PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座 第22回「涙骨賞」を募集

新型コロナウイルスとの共存の時代(1/2ページ)

天理大おやさと研究所教授 金子昭氏

2020年9月15日 09時14分
かねこ・あきら氏=1961年生まれ。慶応義塾大大学院博士課程修了。博士(哲学)。専門は宗教倫理学、宗教人間論研究。著書に『驚異の仏教ボランティア―台湾の社会参画仏教「慈済会」』など。

突如として、時代はウイズ・コロナの時代に入った。人類は否応なく新型コロナウイルスとの共存という苦しい膠着戦を強いられている。

宗教界も例外ではない。これまで良しとされてきた活動を自粛せざるを得なくなった。その痛手は大きい。一つの場所に大勢が集まって法要や礼拝を営むことは、現状では不可能である。集会やイベントなら中止や縮小開催、オンライン開催もやむを得ないが、大切な宗教行事をそのように行うことは、どの宗教にとっても苦渋の決断だ。

こうした状況は今後もずっと続くことが予想される。メガチャーチ的な大規模礼拝や集会を良しとする発想自体、もしかしたら放棄せざるを得なくなるかもしれない。だとすれば、これからは諸宗教がこの時代環境に適応しつつ、新たな活動のあり方、組織運営のあり方をどう再編していくことかが問われてこよう。ウイズ・コロナの時代における宗教界のレジリエンス(復活力)が求められる。

ここでは、(1)檀信徒への臨床対応、(2)宗門内外に向けた情報発信、(3)人々のための救済実践の3点でこの問題を考えてみたい。

心と心の繋がりを (1)檀信徒への臨床対応

現在、どの宗教もオンラインに活路を見いだそうとしているが、なかなか困難な道のりである。そもそも、法要や礼拝では、しめやかな雰囲気にひたり、五感全体で神仏の臨在を体感することが大きな要素を占めるからだ。在宅してモニター画面を見るだけならば、テレビ映画を眺めているのと変わりがない。たとえ今後バーチャルリアリティ技術により臨場感を高めても、それはやはり臨場「感」であり、実際の儀礼の場に身をもって臨んでいるわけではない。モニター越しでの宗教行事への参加の物足りなさ、隔靴掻痒なところはどうしても残っていくだろう。

しかし、これは良いチャンスでもある。これまで、高齢や病気のために寺院や教会に通えない檀家や信者のために、電話や手紙で交流を行う試みが行われてきた。たとえ互いの姿は見えなくても、声を通じて息遣いが伝わり、自筆の文章を通じて心遣いが伝わる。浄土真宗本願寺派善正寺の石川欣也前住職は、留守番電話に短い法話を吹き込んで、かけてきた人に聴聞してもらうという活動を続けてきた。この「法話のダイヤル」は石川前住職がご高齢のために現在は行われていないが、実に30年間続いたのだった。

寺院(ホーム)での活動がそのまま檀信徒の自宅(ホーム)へと直接つながる。この発想は、ネット配信によるオンライン法話の先駆けになるものだ。ある意味、リアルな動画を伴わず、電話の音声だけ、自筆の文字だけというアナログ方式のほうが、より信心を深めていくことができるとも言える。というのも、これを受ける檀信徒の側が全くの受け身にならず、自ら想像力で足りない部分を補うからである。電話や手紙、インターネット、これらはあくまでツールにすぎない。大切なことは、これらのツールをいかに有効活用して、檀信徒との心と心の繋がりを持つかということなのである。

天の戒めどう説くか (2)宗門内外に向けた情報発信

この度のコロナ禍を教えの上でどう受け止め、これにどう対応すべきか。数多くの教団・宗門ではそれぞれのホームページ等で情報発信を行っている。これら宗教界の対応を網羅的に概観したのは、宗教情報センターの藤山みどり氏である(5月17日、同センター配信記事)。藤山氏は、宗教界の一連の情報発信を評価しつつも、発せられたメッセージは一読しただけでは分かりづらいと、辛口のコメントを行っている。

日蓮遺文の真偽論と思想史観 花野充道氏7月4日

1、研究者の思想史観 2023年の12月、山上弘道氏が『日蓮遺文解題集成』を上梓された。山上氏の永年の研究成果に基づいて、日蓮遺文を真撰・真偽未決・偽撰の3種に判別して示…

「寺子屋学習塾」で地域社会の再興を 今西幸蔵氏6月27日

社会に構造的な変化 全国の地域社会に危機的な事態が発生している。既存の組織が崩れ、構造的な変化が起き始めているのである。自治会が、子ども会が、PTAが、未だ一部ではあるが…

増上寺三大蔵のユネスコ「世界の記憶」登録の意義と課題 柴田泰山氏6月18日

はじめに 本年4月17日の午後8時過ぎ、浄土宗と大本山増上寺がパリのユネスコ本部に対して共同申請していた「増上寺が所蔵する三種の仏教聖典叢書」が、ユネスコ「世界の記憶」に…

宗教と災害支援 地域に根を下ろす活動の中で(7月9日付)

社説7月11日

鎌田東二氏逝去 越境する学者が目指したもの(7月4日付)

社説7月9日

ガザ無差別攻撃 武力信仰が支配する世界(7月2日付)

社説7月4日
このエントリーをはてなブックマークに追加