PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
新規購読紹介キャンペーン
PR
第21回涙骨賞募集 2024宗教文化講座

大師号「弘法大師」の下賜から千百年(1/2ページ)

空海研究所所長 武内孝善氏

2020年12月11日 11時56分
たけうち・こうぜん氏=1949年、愛媛県生まれ。高野山大大学院博士課程単位取得退学。博士(密教学)。専門は日本密教史、特に空海伝・初期真言宗教団成立史。高野山大文学部教授を経て現在、同大名誉教授、空海学会会長、空海研究所所長。2002~11年に文化庁文化審議会専門委員(文化財分科会)を務めた。第32回日本印度学仏教学会賞、密教学術奨励賞(1992年・2007年の2回)受賞。
はじめに

延喜21(921)年10月27日、醍醐天皇は故贈大僧正空海に「弘法大師」の謚号(=贈り名)を下賜されました。『日本紀略』同日条に、「故贈大僧正空海に勅謚して、弘法大師と曰う。権大僧都観賢の上表に依るなり」とあり、同じ日付の勅書が伝存することから、この日に大師号が下賜されたことは間違いありません。

この大師号の下賜は、寛平法皇(宇多天皇)と観賢僧正とによる、3年前から3回行われた上奏の結果であったとみなされてきました。とはいえ、この大師号の下賜には、問題がなくはありません。たとえば、①寛平法皇による上奏は、史実とみなしてよいか②大師号は、なぜこの時期に上奏され下賜されたのか③大師号「弘法大師」の出典――などがあります。これらの問題点を中心に、私見を述べることにします。

寛平法皇による上奏は史実か

はじめに、いかなる経緯をへて大師号は下賜されたのかを知るため、延喜18(918)年からの真言宗僧の動きを記してみましょう。

延喜18年8月11日 寛平法皇、贈大僧正空海に謚号を賜わらんことを請はせ給う。

同18年10月16日 観賢、お大師さまに謚号を賜わらんことを奏請す。

同21(921)年10月2日 観賢、重ねてお大師さまに謚号「本覚大師」を賜わらんことを奏請す。

同21年10月5日 観賢、早く謚号を賜わらんとの書を草す。

同21年10月27日 贈大僧正空海、「弘法大師」の謚号を賜う。

従来は、寛平法皇による1回と観賢による2回の計3回にわたる上奏をへて、勅許されたと考えられてきました。しかるに、3回の上奏文、特に寛平法皇のそれを本物とみなしてよいかで、先学の見解は分かれます。

延喜18年8月11日の寛平法皇の上奏文は真撰であり、大師号の下賜に大いに力があったとみなすのは以下の先徳たちです。紙数の関係から名前だけをあげます。①杲宝は『我慢鈔』②賢宝『弘法大師行状要集』第六③得仁『続弘法大師年譜』第三④釈雲照は『大日本国教論』⑤長谷宝秀師は『弘法大師伝全集』第一⑥『密教大辞典』⑦森田龍僊「観賢僧正開廟の真相」⑧蓮生観善『弘法大師伝』――などです。一方、上奏文は寛平法皇の真撰にあらず、とみなすのが守山聖真『文化史上より見たる弘法大師伝』です。その根拠は、①文章の大部分が『贈大僧正空海和上伝』と同じである②法皇の上奏文としては荘重さに欠ける③表請文としての体をなしていない――でした。

私も、上奏文を寛平法皇の真撰とはみなしません。第一の理由は、寛平法皇は極めて賢明な天皇で教養もあり、漢詩文にもよく通じておられた。もし法皇が上奏文を草したとすれば、空海の事績を記すのに『空海和上伝』をそっくり引き写すことは考えがたい。第二は、上奏文の後半に意味不明の箇所があること。恐らく、延喜18年10月16日付の観賢上表文を下敷きにして書かれたからであろう。よって、法皇の上奏文は真撰とはいえません。とはいえ、寛平法皇が重要な役割を果たされたことは、大師号が下賜されたときの勅書に「况や太上法皇、既に其の道を味わい、追って其の人を憶う」とあることから間違いありません。

宗教法人法をどう理解するか 田近肇氏7月22日

2022年7月の安倍元首相の殺害事件の後、旧統一教会の問題に関連して、違法な行為をしている宗教法人に対して所轄庁は積極的に権限を行使すべきだとか、さらには宗教法人法を改正…

災害時・地域防災での寺院の役割 ―大阪・願生寺の取り組みからの示唆 北村敏泰氏7月8日

要医療的ケア者向け一時避難所など地域防災に寺院を活用する取り組みを継続している大阪市住吉区の浄土宗願生寺(大河内大博住職)で先頃、大規模地震を想定した避難所設営の図上演習…

公的領域における宗教 ― 他界的価値と社会的合法性 津城匡徹(寛文)氏6月27日

「合法性」という規範 今年5月31日付で、単著『宗教と合法性――社会的なものから他界的なものまで』を刊行した。同書は、宗教がらみの非合法な行為を主対象としたものではないが…

漂流ポスト寺で継承 故人への思い受け止め(7月24日付)

社説7月26日

孤立出産女性への支え まず事情を聴くことから(7月19日付)

社説7月24日

SNSがもたらす錯覚 信頼する情報の見分け方(7月17日付)

社説7月19日
このエントリーをはてなブックマークに追加