PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
新規購読紹介キャンペーン
PR
第21回涙骨賞募集 2024宗教文化講座

宗教学者はオウム事件から何を学んだのか―地下鉄サリン事件から25年⑨(1/2ページ)

上越教育大大学院助教 塚田穂高氏

2020年11月20日 11時03分
つかだ・ほたか氏=1980年、長野市生まれ。東京大大学院博士課程修了。博士(文学)。専門は宗教社会学。著書に『宗教と政治の転轍点』『徹底検証日本の右傾化』(編著)など。

「どうして、あんな男が、こんなところに…!」「あいつのおかげで、○○千万円[オウムに]持っていかれた人だって、知っているんだから」(ジャーナリスト・青沼陽一郎のブログ2014年1月27日)。

こう言って、オウム真理教家族の会(旧・被害者の会)会長の永岡弘行は、「宗教学者」・島田裕巳に激昂して怒鳴った。地下鉄サリン事件からすでに19年近くなる14年1月の東京地裁のロビー。逃亡容疑者3人の逮捕により、再開されたオウム裁判が進行する中での一幕だった。

オウム事件前後に複数の「宗教学者」がオウムを見誤って「擁護」し、醜態を晒したことはよく知られている(いた)だろう。

その後の宗教研究では「カルト問題」研究が櫻井義秀らにより切り拓かれ、オウム研究も宗教情報リサーチセンターの共同研究などによって足場が整えられてきた。

他方、オウム事件の「反省」から、宗教のポジティブな面、「社会貢献」やソーシャル・キャピタルとしての側面への注目も高まった。そして、宗教学者が、そうした活動に取り組む宗教者・宗教団体に「寄り添い」「伴走」しながら研究を進める姿を、学界や専門紙などでも広く見かけるようになった。

そんな中での、市民から詰め寄られる「宗教学者」の姿――。「オウム事件と宗教学者」という問題系は、今日もなお総括されえていないのではないか。いや、そんなのはごく一部の例外の過ぎた話だ、「宗教学者」として一緒にするな、などの声も聞こえてきそうだ。だが、そのように切り離し、閑却することはできないのだ、ということを本稿では述べていく。宗教学者はオウム事件から何を学んだのか、本当に学んだのか、だ。

まずは、あらためてこの問題の内実を振り返る。ここでは既稿に基づき、中沢新一と島田裕巳の例を取り上げる(「メディア報道への宗教情報リテラシー」(平野直子と共著)『〈オウム真理教〉を検証する』所収、15年)。他にも、山折哲雄や池田昭などの問題もあるが、省略せざるをえない。

中沢の言動は、「期待する世界観との親和性・宗教の反社会性の確信」とまとめられる。要するに、オウム・麻原はそもそも中沢の『虹の階梯』などを勉強し、中沢好みに装いを整えて近づいてきたのに、中沢はそれを見て「ここに本物の『狂気』をそなえた宗教がある!」と色めき立った、ということだ。

麻原との対談では、坂本事件について、「麻原 もちろん[関与を]否定します」「中沢 それなら、“弁護士”としても気が楽になりますけどね。…若い連中が、麻原さんの気づかないところでやっちゃったということも、ないですよね(笑い)」「麻原 もちろんですよ」「中沢 管理不行き届きだったりして(笑い)」と話している(『SPA!』1989年12月6日号)。宗教学者で信頼もある自分が正面から対象に問いかければ、「本当の答え」がきっと返ってくる、というのが思い違いだろう。

島田の言動をめぐっては、主に3点を挙げる。

オウム・麻原と知遇を得た島田は、気象大学校の学園祭での講演を、麻原との対談に変更させた(91年11月)。この様子は、教団書籍にも収録され、布教に利用された。この時に島田の声かけで手伝いをした学生は、それがきっかけで家族がオウムの病院に入院させられ、土地・建物を奪われた。

95年1月、すでにサリン製造も疑われていたオウムの第7サティアンへの単独「調査」を認められた島田は、「宗教施設であることはまちがいなかった」と断定した(『宝島30』95年3月号)。それはサリンプラントであり、急きょハリボテなどで宗教施設らしく偽装されたものだった。「教団に好意的な宗教学者の島田さんにでも見にきてもらうか」(杉本繁郎無期囚の2014年の証言)と、招かれたのだ。

宗教法人法をどう理解するか 田近肇氏7月22日

2022年7月の安倍元首相の殺害事件の後、旧統一教会の問題に関連して、違法な行為をしている宗教法人に対して所轄庁は積極的に権限を行使すべきだとか、さらには宗教法人法を改正…

災害時・地域防災での寺院の役割 ―大阪・願生寺の取り組みからの示唆 北村敏泰氏7月8日

要医療的ケア者向け一時避難所など地域防災に寺院を活用する取り組みを継続している大阪市住吉区の浄土宗願生寺(大河内大博住職)で先頃、大規模地震を想定した避難所設営の図上演習…

公的領域における宗教 ― 他界的価値と社会的合法性 津城匡徹(寛文)氏6月27日

「合法性」という規範 今年5月31日付で、単著『宗教と合法性――社会的なものから他界的なものまで』を刊行した。同書は、宗教がらみの非合法な行為を主対象としたものではないが…

漂流ポスト寺で継承 故人への思い受け止め(7月24日付)

社説7月26日

孤立出産女性への支え まず事情を聴くことから(7月19日付)

社説7月24日

SNSがもたらす錯覚 信頼する情報の見分け方(7月17日付)

社説7月19日
このエントリーをはてなブックマークに追加