PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
第22回「涙骨賞」を募集
PR
第22回「涙骨賞」を募集

『臨済録』国際学会を振り返って ― 禅宗史研究に新知見・新資料(1/2ページ)

花園大教授 衣川賢次氏

2016年7月20日
きぬがわ・けんじ氏=1951年、兵庫県生まれ。京都大大学院博士課程修了。中国文学専攻。『臨済録訳注』(大蔵出版、2016年出版予定)など。

今年は臨済義玄禅師(?~866)円寂1150年遠諱の年にあたり、5月13、14、15日の3日間にわたって、臨済禅師と『臨済録』を主題とする世界で初めての「臨済禅師1150年遠諱記念『臨済録』国際学会」(臨済宗・黄檗宗連合各派合議所、花園大学共催)が、京都市の花園大学教堂において開催された。日本、中国、台湾、韓国、マレーシア、アメリカ、フランス各国の最前線で研究し、活躍する20人の学者が最新の研究成果を持って集まり、基調講演を含む20篇の発表論文によって、世界における「『臨済録』と臨済禅研究」の最前線の情況を知ることができ、新資料、新知見による最新の成果が得られた。とりわけ『臨済録』の形成過程、およびその言語の問題、中国元時代の『臨済録』出版の情況、日本における臨済禅の受容を論じた発表に、研究の深まりが見られた。

禅セッションも

発表以外にも、注目すべき取り組みがあった。第1日の終わりにジェフ・ショア氏と安永祖堂師(ともに花園大学教授)による禅セッション「Rinzai Zen Now」が行われた。ショア教授は毎年ヨーロッパ、アメリカで講義と坐禅指導を行うアメリカ人研究者、安永教授は天龍僧堂で修行した罷参底の老師である。2人が壇上に禅を組んだ姿勢で坐し、安永師が聞き役にまわって、ショア氏が禅に興味を抱いた個人的な閲歴から現代欧米の禅への関心の在りかにいたる内容の対談がなされた。この詳細は『禅文化』誌に掲載の予定である。

また、第2日朝には安永教授による参会者のための坐禅指導が無文記念館禅堂において行われた。2日間の研究発表の終わりには、仏教書肆法藏館の西村明高社長から「最新仏教書出版事情報告」と題して、400年の歴史をもつ法藏館をはじめとする京都の仏教書出版社の概況、現在の日本の仏教書出版の情況、出版情報への取り組みについてお話しいただき、研究とメディアの連携を考える機会となった。

第2日の夕刻には交流晩宴が花園会館で開かれ、記念演奏に葉衛陽氏、さくら氏による中国琵琶が披露され、その高度な技術と優れた音楽性は出席者の惜しみない賞讃を得た。演奏曲目のひとつに馬防「臨済慧照禅師語録序」があり、これは妙心寺霊雲院則竹秀南老師の提案を受け、このたびの国際学会のために葉衛陽氏が作曲し、中国音で詠じた異色の作品であって、出席者をおおいに感激させた。

第3日は、参会者が妙心寺霊雲院に参拝して、則竹老師の『臨済録』提唱(「無位の真人」)を聴き、禅僧らしい生きかたを彷彿させる含蓄とユーモアに富んだ話に感心し、抹茶をいただいて歓談ののち、鐘楼のもとに眠る寸心居士(西田幾多郎)の墓に詣でて辞去し、妙心寺法堂で狩野探幽筆「雲龍図」を見学した。続いて天龍寺では栂承昭宗務総長(当時)のご厚意で法堂の加山又造筆になる平成「新雲龍図」を拝観し、大方丈から曹源池を眺め、龍門亭(篩月)で精進御膳の接待にあずかった。午後は京都国立博物館へ移動して開催中(当時)の特別展覧会「臨済禅師1150年、白隠禅師250年遠諱記念『禅―心をかたちに』」を見学し、3日間にわたる国際学会のすべての活動を盛会裏に終えたのであった。

この間、5月13、14日に花園大学情報センター(図書館)、国際禅学研究所、禅文化研究所が所蔵する『臨済録』関係書籍の展観「臨済録―版本から研究書まで」を開催し、研究者の参考に供したことも書き添えておきたい。

今学会の基調講演では、中国の思想史学界で最も活躍する葛兆光氏(中国上海復旦大学教授)が「胡適の延長線上に―中国の学界における中古禅宗史研究についての反思」をテーマに掲げ、三つの問題を論じた。

1 20世紀80年代の禅宗研究の文化的・思想的背景

中国(大陸)では文化大革命が終わり、改革開放が始まった1980年代、「文化ブーム」のなかで従来タブーとされた宗教に対し急に関心が高まった。「近代化」を志向しつつも伝統文化を見直し、周縁的・叛逆的・超越的な思想、とりわけ仏教・禅や道家に注目が集まったのである。そこには西洋的理性と科学を批判的に見る現代の風潮の影響があり、東洋の思想的価値を提唱した鈴木大拙の影響が認められる。但し、当時の「禅ブーム」には、歴史と文献に対する研究が欠如していた。

《「批判仏教」を総括する⑤》吉蔵と如来蔵思想批判 奥野光賢氏10月14日

一、はじめに 私に要請された課題は、「『批判仏教』再考 三論学の立場から」であったが、にわかに「再考」する用意はないので、三論学(三論教学)の大成者である吉蔵(549~6…

《「批判仏教」を総括する④》批判仏教と本覚思想批判 花野充道氏10月9日

1、本覚思想と本迹思想 プリンストン大学のジャクリーン・ストーン教授は、拙著『天台本覚思想と日蓮教学』のレビューの中で、「近年、批判仏教として知られる運動(the mov…

《「批判仏教」を総括する③》仏教文学に基づく「批判仏教」 袴谷憲昭氏10月3日

威を振るう「場所仏教」 私は「批判仏教」を主張し続け直近では『律蔵研究序説』(私家版、2024年、以下『律研序』と略す)を刊行しているものの、現実は「批判仏教」に対峙する…

戦争に抗議する グローバル市民社会の未来(10月10日付)

社説10月16日

人口減社会と宗教の役割 地域の人々の心をつなぐ(10月8日付)

社説10月10日

AIの進化の方向 「人間」の領域との関係(10月3日付)

社説10月8日
  • お知らせ
  • 「墨跡付き仏像カレンダー」の製造販売は2025年版をもって終了いたしました。
    長らくご愛顧を賜りありがとうございました。(2025.10.1)
  • 論過去一覧
  • 中外日報採用情報
  • 中外日報購読のご案内
  • 時代を生きる 宗教を語る
  • 自費出版のご案内
  • 紙面保存版
  • エンディングへの備え―
  • 新規購読紹介キャンペーン
  • 広告掲載のご案内
  • 中外日報お問い合わせ
中外日報社Twitter 中外日報社Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加