PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
新規購読紹介キャンペーン
PR
2024宗教文化講座

心に寄り添うために発達障害を知る ― 全ての個性を認め合う(1/2ページ)

臨床心理士・浄土真宗本願寺派僧侶 武田正文氏

2016年9月7日
たけだ・まさふみ氏=1985年生まれ。広島大大学院教育学研究科心理学専攻臨床心理学コース修了。臨床心理士。これまで精神科病院や学校、企業などでカウンセラーとして勤務。島根県邑南町・浄土真宗本願寺派高善寺衆徒。
本当の共感とは何か

現代社会における仏教や僧侶の役割が問われ、様々な新しい視点からのアプローチがなされています。私は「心」という視点から仏教に向き合っていきたいと考えています。仏教と臨床心理学は、どちらも人の苦しみに向き合い、その苦しみの解決を目指しています。両者の共通点、相違点を模索することで、現代を生きる人々の苦しみに仏教がどのように応えていけばよいのかが見えてくるのではないかと思っています。

近年の心理学ブームから、「共感」「傾聴」といった言葉がよく使われるようになりました。悩みを抱える人の気持ちに寄り添い、語る言葉にしっかりと耳を傾ける。シンプルで当たり前のようにも感じますが、実際に目の前の人と言葉を交わそうとすると、そう簡単ではないことに気がつきます。

私たちは、他者を理解しようとするとき、どうしても自分の価値観や考えの枠組みを基準にします。相手の気持ちを理解しようとしても「私ならこう感じる」「普通こうするだろう」という思い込みが、共感とは逆の働きをしてしまいます。

目の前の人を理解する一つの枠組みとして「発達障害」を紹介します。発達障害とは、能力の得意・不得意が極端なことから、生活上に何らかの困難があることです。「普通こうすればいいのに」と周りの人が思っても、発達障害を抱える人は、じっとしていられなかったり、言わなくてもよい一言を言ってしまったりしてトラブルになってしまいます。

脳の機能障害が関連していると言われますが、明確な原因は特定されていません。子育てをするときに物事を教えることが難しかったり、保育園や学校で集団行動することが苦手だったりします。

みなさんも周囲の子どもの中で、一見、元気で明るい子に思えるのに、学校ではトラブルが多いと聞き、「なぜこの子が?」と思うことはないでしょうか。こうした問題の背景に発達障害が隠れていることが少なくありません。簡単にではありますが、主な発達障害を紹介します。

ADHD(注意欠陥多動性障害)

多動性、衝動性、不注意が特徴となります。静かにしていなければならない場面で走り回り、一人で喋り出してしまいます。また順番待ちができず、新しいものを目にするとすぐに手を出します。好きなことには熱中できますが、集中力は途切れがちで、細かいところにミスが多くなります。

集団の中でルールを守って生活をすることが苦手で友達とのトラブルも増えがちです。そのため、叱られることが多く、次第に自信を失います。周囲の大人は、悪いところを指摘するばかりではなく、良くできたことを褒めてあげることが大切です。「静かに座って、頑張ったね」と声をかけ、適切な行動を定着させます。

外界の刺激に反応しやすいので、目や耳に入る情報を少なくする環境調整が有効です。また、多動性や衝動性が高い場合には、薬物療法も行われます。薬物療法に抵抗感を抱かれるかもしれませんが、ADHDの子どもたちは自分の多動性・衝動性が抑えられずに苦しんでいます。薬物療法で、症状を抑えることで本人も楽に生活が送れるようになります。

アスペルガー症候群

自閉症スペクトラム症候群とも呼ばれ、知的発達に遅れがないものの、想像力や社会性の発達に遅れが見られます。相手の気持ちが読み取りにくく、コミュニケーションに困難を持っています。またパターン化した行動が見られ、興味関心に偏りがあります。自分のイメージ通りに物事が進まないと怒るので、「わがままな子」と見られがちです。

アスペルガー症候群を抱える子にとって、学校や友達は予測できない不安な世界として体験されます。「周りの子と同じようにしていればいいから」というアドバイスを理解しにくいので、見通しのはっきりした具体的な指示が大切です。また、コミュニケーションについても、場面に応じてどう受け答えすればよいのかを練習すれば身に付けることができます。

「浄土宗の中に聖道門と浄土門がある」 田代俊孝氏3月18日

浄土宗開宗850年をむかえて、「浄土宗」の意味を改めて考えてみたい。近時、本紙にも「宗」について興味深い論考が載せられている。 中世において、宗とは今日のような宗派や教団…

文化財の保護と活用 大原嘉豊氏3月8日

筆者は京都国立博物館で仏画を担当する研究員である。京博は、奇しくも日本の文化財保護行政の画期となった古社寺保存法制定の1897(明治30)年に開館している。廃仏毀釈で疲弊…

語り継がれるもうひとつの神武天皇陵 外池昇氏2月29日

神武天皇陵3カ所 江戸時代において神武天皇陵とされた地が3カ所あったことは、すでによく知られている。つまり、元禄の修陵で幕府によって神武天皇陵とされ文久の修陵でその管理を…

長期化するガザ侵攻 宗教と平和が問われている(4月24日付)

社説4月26日

病院の閉院・譲渡 宗教系病院の在り方とは(4月19日付)

社説4月24日

アカデミー賞2作品 核問題への深い洞察必要(4月17日付)

社説4月19日
このエントリーをはてなブックマークに追加