PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座 第22回「涙骨賞」を募集

「現在のこと」としてのオウム事件―地下鉄サリン事件から25年⑩(1/2ページ)

國學院大名誉教授 井上順孝氏

2020年11月25日 11時06分
いのうえ・のぶたか氏=1948年生まれ。東京大大学院博士課程中退。博士(宗教学)。國學院大名誉教授。宗教情報リサーチセンター長。アメリカ芸術科学アカデミー外国人名誉会員。『グローバル化時代の宗教文化教育』『社会の変容と宗教の諸相』『世界の宗教は人間に何を禁じてきたか』『神道入門』『新宗教の解読』など著書多数。
1 何を背後に見るか

首都圏のみならず日本中に衝撃をもたらした地下鉄サリン事件だが、四半世紀が過ぎれば、人によっては遠いかすかな記憶であり、あるいは生まれる前の話で実感の乏しいものであろう。2018年7月に麻原彰晃以下13人の死刑が執行されたことで、オウム真理教関連の事件は一段落ついた、というふうに思いたい人もいる。

他方で死ぬまで拭いされない記憶を刻まれた人たちがいる。サリン事件をはじめオウム真理教が起こした数々の犯罪によって殺された被害者の家族あるいは被害者と親しかった人。松本サリン事件、地下鉄サリン事件で負傷した多数の人々。脱会して身をひそめるようにして生きている元信者たちもそうであろう。これらの人たちの多くは、後継団体であるアレフとひかりの輪が活動を継続しているだけでなく、堂々と勧誘活動をしているという事実に、信じがたい思いを抱いているに違いない。

宗教はどのような活動までが社会において許容されるのか。許容し難さが露わになってきたときに、社会はどう向かいあうべきなのか。オウム事件はいくつかの深刻で複雑な問いをもたらした。宗教団体が無差別テロを行うというのは、日本の近代史上初めてのことであり、日本社会が許容する行為の範囲をはるかに超えていたのは言うまでもない。だが、それは唐突に生じたのではない。

ハインリッヒの法則と呼ばれるものがある。これは一つの重大事故の背後に29の軽微な事故があり、その背後に300の異常が存在するというものである。労働災害の経験則として広く知られる。ここから悲惨な大事件が起こる背後には、必ずその前兆となるような事件が起きているというふうに一般化されるようになった。

オウム真理教の場合は、「軽微な事故」どころではない事件を、サリン事件以前にいくつも起こしている。修行中に死亡した真島氏の遺体焼却、信者であった田口氏のリンチ殺人事件、坂本堤弁護士一家殺人事件、仮谷氏拉致監禁致死事件等々、殺人、殺人未遂、傷害など数多くの犯罪に関与している。サリン事件が「弟子の暴走」などという説を主張した論者もいるが、いずれも麻原彰晃の指示なしには起こり得なかった。

ハインリッヒの法則はむしろカルト問題の領域の話に応用できる。サリン事件に比べれば軽微と言えるかもしれないが、決して見過ごすべきでない宗教関連の事件が、日本でいくつも起こっている。オウム真理教の後継団体の活動、表面上団体から離れたものの麻原彰晃への帰依がなくなっていない人たちのありようだけでなく、批判的な目を注がざるを得ない他の宗教団体の活動も、「現在のこと」としてのオウム事件というフレームの中に含めたい。

2 起こったことを見据える

サリン事件後今日に至るまで、オウム真理教あるいはオウム事件を対象とした膨大な量の報道がなされ、論評、論文、書籍などが刊行された。中にはそれまで宗教について論じたことのなかった研究者やジャーナリストによるものもあった。これが関係しているかもしれないが、起こったことや資料・データを踏まえて議論しているものが意外に少ない。オウム事件を「現在のこと」として考える上では、少なくとも次の2点は踏まえておかなければならない。

第1は、地下鉄サリン事件が起こる以前に、どのようなオウム関連の出来事が社会で関心を集め、どう評価されていたかである。否定的意見が多数であったが、中には擁護する意見もあった。面白おかしく扱うものも少なくなかった。事件以後の批判一色に比べるとかなり多様な評価が存在した。とくに社会的影響の大きい雑誌やテレビなどのメディアがどのような扱い方をしていたか。この点は今後を考える上でも、しっかり確認しその知見を活かしていかなければならない。

第2は、一連の事件から得られる教訓は何か、である。警察による捜査が進み、多くの裁判が開かれると、麻原や幹部がどのように犯罪に関与したのかが明らかになってきた。オウム真理教が布教に使っていた機関誌、ビデオ、麻原の著書の内容も分かった。脱会した人たちが作った「カナリアの会」の活動で、組織の実態も分かるようになった。事件の核心的部分への議論が深まるはずである。

心肺蘇生の成功率を高めるために 森俊英氏8月7日

死戦期呼吸とは 近年、大学の新入生全員への心肺蘇生講習や、保育者および小・中・高校の教職者への心肺蘇生講習が盛んに実施されるようになりました。さらには、死戦期呼吸に関する…

同志社大所蔵「二条家即位灌頂文書」を読む 石野浩司氏7月17日

(一)即位灌頂の創始と摂関家 史実としての即位灌頂は、大嘗会「神膳供進作法」にまつわる五摂家の競合のなかで、弘安11(1288)年、二条師忠と天台座主道玄、文保元(131…

日蓮遺文の真偽論と思想史観 花野充道氏7月4日

1、研究者の思想史観 2023年の12月、山上弘道氏が『日蓮遺文解題集成』を上梓された。山上氏の永年の研究成果に基づいて、日蓮遺文を真撰・真偽未決・偽撰の3種に判別して示…

被爆者が語る実相 悲惨であっても直視を(8月20日付)

社説8月22日

保守分裂下の戦後80年 社会の「分断」傾向を憂慮(8月8日付)

社説8月20日

無言の“被爆伝承者” 惨禍物語る宗教施設遺構(8月6日付)

社説8月8日
このエントリーをはてなブックマークに追加