PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
新規購読紹介キャンペーン
PR
第21回涙骨賞募集 墨跡つき仏像カレンダー2025

「現在のこと」としてのオウム事件―地下鉄サリン事件から25年⑩(2/2ページ)

國學院大名誉教授 井上順孝氏

2020年11月25日 11時06分

麻原がどのような宗教的論理で幹部たちを犯罪へといざなったか。幹部たちはなぜそれをおかしいと思わなかったのか。脱会した信者たちはどのように心が揺れているか。なぜ一部の人はオウム真理教をもてはやしたのか。オウム事件から後世への教訓とすべきことは何かを考えるという課題が幾多見いだされる。

実はここに述べた二つの点は、公益財団法人国際宗教研究所・宗教情報リサーチセンターの10人を超える研究員が、事件後10年以上にわたって取り組んだことである。センターで収集した大量の資料を検討し、何度も議論を重ねた。センターの設立経緯からして、それはなさねばならぬ課題であった。その成果が同センター編の2冊の書『情報時代のオウム真理教』(春秋社、2011年)と『〈オウム真理教〉を検証する』(同、15年)である。

2冊の刊行後しばらく経って気づいたことがある。その後もオウム真理教事件について論じたり、批評したりする書や論文、あるいは論評等が刊行されたが、その中にはこの2冊の存在さえ知らないと思われるものが少なくなかった。今後もオウム事件への言及は続くと考えられるが、確かな情報と基本資料を踏まえるという姿勢のないものの跋扈に要注意である。

3 境界を考え抜く

過去に起こったことをどう解釈するかは、立場によって、また何に焦点を与えるかによって大きく異なってくる。そのことにいわば悪乗りして、あったこともなかったことにしたり、都合の悪いことから目を背け、蓋をするという風潮が、政治のみならず社会全体に見られる。

人間の心がどのような危うさを秘めているか。社会はどのような状況のときに危険な方向へと突っ走るのか。そうしたことに考えを深めていく上には、まずは既に起こったこと、そして歴史上の出来事と丹念に向かいあうことである。人間も社会もきわめて似た失敗を繰り返している。そこから学ぶことは、言うは易く、実際はとてつもなく難しい。「歴史は繰り返される」という言葉が覆いかぶさってくるゆえんである。

それで諦めたら事態は悪化の速度を速めるだけである。起こったことの中に避けるべきことを見いだしたなら、同じようなことがまた繰り返されていないか見渡してみることである。ではサリン事件に至るまでのオウム真理教について、批判されたのは具体的に何であったか。

サティアンで共同生活していた信者に対する厳しい統制。尊師の教えに決して疑問を抱かず従うようにという教え。いったんメンバーになったら、決して離反させないようにするやり方。社会から批判されても自らを正当化するためには、一切それには耳を傾けない広報関係者の態度。組織を守るために邪魔になると思った人間は殺すこともいとわなかったこと。

全てがそろっていると、とても社会的に許容できない団体と思えるが、一つひとつを見ていくと、他の宗教においても部分的にあてはまるところがなくはない。この点が宗教関係者の一部に、この事件から目を背けようとする姿勢がうかがえる理由ではないかと思われる。ひょっとしたら自らを批判することになるのかもしれないという事態を、無意識のうちに恐れていると言ったらいいだろう。

だが信仰の有無にかかわらず、横たわる問いがある。どこからが布施や献金の強要になるのか、他者への信仰の強要になるのか。どのようなやり方が騙しての宗教勧誘となるのか。たとえ尊敬する指導者からの指示であっても拒否すべきことは何か。

明らかに法を逸脱していなくても、社会的許容という観点からは境界領域にあると認知すべきことがある。オウム事件と向かい合うことは、それを考え抜くことである。

(本連載は今回で終わります)

神道の社会的側面と他界的側面 津城匡徹(寛文)氏12月3日

1、国家レベルの公共宗教 近代日本の政教関係について、私はしばらく前から、「社会的神道」と「他界的神道」という枠組みで考えている。帝国憲法下の神道の一部を、「国家神道」と…

本願寺と能楽文化 ― 式能の伝統 山口昭彦氏11月28日

芸術大学移転記念で祝賀能上演 昨年10月、芸術系の大学として日本最古の歴史を持つ京都市立芸術大(赤松玉女学長)が西京区から京都駅東側の崇仁地区に移転した。その移転を祝う記…

『顕正流義鈔』にみえる真慧上人の念仏思想 島義恵氏11月20日

真慧上人について 高田派第十世である真慧上人(1434~1512)は、第九世定顕上人の子息として誕生した。その行実は『代々上人聞書』『高田ノ上人代々ノ聞書』や、五天良空が…

ガザ停戦決議 問われる米国の姿勢(11月27日付)

社説11月29日

SNSと選挙 時代の大きな変化を象徴(11月22日付)

社説11月27日

勤労感謝の日 仏教における労働の意義(11月20日付)

社説11月22日
このエントリーをはてなブックマークに追加