PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
第22回「涙骨賞」を募集
PR
第22回「涙骨賞」を募集

宗教学者はオウム事件から何を学んだのか―地下鉄サリン事件から25年⑨(1/2ページ)

上越教育大大学院助教 塚田穂高氏

2020年11月20日 11時03分
つかだ・ほたか氏=1980年、長野市生まれ。東京大大学院博士課程修了。博士(文学)。専門は宗教社会学。著書に『宗教と政治の転轍点』『徹底検証日本の右傾化』(編著)など。

「どうして、あんな男が、こんなところに…!」「あいつのおかげで、○○千万円[オウムに]持っていかれた人だって、知っているんだから」(ジャーナリスト・青沼陽一郎のブログ2014年1月27日)。

こう言って、オウム真理教家族の会(旧・被害者の会)会長の永岡弘行は、「宗教学者」・島田裕巳に激昂して怒鳴った。地下鉄サリン事件からすでに19年近くなる14年1月の東京地裁のロビー。逃亡容疑者3人の逮捕により、再開されたオウム裁判が進行する中での一幕だった。

オウム事件前後に複数の「宗教学者」がオウムを見誤って「擁護」し、醜態を晒したことはよく知られている(いた)だろう。

その後の宗教研究では「カルト問題」研究が櫻井義秀らにより切り拓かれ、オウム研究も宗教情報リサーチセンターの共同研究などによって足場が整えられてきた。

他方、オウム事件の「反省」から、宗教のポジティブな面、「社会貢献」やソーシャル・キャピタルとしての側面への注目も高まった。そして、宗教学者が、そうした活動に取り組む宗教者・宗教団体に「寄り添い」「伴走」しながら研究を進める姿を、学界や専門紙などでも広く見かけるようになった。

そんな中での、市民から詰め寄られる「宗教学者」の姿――。「オウム事件と宗教学者」という問題系は、今日もなお総括されえていないのではないか。いや、そんなのはごく一部の例外の過ぎた話だ、「宗教学者」として一緒にするな、などの声も聞こえてきそうだ。だが、そのように切り離し、閑却することはできないのだ、ということを本稿では述べていく。宗教学者はオウム事件から何を学んだのか、本当に学んだのか、だ。

まずは、あらためてこの問題の内実を振り返る。ここでは既稿に基づき、中沢新一と島田裕巳の例を取り上げる(「メディア報道への宗教情報リテラシー」(平野直子と共著)『〈オウム真理教〉を検証する』所収、15年)。他にも、山折哲雄や池田昭などの問題もあるが、省略せざるをえない。

中沢の言動は、「期待する世界観との親和性・宗教の反社会性の確信」とまとめられる。要するに、オウム・麻原はそもそも中沢の『虹の階梯』などを勉強し、中沢好みに装いを整えて近づいてきたのに、中沢はそれを見て「ここに本物の『狂気』をそなえた宗教がある!」と色めき立った、ということだ。

麻原との対談では、坂本事件について、「麻原 もちろん[関与を]否定します」「中沢 それなら、“弁護士”としても気が楽になりますけどね。…若い連中が、麻原さんの気づかないところでやっちゃったということも、ないですよね(笑い)」「麻原 もちろんですよ」「中沢 管理不行き届きだったりして(笑い)」と話している(『SPA!』1989年12月6日号)。宗教学者で信頼もある自分が正面から対象に問いかければ、「本当の答え」がきっと返ってくる、というのが思い違いだろう。

島田の言動をめぐっては、主に3点を挙げる。

オウム・麻原と知遇を得た島田は、気象大学校の学園祭での講演を、麻原との対談に変更させた(91年11月)。この様子は、教団書籍にも収録され、布教に利用された。この時に島田の声かけで手伝いをした学生は、それがきっかけで家族がオウムの病院に入院させられ、土地・建物を奪われた。

95年1月、すでにサリン製造も疑われていたオウムの第7サティアンへの単独「調査」を認められた島田は、「宗教施設であることはまちがいなかった」と断定した(『宝島30』95年3月号)。それはサリンプラントであり、急きょハリボテなどで宗教施設らしく偽装されたものだった。「教団に好意的な宗教学者の島田さんにでも見にきてもらうか」(杉本繁郎無期囚の2014年の証言)と、招かれたのだ。

《「批判仏教」を総括する⑦》批判宗学を巡って 角田泰隆氏10月20日

「批判宗学」とは、袴谷憲昭氏の「批判仏教」から大きな影響を受けて、松本史朗氏が“曹洞宗の宗学は、「伝統宗学」から「批判宗学」に移行すべきではないか”として提唱した宗学であ…

《「批判仏教」を総括する⑥》縁起説と無我説を巡る理解 桂紹隆氏10月17日

「運動」としての批判仏教 1986年の印度学仏教学会の学術大会で、松本史朗氏が「如来蔵思想は仏教にあらず」、翌87年には袴谷憲昭氏が「『維摩経』批判」という研究発表をされ…

《「批判仏教」を総括する⑤》吉蔵と如来蔵思想批判 奥野光賢氏10月14日

一、はじめに 私に要請された課題は、「『批判仏教』再考 三論学の立場から」であったが、にわかに「再考」する用意はないので、三論学(三論教学)の大成者である吉蔵(549~6…

増大する電力消費 「原発依存」の未来でよいか(10月22日付)

社説10月23日

ユニット型ケアの普及 高齢者施設にこそ宗教者を(10月17日付)

社説10月21日

戦争に抗議する グローバル市民社会の未来(10月10日付)

社説10月16日
  • お知らせ
  • 「墨跡付き仏像カレンダー」の製造販売は2025年版をもって終了いたしました。
    長らくご愛顧を賜りありがとうございました。(2025.10.1)
  • 論過去一覧
  • 中外日報採用情報
  • 中外日報購読のご案内
  • 時代を生きる 宗教を語る
  • 自費出版のご案内
  • 紙面保存版
  • エンディングへの備え―
  • 新規購読紹介キャンペーン
  • 広告掲載のご案内
  • 中外日報お問い合わせ
中外日報社Twitter 中外日報社Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加