PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
第22回「涙骨賞」を募集
PR
第22回「涙骨賞」を募集

現代に息づく前近代 ― 「自然=神仏」を思い起こそう(1/2ページ)

京都ノートルダム女子大非常勤講師 大喜直彦氏

2016年8月26日
だいき・なおひこ氏=1960年、大阪府生まれ。龍谷大大学院文学研究科国史学専攻博士後期課程単位取得。文学博士。専門は日本社会史、日常生活史。著書に『中世びとの信仰社会史』(法藏館)、『神や仏に出会う時 中世びとの信仰と絆』(吉川弘文館)など。
はじめに 近代化の衝撃

幕末・明治初期にかけて、明治政府は近代化を目指し、極端な西欧化政策に舵を切りました。これは教科書に掲載されていることで、みなさんもよくご存じでしょう。問題はその結果、江戸時代までの日本社会に成長してきた諸々の事象が否定的に位置づけられ、西洋のものやその思想がよいと誤解され、以後の日本社会に大きく影響を及ぼしたという点です。

例えば、「人魚」はどうでしょうか。現代の人魚は外国人で金髪、美人のイメージではないでしょうか。これはウォルト・ディズニーのイメージが影響しています。ディズニーはアメリカの制作会社ですから、その主人公も外国人になるのはあたりまえです。

実は『日本書紀』に記述されるように、日本にも古くから人魚の話はあり、江戸時代の『南総里見八犬伝』の挿絵には、日本独特の和風な女性の容姿をした人魚が登場します。明らかに日本人の人魚で、決して外国人ではありません。日本で想像された人魚ですので、和風で当然なのです。

しかし現在、和風な人魚のイメージはみられず、先の外国人のイメージとなっています。ではいつ頃から、なぜそうなったのか。これは明治時代に導入されたアンデルセンの人魚姫が大きく影響したと考えられています。西欧の文学作品などが次々導入され、欧化政策の中、日本社会で価値あるものとして認識されたため、江戸時代まで長い歴史の中で形成されてきた「日本の人魚」のイメージはその価値を失い、わずかな時間で外国人のイメージに取って代わられたのです。

歴史学者の黒田日出男氏は、これを「劇的なイメージ交替の歴史からすれば、日本の近代化がどれほど深く日本人のイメージ世界を変化・変容させていったか」としています。(『歴史学事典』第3巻、弘文堂、1995年)

この近代化の衝撃とも呼べる事態は、同時にヨーロッパの自然観を日本社会に導入し、日本人の自然観をも変化させました。西欧の自然観や動物観が、政府主導の近代化のもと日本人の中にすり込まれていくのです。それは人間が自然や動物を領有する、自然を人間の摂理に従わせる、人間に有益なものは利用保護し、敵対するものは破壊・絶滅も当然と考えるものでした。

本来、日本人の信条は自然との共生でした。その根底には、古来自然は神仏との認識があったからです。神とは本居宣長の『古事記伝』にいうように「可畏(かしこ)き物」、つまり人知の及ばない畏るべきものでした。それは雨、雷、風、蛇、動物などつまり自然そのものなのです。そしてこの神はやがて仏教の仏と習合して融合していきます。

1、神仏に出会う場所

同時に近代化する社会は、合理的な考え方を強制するようになっていきました。合理化が進むと、自然や動物などは不思議なものではなくなり、ますます神仏の世界から切り離されていくのでした。古より江戸時代までの神仏は融合しながら共生していましたが、明治政府は神仏分離を図りました。そのため神仏の基本的な居場所であった神社仏閣も、寺院と神社を明確に区別されたのです。

やがて神社は政府の神道政策のもと、官幣社・国幣社・別格官幣社、さらに一村一社制が設定され祭神も統合されます。そして分離されたことで仏教側も立場が明確となりました。しかしこの編成過程で統合されない=政府の枠組みに入れてもらえなかった、地域の小祠などは淫祠・迷信として位置づけられる運命をたどるのです。

結果、神仏に会える場所は、現在、神仏分離で生き残った神社・仏閣の空間に限定されるようになり、自然や動物などは人間の支配下におかれることで、旧来の神仏の世界からはずれたのです。

しかし先の小祠だけではありません。近代の合理化は、これまで日常生活に多く存在した神仏に対し、近代化から逸脱するものとして、非合理的、非科学的、呪術的、神秘的、迷信、無意味、荒唐無稽など、むしろ払拭すべきものとして、マイナスの評価を与えていったのです。

三木清 非業の死から80年 岩田文昭氏10月27日

三木の思索の頂点なす著作 三木清(1897~1945)が豊多摩刑務所で非業の死をとげてから、今年で80年を迎える。彼が獄中で亡くなったのは、日本の無条件降伏から1カ月以上…

《「批判仏教」を総括する⑦》批判宗学を巡って 角田泰隆氏10月20日

「批判宗学」とは、袴谷憲昭氏の「批判仏教」から大きな影響を受けて、松本史朗氏が“曹洞宗の宗学は、「伝統宗学」から「批判宗学」に移行すべきではないか”として提唱した宗学であ…

《「批判仏教」を総括する⑥》縁起説と無我説を巡る理解 桂紹隆氏10月17日

「運動」としての批判仏教 1986年の印度学仏教学会の学術大会で、松本史朗氏が「如来蔵思想は仏教にあらず」、翌87年には袴谷憲昭氏が「『維摩経』批判」という研究発表をされ…

意思決定支援の試み その人らしさの重要性(10月29日付)

社説10月30日

社会的支援と宗教 救われると信じられるか(10月24日付)

社説10月28日

増大する電力消費 「原発依存」の未来でよいか(10月22日付)

社説10月23日
  • お知らせ
  • 「墨跡付き仏像カレンダー」の製造販売は2025年版をもって終了いたしました。
    長らくご愛顧を賜りありがとうございました。(2025.10.1)
  • 論過去一覧
  • 中外日報採用情報
  • 中外日報購読のご案内
  • 時代を生きる 宗教を語る
  • 自費出版のご案内
  • 紙面保存版
  • エンディングへの備え―
  • 新規購読紹介キャンペーン
  • 広告掲載のご案内
  • 中外日報お問い合わせ
中外日報社Twitter 中外日報社Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加