PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
新規購読紹介キャンペーン
PR
2024宗教文化講座

東日本大震災の復興支援から学んできたこと(1/2ページ)

高野山大教授 井上ウィマラ氏

2016年3月4日
いのうえ・うぃまら氏=1959年生まれ。曹洞宗で只管打坐と正法眼蔵、ミャンマーでヴィパッサナー瞑想やアビダンマ仏教心理学などを学ぶ。米国などで瞑想指導の傍ら心理療法を学ぶ。仏教瞑想と心理療法を統合したスピリチュアルケアの援助法の開拓に取り組む。
津波復興太鼓

はじめて東日本大震災の被災地に赴いた時、「何かできることがありますか?」という問いかけに「太鼓がほしい」という答えが返ってきた。50年ほど前のチリ地震津波でも大きな被害が出た。その復興過程をテーマに「津波復興太鼓」という楽曲を作って伝えてきた。津波の翌日、太鼓隊の子どもたちの顔を見て「ああ、あの曲を伝えてゆくことができる」と思ったのだが、肝心の太鼓がみんな流されてしまったというのだ。

高野山真言宗の協力を得て9月の末には太鼓を寄贈することができ、エグザイルや三味線の吉田兄弟など、慰問に訪れるミュージシャンたちとのコラボレーションに使ってもらうことができた。「こんなことがあった後だから、最初は太鼓をたたいてよいのか戸惑ったが、打ってみると涙が流れてきて、止まっていた時間が流れ出したような気がした」という感想を語ってくれた隊員さんがいた。

昨年、その太鼓隊の皆さんが開創1200年記念でにぎわう高野山を訪れて災害物故者追悼法会で「津波復興太鼓」の奉納演奏をしてくださった。「一生の思い出になりました」と話してくれた彼らの姿が忘れられない。

海を見つめながら

海を望む高台に設置された避難所で静かで美しい海を見つめていた時のこと、「あの時も、次の朝はこんなふうにきれいな海だった。あんなことがあったのに、次の朝はこんなふうに静かで……」と話しかけてきてくれる人がいた。そのギャップの中で、多くのものを失ってしまった。「いつもはこんなふうにきれいで静かで恵みをくれる海が、あんなふうに牙をむくことがある……」。ほぼ半世紀に一度くらい大きな津波に襲われるこの地の人々は、そんな海と一緒に暮らしてきたのだ。「津波てんでんこ」という言葉は1990年の津波サミットにおける造語だというが、こうした環境を生き抜いてきた人々の悲しみに裏打ちされた生きるための智慧が込められているように感じられた。

海を見つめながら、ふと沖縄のひめゆり平和祈念資料館の語り部さんが語ってくれた、死体の打ち寄せられた沖縄戦時の海辺の情景を思い出した。彼女は、それからしばらくのあいだあんなに好きだった海を見たいとは思えなかったという。日本が第2次世界大戦後の復興過程でやり残してきたものがある。今回の東日本大震災の復興は、それをやり直すための最後のチャンスなのかもしれない。そんな思いが心をよぎって、長期的な視点から復興支援に関わることの必要性を身に染みて感じた。

支援の心得

私は発災直後から複雑性悲嘆の研究者らとともにJapan Disaster Grief Support プロジェクト(以下JDGS)の立ち上げに加わり、インターネットによる情報提供を中心として「被災地の外部から被災者を支援する皆様に」というリーフレットを作成・配布して「しないほうが良いこと」や「気をつけてほしいこと」に関する諸注意を促すなどの活動を始めていた。これは、一般的な善意によって被災した人を傷つけてしまうことがあるという過去の学びを生かすための試みであった。読んだ人たちからは「日常生活においても心がけた方がよいことだと思った」などの感想を頂いたが、実際に被災地を訪問して目の当たりにした状況は現実感を失いそうになってしまうほど衝撃的なものであった。

複雑性悲嘆

複雑性悲嘆とは、突然の予期せぬ死や遺体の損傷や行方不明などにより、一般的な悲嘆より複雑化・長期化して専門的治療を必要とする悲しみをいう。一般的な悲しみの複雑さは親しい関係性における愛憎などのアンビバレンスによるものであるが、複雑性悲嘆においては悲しみを自覚・表現できないことにより緊張が身体症状となり、自己存在が蝕まれてゆくような感覚を生じさせる。

複雑性悲嘆は、うつ病やPTSDとの重なり合いの中で理解されるべきものである。うつ病は攻撃性が内攻して自我感情が低下することによって引き起こされ、PTSDは恐怖と無力感によって自我機能が障害されてフラッシュバックや回避や過覚醒が引き起こされ世界観も変化してしまう。悲しみが複雑化すると、心はこのように揺れ動きながら苦悩するのだ。

また、PTSDの治療が終わってからでなければ死別体験や悲嘆のケアに移ることはできない。悲しむ時に思い出さなければならない情景が、恐怖のあまり凍り付いてしまっていて思い出せないからである。こうした情報は、つらい体験をして救いを求める人々に接する機会の多い宗教者も知っていた方がよいであろう。

重要文化財新指定の「中山法華経寺文書」その全貌 中尾堯氏5月1日

日蓮宗の大本山として知られる中山法華経寺の古文書839点が、令和5年度の国の重要文化財に新指定された。すでに指定を受けている国宝・重要文化財76点を加えると915点にも上…

「浄土宗の中に聖道門と浄土門がある」 田代俊孝氏3月18日

浄土宗開宗850年をむかえて、「浄土宗」の意味を改めて考えてみたい。近時、本紙にも「宗」について興味深い論考が載せられている。 中世において、宗とは今日のような宗派や教団…

文化財の保護と活用 大原嘉豊氏3月8日

筆者は京都国立博物館で仏画を担当する研究員である。京博は、奇しくも日本の文化財保護行政の画期となった古社寺保存法制定の1897(明治30)年に開館している。廃仏毀釈で疲弊…

共助への行動 地域社会と手を携える寺院(4月26日付)

社説5月1日

長期化するガザ侵攻 宗教と平和が問われている(4月24日付)

社説4月26日

病院の閉院・譲渡 宗教系病院の在り方とは(4月19日付)

社説4月24日
このエントリーをはてなブックマークに追加