道宣と南山律学の形成 律宗がはじまるとき…戸次顕彰著
本2025年4月28日 09時40分

仏典を総称する「三蔵」の中に「律蔵」に分類される文献群がある。本書は、中国の唐代初期に活躍し『続高僧伝』などを撰述したほか、戒律に関する著作『四分律行事鈔』(『行事鈔』)などを残した律僧、道宣(596~667)の仏教史家としての思索を追った。(全文は2025年4月18日号をご覧ください。中外日報購読申し込み)
定価7700円、法藏館(電話075・343・0458)刊。
仏典を総称する「三蔵」の中に「律蔵」に分類される文献群がある。本書は、中国の唐代初期に活躍し『続高僧伝』などを撰述したほか、戒律に関する著作『四分律行事鈔』(『行事鈔』)などを残した律僧、道宣(596~667)の仏教史家としての思索を追った。(全文は2025年4月18日号をご覧ください。中外日報購読申し込み)
定価7700円、法藏館(電話075・343・0458)刊。
東洋大白山キャンパスで昨年12月に行われた同大の人間科学総合研究所主催「歴史の中の『しにぎわ』と死後」での研究報告をまとめた。「死にぎわ」について古代から近代までの歴史を…
近代日本における仏教儀礼とは何かについて検討した論文である。序章に続き1~7章で個別の儀礼を扱い、補論として「近代仏教資料の整備史」、および終章、資料編から成る。各章で葬…
心や頭が悩みや不安に支配されていると、胸の奥にモヤモヤしたものを感じ、心がざわつき、わけもなく疲れてしまう。そんな日常から抜け出すことはできるだろうか? ――感情に振り回…