PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
第22回「涙骨賞」を募集
PR
第22回「涙骨賞」を募集

自然災害と宗教者の役割 ― 支援者は想像力を働かせよう(1/2ページ)

龍谷大世界仏教文化研究センター博士研究員 金沢豊氏

2016年5月13日
かなざわ・ゆたか氏=1980年、京都府生まれ。龍谷大大学院文学研究科修了。博士(文学)。浄土真宗本願寺派総合研究所研究員を経て、現職。東北大実践宗教学寄附講座学外委員。専門はインド仏教。論文に「震災復興支援活動~宗教者としての学びと気づき~」他。自身の東日本大震災の被災地支援活動を記録した書籍として藤丸智雄『ボランティア僧侶』(同文舘出版、2013年)。
人を救うのは言葉なのか

死の床にある人、絶望の底にある人を救うことができるのは、医療ではなくて言葉である。宗教でもなくて、言葉である。(池田晶子『あたりまえなことばかり』)

私は東日本大震災の被災地で被災者の居室訪問などの支援活動に関わる中で、多くの医療者や宗教者と出会ってきた。この5年間、上の言葉を噛み締めては飲み込み、拒絶しては認めを繰り返してきたように思う。

なぜならば、医療者や宗教者の発する言葉について問い直しつつ、宗教者である自身の言葉に細心の想いを込めてきたからだ。

しかし、細心の想いを込めた言葉であっても、すべての人に是認されるわけではなく、時には相手の意に沿わない表現を投げかけてしまった経験もある。

これで完璧という言葉は、私という迷いの存在が発語する限りあり得ない。言葉は人と人との関係性の上で変化する生き物のようなものだと思うからである。

したがって、医療や宗教の上位に言葉を置く池田晶子の考え方に新鮮味を覚えると同時に、冒頭の池田の言葉に対する疑いも存在し続けている。本当に医療は、宗教は「絶望の底にある人」を救えないのだろうか、と。

支援と教訓

九州中部を襲った激震は、多くの人の生活を一変させた。本震から1カ月近くたっても情報は錯綜し、人の流れも混濁している。地域によって被災の度合いが異なり、同じ熊本県でも、大分県でも状況が違うといった声があることは想像に難くない。

おそらく、避難生活を強いられている困難な状況の方も、普段通りの生活を続けている方もおられる。もちろん、一見普段通りでも誰にも言えないような思いを持ち苦しんでいらっしゃる方もいるだろう。いつ起こるかわからない余震に不安を抱き、地震自体が嘘であって欲しいと思っている遺族の方々が多く存在している。

ただ、直接被害を受けなかった地域から九州の被災地を伺うと、途方もなく絡み合った情報の下に被災された方々の生活があるように感じる。これは、東日本大震災直後の被災地でもそうであったように思う。

だからこそ、被災地に出向き、生の声を聞き、ネットワークを構築することは重要で大きな効果があると思う。そこから支援の糸口を見つけ出し、刻々と変わるニーズに応えることができる。

被災された方のために、各教団は支援の手立てを作り、個々の宗教者も間断なく動いている様子は報道の通りである。しかし、やみくもに動けばいいというものでもない。そこで東日本大震災からの教訓を踏まえるため、支援の現場で感じたことを少し振り返ってみたい。

過ちを繰り返さない意識

緊急支援時に必要なことは「怪我をした人には応急手当」「行き届きにくいところへの物資の配給」「小さな寄付ならば身近な人や組織に」という基本的なことである。非常にシンプルなことなのだが、混乱が表面化するのも実はこの時期である。

それは、同じ方向を向いているはずの支援者同士の足の引っ張り合いであり、些細な配慮の行き違いなどである。それを解決するには、苦悩の要因を見極めてから支援をスタートすることであり、目的を明文化することである。

そうすれば、支援者同士が同じ被災された方の方向を向いている意識をともに持つことができ、役割分担を明確にすることができれば余計な軋轢は生まれない。

また、次に起こり得る事象として注意したいのは、非当事者の思い込みが刃に、先入観が暴力になる可能性があるということだ。

例えば「自然災害はいつどこで誰に起こり得るかわからない。だから日頃の生活から災害に備えましょう」。防災や人的被害を抑えるための減災の重要性がこういった言葉で説かれている。もちろん、それは一面的には正しく否定のしようがない。

しかし、それだけでは被災された方は「備えを怠った人たち」という理解になるのではないかという疑問も残される。つまり、外部から防災の重要性を説けば説くほど、被災された方にとって後悔の念のような二次被害が広がるという側面があるのだ。

東北の三陸沿岸部では仮設住宅から次の住まいへと移行が進む中で、引っ越して安心したという方と、引っ越したものの不安で仕方がないと訴えてこられる方もいる。人々の思いは本当に多様で「仮設住宅を離れることができて安心だろう」というような先入観から生まれる軽薄な言葉が被災者を傷つける事実があるのだ。

《「批判仏教」を総括する⑥》縁起説と無我説を巡る理解 桂紹隆氏10月17日

「運動」としての批判仏教 1986年の印度学仏教学会の学術大会で、松本史朗氏が「如来蔵思想は仏教にあらず」、翌87年には袴谷憲昭氏が「『維摩経』批判」という研究発表をされ…

《「批判仏教」を総括する⑤》吉蔵と如来蔵思想批判 奥野光賢氏10月14日

一、はじめに 私に要請された課題は、「『批判仏教』再考 三論学の立場から」であったが、にわかに「再考」する用意はないので、三論学(三論教学)の大成者である吉蔵(549~6…

《「批判仏教」を総括する④》批判仏教と本覚思想批判 花野充道氏10月9日

1、本覚思想と本迹思想 プリンストン大学のジャクリーン・ストーン教授は、拙著『天台本覚思想と日蓮教学』のレビューの中で、「近年、批判仏教として知られる運動(the mov…

戦争に抗議する グローバル市民社会の未来(10月10日付)

社説10月16日

人口減社会と宗教の役割 地域の人々の心をつなぐ(10月8日付)

社説10月10日

AIの進化の方向 「人間」の領域との関係(10月3日付)

社説10月8日
  • お知らせ
  • 「墨跡付き仏像カレンダー」の製造販売は2025年版をもって終了いたしました。
    長らくご愛顧を賜りありがとうございました。(2025.10.1)
  • 論過去一覧
  • 中外日報採用情報
  • 中外日報購読のご案内
  • 時代を生きる 宗教を語る
  • 自費出版のご案内
  • 紙面保存版
  • エンディングへの備え―
  • 新規購読紹介キャンペーン
  • 広告掲載のご案内
  • 中外日報お問い合わせ
中外日報社Twitter 中外日報社Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加