PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座 第22回「涙骨賞」を募集

中世日本研究所研究プロジェクトについて(1/2ページ)

中世日本研究所研究室長 パトリシア・フィスター氏

2020年9月4日 11時47分
パトリシア・フィスター氏=米国オハイオ州出身。日本美術史専攻。国際日本文化研究センター名誉教授。主著に『尼門跡寺院の世界―皇女たちの信仰と御所文化』(共著)、『尼門跡と尼僧の美術』『近世の女性画家たち 美術とジェンダー』など。

中世日本研究所の女性仏教文化史研究センター(京都)では、近年、無外如大禅尼(1223~98)に焦点を当てた調査研究プロジェクトを行っている。如大尼は高名な中国僧、無学祖元(仏光国師、1226~86)に師事した鎌倉時代の尼僧である。無学祖元は如大尼を法脈継承の弟子として認め、頂相画とともに、自らの袈裟を譲った特筆すべき尼僧だった。その頂相画は残されていないが、無学祖元の如大尼への讃が『仏光国師語録』に書き記されている。

如大大師 請讃 景愛寺長老
入仏三昧魔王遠却、入魔境界仏亦不着、
藕糸竅裏恢拓乾坤、石火光中定奪皂白、
塗毒鼓声震大千、摩醯眼電光閃爍、
南北東西仏手驢脚、未後一句分付無着(筆者注・無着は如大の別呼称と思われる)

無外如大尼の若年の頃については詳らかでないが、現存する如大尼についての記述は後世になって書かれたもので、少なくとも1人、ないしは2人の別の尼僧が如大尼に関する物語に混在し、今に伝わっていると思われる。最も信頼できる史料は無学祖元の語録に記されたもの、もう一つの重要な資料は、現存はしていないが如大尼の頂相画に書かれていた絶海中津(佛智廣照国師、1334~1405)が書き残した拈香である。1398年に如大尼の百年遠忌が行われたことを証するもので、景愛寺の開山、無外如大禅尼へ捧げられた「景愛尼寺開基如大禅師百年忌拈香」である。

景愛尼寺開基如大禅師百年忌拈香
總持曾續少林芳。無著重輝佛日光。
争似吾師遺景愛。到今草木發天香。
某機辯縱横高提常照(無学祖元)心印。
知見廣大新開景愛靈場。
其門庭施設峭峻。其胸次波瀾汪洋。
取則雄峯而董叢席。同風徳山而置法堂。
落落玄機脱略窠曰。茫茫苦海甘作舟航。
用銕磨本分之草料。振末山巳墜之玄網。
以言遣言。●却喬梵鉢提之片舌。
以毒攻毒。爛盡舜若多神肝賜。
可謂行能稱解解能稱行。
行解相應。心外無法。法外無心。心法雙忘。
七十六季化權奄戢。三千刹界應化無方。
來無所従法無跡。昔不會生今不亡。
時移物換百年後。正體堂堂不覆藏。
更有摩醯頂門眼。一輪紅日上榑桑。              ●=旧字体の祝+土

この追悼文の中で、絶海中津は、禅の尼僧として、また仏法の師として如大尼を称賛し、彼女を模範的な4人の中国の尼僧(摠持、無著「妙總」、劉鐵磨、末山了然)と同じ高みに位置づけている。彼女はまた、男僧の禅の修行精神を積極的に維持したとして称賛され、最終的には男女の性を超越していたとされる。

無外如大禅尼が開山である京都の景愛寺は、女性のための修練と受戒のために創建された広大な寺院で、唐時代の百丈懷海禅師(720~814)の規律に基づいて厳格な規則を確立したと伝えられている。景愛寺のネットワークは徐々に拡大し、多い時には15以上の塔頭寺院と子院を擁していた。後に尼寺五山の中で最高位に位置付けられた景愛寺は、将軍により選ばれた高貴な女性の住持によって率いられ隆盛した。景愛寺は応仁の乱後の1498年に焼失し、再建されることはなかったが、京都の尼門跡寺院(大聖寺、宝鏡寺、宝慈院)が、景愛寺の法灯を今なお守り継いでいる。また、深い歴史的なつながりを持つ眞如寺(京都)や、松見寺(岐阜)も無外如大禅尼に関連する品や文書類を今も大切に保管している。

日蓮遺文の真偽論と思想史観 花野充道氏7月4日

1、研究者の思想史観 2023年の12月、山上弘道氏が『日蓮遺文解題集成』を上梓された。山上氏の永年の研究成果に基づいて、日蓮遺文を真撰・真偽未決・偽撰の3種に判別して示…

「寺子屋学習塾」で地域社会の再興を 今西幸蔵氏6月27日

社会に構造的な変化 全国の地域社会に危機的な事態が発生している。既存の組織が崩れ、構造的な変化が起き始めているのである。自治会が、子ども会が、PTAが、未だ一部ではあるが…

増上寺三大蔵のユネスコ「世界の記憶」登録の意義と課題 柴田泰山氏6月18日

はじめに 本年4月17日の午後8時過ぎ、浄土宗と大本山増上寺がパリのユネスコ本部に対して共同申請していた「増上寺が所蔵する三種の仏教聖典叢書」が、ユネスコ「世界の記憶」に…

宗教と災害支援 地域に根を下ろす活動の中で(7月9日付)

社説7月11日

鎌田東二氏逝去 越境する学者が目指したもの(7月4日付)

社説7月9日

ガザ無差別攻撃 武力信仰が支配する世界(7月2日付)

社説7月4日
このエントリーをはてなブックマークに追加