PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
第22回「涙骨賞」を募集
PR
第22回「涙骨賞」を募集

信仰でつながる身延山と佐渡(1/2ページ)

新潟県立歴史博物館専門研究員 前嶋敏氏

2021年9月6日 09時12分
まえしま・さとし氏=1971年、長野県生まれ。2004年、中央大大学院博士課程後期単位取得退学。専門は日本中世史。著書に『古文書の伝来と歴史の創造』(共著、高志書院、20年)、『上杉謙信』(編著、同、17年)など。

日蓮は、1271(文永8)年から約2年半を佐渡国(新潟県佐渡市)で過ごし、また1274(文永11)年に赦免されてから入滅するまでの約9年を甲斐国身延山(山梨県身延町)で過ごした。佐渡では流人としての苦難のなか、『開目抄』『観心本尊抄』などの重要書を著した。また身延山では門弟の教導を行いつつ、『撰時抄』『報恩抄』などを著した。佐渡および身延山は日蓮の生涯にとってきわめて重要な地であった。また佐渡や甲斐などでは、日蓮の没後もその教えが弟子や地域の人々に受け止められ、展開していった。地域の側も日蓮の影響を大きく受けていた。

さて、身延山久遠寺の三門と本堂を結ぶ287段の石段「菩提梯」は、1632(寛永9)年に佐渡の仁蔵という人物が発願・造営したものとされ、その造立にまつわる伝承もいくつか残っている。佐渡の人々は、弟子や信徒たちの信仰によって身延山と直接的につながっていた。このつながりは、日蓮在世時から続くものであり、それをうかがわせることがらの一つとして、信徒たちの信仰の旅がある。

中尾堯・立正大名誉教授は、身延山は日蓮の在山当初から法華経の聖地として位置づけられており、身延山を目指す信仰の旅は早くから行われていたという(「日蓮―法華経の旅人―」「日蓮聖人と法華文化」展図録所収参照)。このことは、信仰の広がり方、展開を考えるうえでも注目できる。佐渡の人々も、日蓮在世時から、遠く身延山まで日蓮、あるいはその足跡を訪ねている。

そこでここでは、佐渡の信徒が身延山を訪れた二つの信仰の旅の事例から、遠く離れた地域が信仰でつながっていることについて考えてみたい。

一 国府入道の旅

一つ目として、日蓮在世時の事例から考えてみたい。

日蓮の佐渡滞在時に信者となった者のうちに、阿仏房・千日尼夫妻、国府入道夫妻らがいる。彼らは、ある時には夜中に日蓮に食事を届けるなどして、日蓮の厳しい流人生活を支えたことで知られる。そのうちの一人、国府入道は、1275(建治元)年、佐渡流罪から赦免となった日蓮が入山した身延山を訪れている。なおこの時、国府入道は供養の品として単衣一領、また、阿仏房の妻千日尼からの供養の品として銭三百文を持参している。

このことに対して日蓮は、国府尼および千日尼に感謝を述べる書状をしたためた。書状は佐渡へ届けられ、現在は千日尼の夫である阿仏房が開基した佐渡市・妙宣寺に伝えられる(国指定重要文化財)。妙宣寺はほかにも阿仏房が身延を往復したことを示す書状なども所蔵しており、日蓮在世時にあって、遠く佐渡から身延を訪れる信徒が複数いたことを確認できる。

また妙宣寺には、日蓮の佐渡滞在期以後となる1275(文永12)年の年紀のある日蓮聖人曼荼羅本尊が2幅伝わる。特定の信者に対する授与書はなく、信者らが集まって題目を唱える題目講の本尊として揮毫されたものと考えられている。これらは、この時期に佐渡で題目講が広く展開し、それを受けて身延山から佐渡の信徒に曼荼羅本尊がもたらされたことを示すものと思われる。

三木清 非業の死から80年 岩田文昭氏10月27日

三木の思索の頂点なす著作 三木清(1897~1945)が豊多摩刑務所で非業の死をとげてから、今年で80年を迎える。彼が獄中で亡くなったのは、日本の無条件降伏から1カ月以上…

《「批判仏教」を総括する⑦》批判宗学を巡って 角田泰隆氏10月20日

「批判宗学」とは、袴谷憲昭氏の「批判仏教」から大きな影響を受けて、松本史朗氏が“曹洞宗の宗学は、「伝統宗学」から「批判宗学」に移行すべきではないか”として提唱した宗学であ…

《「批判仏教」を総括する⑥》縁起説と無我説を巡る理解 桂紹隆氏10月17日

「運動」としての批判仏教 1986年の印度学仏教学会の学術大会で、松本史朗氏が「如来蔵思想は仏教にあらず」、翌87年には袴谷憲昭氏が「『維摩経』批判」という研究発表をされ…

意思決定支援の試み その人らしさの重要性(10月29日付)

社説10月30日

社会的支援と宗教 救われると信じられるか(10月24日付)

社説10月28日

増大する電力消費 「原発依存」の未来でよいか(10月22日付)

社説10月23日
  • お知らせ
  • 「墨跡付き仏像カレンダー」の製造販売は2025年版をもって終了いたしました。
    長らくご愛顧を賜りありがとうございました。(2025.10.1)
  • 論過去一覧
  • 中外日報採用情報
  • 中外日報購読のご案内
  • 時代を生きる 宗教を語る
  • 自費出版のご案内
  • 紙面保存版
  • エンディングへの備え―
  • 新規購読紹介キャンペーン
  • 広告掲載のご案内
  • 中外日報お問い合わせ
中外日報社Twitter 中外日報社Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加