PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
新規購読紹介キャンペーン
PR
2024宗教文化講座

ラダックの空と湖 ― チベット高地で仏教を思う(1/2ページ)

精神病理学者 野田正彰氏

2016年9月21日
のだ・まさあき氏=1944年、高知県生まれ。北海道大医学部卒。神戸市外国語大や京都造形芸術大、京都女子大、関西学院大の教授を歴任。精神科医、評論家。『コンピュータ新人類の研究』(大宅壮一ノンフィクション賞)など著書多数。

標高3500メートル、ラダック(インドの北西)の旧都レー。昨夜の小雨で、民家を区切る日干し煉瓦の厚い壁が湿って黒ずんでいる。道にそって高く直立するポプラは揺れず、緑は鮮やか。道を左右から包む高い土壁に上って、チベット犬がゆっくり歩いてくる。時々犬は立ち止まって周りを眺め、朝の空気を快さそうに吸う。向こうでは、おばさんが残飯を拡げ、たむろしている犬たちに与えている。

こんなレーの町を出て4時間、広い谷の長い斜面を何度となく越え、すぐ上で雷が轟き、雹がたたきつける軍用道路(ビーコン・ハイウェイ)を登り、カルドン峠に達した。「標高5602m、世界一高いハイウェイ」と書かれた看板を無数のタルチョン(赤、白、青、黄の経文を書いた布)の渦が囲み、突然晴れわたった空に、風を切る音をたてている。持ってきた菓子袋は、気圧が下がり、破れそうに膨らんでいた。背後からの陽光によるものか、虹は白雪のカラコラム山脈(崑崙山脈)の上に水平に伸びていた。

峠を越し、やがて厚い積雪の道から、巨岩を割った道、乾いた礫岩の斜面、黄緑の薄ベールがおおう深い夏の谷へ、一気に降りてきた。

ラダック山脈を越えたヌプラ(緑の国)、そこは桃源郷そのものだった。数キロの川幅で白砂のシャヨク川が、カラコラム山脈からバルチスタン(パキスタン領)へ、東から西へ流れる。巨大な氷河が何万年の時をかけて彫りこんだ深く広い渓谷。中央に急流が流れ、所々にポプラや柳の緑地。対岸は切り立つ岩山、白雪のカラコラム山脈の連なり。視線は一望ではおさめきれず、下って、大きく胸をふくらませて対岸に吸いこまれ、再びゆっくりと頸を上に折り曲げて、ようやく峻険の嶺に届く。視線の往復とともに胸はさらにふくらみ、心も大きく澄んでいく。

パキスタン軍・中国軍とインド軍が対峙するヌプラの谷に外国人が入れるようになったのは1994年。さらに私が越えてきた5000メートル級の峠を2、3越すことが許可されれば、1週間たらずでカシュガル、ヤルカンド、ホータンへ到達できるだろう。今は閉ざされている交易路は、1000年前から仏教が渡っていった道でもある。かつて栄えた交易路は北が閉鎖された故に、忘れられた静かな里になった。

川辺に遠く離れて点在する集落は、それぞれ古い寺院(ゴンパ)を岩山に持つ。例えばシャヨク川とヌプラ川の分岐点(3350メートル)にあるデスキット・ゴンパは1433年創建。岩山に階を重ねて建ち、礼拝堂には忿怒尊が並び、男女の仏が抱きあって、一切のものが清浄であり空であることを伝えている。灌漑のはりめぐらされた村へ入っていくと、所々に大きなマニ車、古いチョルテンがある。村人はわずかな土地に大麦を植え、野菜を育て、仏教の世界観に生きている。

垂直の景観とラダック仏教

こうして高地を旅していると、人の生きる景観には「垂直あるいは傾斜の世界」と、「水平の世界」の二つがあるのを実感する。水平の環境とは海辺あるいは平野。森から出て平野や海岸部にたどり着いた人類は、その開かれて交流しやすい環境で文明を創った。文明は常に拡大しようとし、周辺の森と村を襲う。戦争と略奪を恐れる人びとは、さらに奥地へ、深い谷へ、高い山へ逃げ隠れ住む。

急傾斜の山地に住む人々は、谷へ下りていくにしろ、峠を越えて行くにしろ、自分で歩かねばならない。馬、ロバ、牛に荷を積んだとしても、やはり自分で登り降りしなければならない。それ故に山人は自立しており、無口で頑固、思索と信仰に生きている。アルプス高地、ドロミテ、チロル。チベットや四川省・雲南省の山地、ブータン、エベレストやアンナプルナ山脈。西と東の高地に暮らす人びとはキリスト教や仏教の違いを超えて、共通する精神性を私は感じる。独りで立ち、観念的であり、青く澄みわたった天空に向かってさらにさらに高く、神や仏が住む何億年の未来と触れあっている。

ゴータマ・シッダールタ(釈尊)の説いた仏教も、森から出て、インド亜大陸の平野、海に接する島(セイロン)や半島(ビルマ、タイ、ベトナム)、ヒマラヤとチベット高原、そして中国、朝鮮、日本へと、地理と文化と戦争に影響されながら多くの仏教に分岐してきた。豊かな平野と森が重なるヒマラヤ山脈の南裾、ルンビニを出て、忘想の湧きおこる森の中での悟りではなく、八正道による正しい生き方を東インドの平野で説いたブッダの仏教から、どんなに違ってきたことか。とりわけ1203年、イスラーム教徒軍によってヴィクラマシーラ寺院を焼却され、母地インド亜大陸が大きな空白となってから、伝播していった周辺の地で変質しそれぞれ固有の思想や伝承となっている。

「浄土宗の中に聖道門と浄土門がある」 田代俊孝氏3月18日

浄土宗開宗850年をむかえて、「浄土宗」の意味を改めて考えてみたい。近時、本紙にも「宗」について興味深い論考が載せられている。 中世において、宗とは今日のような宗派や教団…

文化財の保護と活用 大原嘉豊氏3月8日

筆者は京都国立博物館で仏画を担当する研究員である。京博は、奇しくも日本の文化財保護行政の画期となった古社寺保存法制定の1897(明治30)年に開館している。廃仏毀釈で疲弊…

語り継がれるもうひとつの神武天皇陵 外池昇氏2月29日

神武天皇陵3カ所 江戸時代において神武天皇陵とされた地が3カ所あったことは、すでによく知られている。つまり、元禄の修陵で幕府によって神武天皇陵とされ文久の修陵でその管理を…

アカデミー賞2作品 核問題への深い洞察必要(4月17日付)

社説4月19日

人生の学び 大事なのは体験で得た知恵(4月12日付)

社説4月17日

震災犠牲者名の慰霊碑 一人一人の命見つめる(4月10日付)

社説4月12日
このエントリーをはてなブックマークに追加