PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座 第22回「涙骨賞」を募集

鈴木大拙没後50周年に寄せて ― 時代超え「大悲」の心読む意義(1/2ページ)

駒沢大教授 小川隆氏

2016年7月27日
おがわ・たかし氏=1961年、岡山市生まれ。83年、駒沢大仏教学部禅学科卒。90年、同大学院仏教学専攻博士課程単位取得(86年9月~89年3月、日中政府交換留学生として北京大哲学系高級進修生)。現在、駒沢大総合教育研究部教授。博士(文学)〔東京大、2009年〕。著書に『神会―敦煌文献と初期の禅宗史』『語録のことば―唐代の禅』『臨済録―禅の語録のことばと思想』『続・語録のことば―《碧巌録》と宋代の禅』『語録の思想史―中国禅の研究』『禅思想史講義』『「禅の語録」導読』がある。
理性主義批判に禅と大拙に着目

今年は、臨済禅師1150年の遠諱にちなみ、いろいろな活動が展開されています。その一つとして、5月13、14日、京都の花園大で「『臨済録』国際学会」が開催されました。同大の衣川賢次教授の主宰のもと、内外の多くの学者が集まって、『臨済録』と臨済禅を軸とした多彩な研究発表と討論が展開されました。得られた刺激と啓発が多すぎて、内容の咀嚼にはまだまだ時間がかかりそうですが、ともかく、頗る充実した忘れがたい2日間となりました。

そのなかで個人的に最も印象に残ったのは中国の葛兆光教授の基調講演「なおも胡適の延長線上に―中国の学界における中古禅宗史研究についての反思」でした。冒頭で葛先生は中国の1980年代にまきおこった「文化熱」のことを語られました(「熱」はブームの意)。私もちょうどその頃、北京の大学に留学していたのですが、その熱気を日々強烈に感じながら、それでいて、いったい何が起こっているのかは、まったく理解できていませんでした。

今回、葛先生のお話によって、ようやく約30年ぶりに解ったのですが、一言でいえば、それは、文化大革命を経験した知識人たちが、政治批判を許されない現実の下、中国を後進性に導いた原因を伝統文化のなかに批判的に探究しようとした運動だったのでした。

そして、その「文化熱」のもりあがりのなかで重要テーマの一つとしてにわかに浮上してきたのが「禅」でした。その契機となったのが、ほかならぬ葛先生の著作『禅宗と中国文化』だったのですが、では、なぜ、当時、葛先生たち若き知識人たちは「禅」に着目したのでしょうか?

お話によると、そもそものきっかけは、西洋の叛逆的物理学者フリッチョフ・カプラが書いた『物理学之道―近代物理学与神秘主義』(邦訳『タオ自然学―現代物理学の先端から「東洋の世紀」がはじまる』工作舎)という本だったそうです。当時、中国で大ベストセラーになったこの書物は、禅や老荘思想をさかんに引きながら西洋近代の理性主義・科学主義を鋭く批判しており、そこに中国の知識人たちがとびついた、というのです。

中国伝統文化の桎梏と苦闘しながら、一方で中国伝統文化へのひそかな愛着を捨てられずにいた中国の知識人たちは、伝統批判の根拠となりえ、と同時に西洋近代に対抗する根拠ともなりうるものが、実は中国自身の過去の思想のなかにあった、そう感激して、カプラの依拠する鈴木大拙の書物に向かっていったのだそうです。

葛先生のお話を聴きながら、そういえば、と当時の光景が脳裏に甦ってきました。国営の新華書店のほかに、小さな掘っ立て小屋のような個人営業の書店がにわかに学内に現れはじめた頃でした。そこには、それまで見られなかった新しい――といっても日本では一昔も二昔も前に流行ったような――西洋の思想書が次々と並べられ、学生たちが店頭に立ったまま、食い入るようにそれらを読み耽っていました。

伝統の「禅」でなく舶来思想「Zen」

「尼采」「海徳格爾」「仏洛伊徳」「楊格」……。「鈴木大拙」の本はそんな書物といっしょに並んでいました。「禅」は中国の伝統思想のなかから再発見されたというよりも、むしろ「Zen」という舶来思想として西洋から輸入されたもののようでした。当時、奇妙なことのように感じていましたが、今回ようやくその時代的な必然性が解って、私は胸が熱くなりました。

心肺蘇生の成功率を高めるために 森俊英氏8月7日

死戦期呼吸とは 近年、大学の新入生全員への心肺蘇生講習や、保育者および小・中・高校の教職者への心肺蘇生講習が盛んに実施されるようになりました。さらには、死戦期呼吸に関する…

同志社大所蔵「二条家即位灌頂文書」を読む 石野浩司氏7月17日

(一)即位灌頂の創始と摂関家 史実としての即位灌頂は、大嘗会「神膳供進作法」にまつわる五摂家の競合のなかで、弘安11(1288)年、二条師忠と天台座主道玄、文保元(131…

日蓮遺文の真偽論と思想史観 花野充道氏7月4日

1、研究者の思想史観 2023年の12月、山上弘道氏が『日蓮遺文解題集成』を上梓された。山上氏の永年の研究成果に基づいて、日蓮遺文を真撰・真偽未決・偽撰の3種に判別して示…

地域社会の苦に関わる 宗教活動の現代的展開(8月27日付)

社説8月29日

戦後80年の視座 宗教団体法下の国家と宗教(8月22日付)

社説8月27日

被爆者が語る実相 悲惨であっても直視を(8月20日付)

社説8月22日
このエントリーをはてなブックマークに追加