者・ケア従事者・ジャーナリストら多様な面々が会し、それぞれの5年間を報告しあう場が、昨年11月28・29日の2日間、国際日本文化研究センター(京都市)で持たれた。

当事者か部外者か

「鎮魂・翻訳・記憶―声にならない他者の声を聴く」と題されたそのシンポジウムを呼びかけたのは、宗教研究者で同センター教授を務める磯前順一氏。磯前氏は、震災直後より何度も東北に足を運び、みずからの目線がとらえた風景を『死者のざわめき―被災地信仰論』(河出書房新社)という一冊の本にまとめ、昨年4月に上梓した。

シンポジウム開催に臨んで、氏はつぎのように述べる。問われるべきなのは、それぞれの参加者が、どのような立場で震災と関わってきたのかということ。震災の当事者/部外者というたんなる二分法にとらわれてはいけないのではないか――。

たとえば、被災地を訪れる氏の意識は「部外者」としてのものだが、海外の大学の講義で震災の話をするときなど、自身が「当事者」として受け止められているとしか思えないような聴衆の反応に戸惑うこともあるという。代弁するという行為の困難さである。しかし、そうした二分法を超えて共有できる言葉をさぐることは、現在の学問をめぐる状況にとっても、それを内側から鍛え直す大きなチャンスに繋がるかもしれない、と期待を寄せる。

二・五人称の死者

このような企図は、これまで多数の著書や論考を通じて「宗教」や「宗教学」といった西洋由来の概念の自明性を問いつづけてきた、宗教研究者としての磯前氏らしいといえるだろう。ただし氏は同時に、今回のシンポジウムでは性急に何かひとつの結論めいたものを出す必要はなく、参加者それぞれが議論した内容を各々の場に持ち帰り、時間をかけて、みずからの活動として結実させていけばよいのだと留保した。

呼びかけに応じて集まった約40名は、宗教学者や僧侶といった「宗教」に携わる者が一定の割合を占めた。だが学者として宗教を扱うのか、それとも実践者としてそれに向き合うのか、あるいは同じ宗教者でも、宗教や宗派によってそれぞれの教義から導かれる「救済」のありようは一通りではない。当然のように、この5年間の震災との関わり方もひとりひとり異なる。しかし、それでも一様に直面することになったのは、震災という現実の犠牲となったおびただしい数の死者たち、ひいては、その何倍にものぼる遺族の存在だった。僧侶ですら遺体が「モノ」に見えたこともあったという壮絶な場で、「宗教」に携わる者たちは、やはりまず死者の「鎮魂」の問題を問われることとなる。

被災地で活動するある宗教民俗学者は、「弔い上げ」の習慣の考察をもとに、「二・五人称の死者」という言葉を提案した。誰か親しい人物が亡くなったとき、その死者は、遺された者にとっては固有名詞を持つ二人称の「あなた」だが、やがて年月を経るにしたがって、「先祖」や「戦没者」といったより一般的な名称で呼ばれるようになる。墓や祈念碑といったモニュメント、命日や年中行事といったイベントは、その契機となる役割を果たす。死者が「あなた」から「ご先祖さま」という二・五人称で語られるようになることで、生者は死者を適切に忘れられるのではないか、そう展望する。

「浄土宗の中に聖道門と浄土門がある」 田代俊孝氏3月18日

浄土宗開宗850年をむかえて、「浄土宗」の意味を改めて考えてみたい。近時、本紙にも「宗」について興味深い論考が載せられている。 中世において、宗とは今日のような宗派や教団…

文化財の保護と活用 大原嘉豊氏3月8日

筆者は京都国立博物館で仏画を担当する研究員である。京博は、奇しくも日本の文化財保護行政の画期となった古社寺保存法制定の1897(明治30)年に開館している。廃仏毀釈で疲弊…

語り継がれるもうひとつの神武天皇陵 外池昇氏2月29日

神武天皇陵3カ所 江戸時代において神武天皇陵とされた地が3カ所あったことは、すでによく知られている。つまり、元禄の修陵で幕府によって神武天皇陵とされ文久の修陵でその管理を…

長期化するガザ侵攻 宗教と平和が問われている(4月24日付)

社説4月26日

病院の閉院・譲渡 宗教系病院の在り方とは(4月19日付)

社説4月24日

アカデミー賞2作品 核問題への深い洞察必要(4月17日付)

社説4月19日
このエントリーをはてなブックマークに追加