PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
第22回「涙骨賞」を募集
PR
第22回「涙骨賞」を募集

重要文化財新指定の「中山法華経寺文書」その全貌(1/2ページ)

立正大名誉教授 中尾堯氏

2024年5月1日 13時01分
なかお・たかし氏=1931年、広島県生まれ。立正大大学院修士課程修了。文学博士(東京教育大)。立正女子短期大、立正大教授を経て現在、立正大名誉教授。法政大、慶応大非常勤講師等を歴任。著書に『中山法華経寺史料』『日蓮宗の成立と展開ー中山法華経寺を中心として―』『日蓮信仰の系譜と儀礼』『日蓮真蹟遺文と寺院文書』『日蓮』『日蓮聖人と法華の至宝』等がある。

日蓮宗の大本山として知られる中山法華経寺の古文書839点が、令和5年度の国の重要文化財に新指定された。すでに指定を受けている国宝・重要文化財76点を加えると915点にも上り、質量ともに豊かな文書群である。

中山法華経寺の古文書は、他に類例のない特徴を持っている。それは、日蓮聖人が立教開宗した建長5(1253)年よりも前の建長元(1249)年から、明治初期に至る620年にもわたる古文書が伝来していることである。

昭和42年夏、聖教殿という宝蔵に納められている、日蓮聖人ご真蹟の『要文集』4冊の紙背から、富木常忍にまつわる古文書がみつかった。そのうち『双紙要文』の袋綴じになった冊子の紙背に、建長元年から2年にわたる古文書と、「沙弥常忍陳状」という富木常忍の文書がある。

富木常忍は、下総国(千葉県)の守護の地位にある千葉介頼胤の家臣で、政務にいそしむ毎日を送っていた。早くから日蓮聖人の信者となり、もっとも信頼されたひとりである。聖人の入滅後には、自ら出家して日常と称し、自宅を法華寺に改めて住持となった。

この寺が今の中山法華経寺で、その開祖が日常その人である。つまり、日常が日蓮聖人の信者になる前からの古文書で、紙背文書にしろ今日に伝わっているのは、他では見られない特質である。

富木常忍は、日蓮聖人から度々書状や信仰の書などを送られ、これを「聖教」として護持することを自らの使命とした。『観心本尊抄』には特に気を配り、次の日高の代に『立正安国論』が加わって、共に国宝に指定されている。その他の日蓮聖人の御真蹟は、すべて国の重要文化財である。

そのほか未指定の聖教を含め、もっとも重要な鎌倉時代の典籍・古文書が聖教殿に納まっている。このたび新たに指定された古文書は、本院に納まっている古文書である。時代的には開山の日常から明治期に至り、内容は中世と近世に二分される。

中世の文書

中世文書については、昭和34年から研究に着手し、昭和43年に吉川弘文館から出版した中尾堯編『中山法華経寺史料』のなかに、「中山法華経寺文書Ⅰ」として収録した。ここには、鎌倉時代末(13世紀末)から近世初頭(17世紀半ば)に至るまでの、85点ほどの古文書を収めている。

これらの古文書の内容は、中山法華経寺一門の掟と寺院の継承を定めた置文・譲状などと、俗別当(大檀那)としての千葉氏一族に関係する文書である。さらには、貫首と末寺の取り決めに関する文書が加わっている。

中世文書の冒頭は、開山の常修院日常の「日常置文」で、鎌倉時代後期の永仁7(1299)年3月4日付となっている。今度の指定にあたっては、本書ではなくて写本とされている。

この置文とは、亡きあとの心得を記したいわば遺書のことで、中山法華経寺一門の承知しておくべき事柄が、明確に述べられている。日常はその冒頭で、「(日蓮)聖人御書ならびに六十巻以下の聖教等は寺中を出すべからず」と、なによりも日蓮聖人の真蹟遺文を護持することを命じている。

この方針を実行するには、『観心本尊抄』をはじめとする日蓮聖人の聖教を納めた蔵に当番の僧を置き、厳重に護持しなくてはならない。中山法華経寺に多くの聖教が伝来しているのは、ひとえにこの置文の定めを、歴代の住持が厳格に受け継いできたからである。

《「批判仏教」を総括する⑦》批判宗学を巡って 角田泰隆氏10月20日

「批判宗学」とは、袴谷憲昭氏の「批判仏教」から大きな影響を受けて、松本史朗氏が“曹洞宗の宗学は、「伝統宗学」から「批判宗学」に移行すべきではないか”として提唱した宗学であ…

《「批判仏教」を総括する⑥》縁起説と無我説を巡る理解 桂紹隆氏10月17日

「運動」としての批判仏教 1986年の印度学仏教学会の学術大会で、松本史朗氏が「如来蔵思想は仏教にあらず」、翌87年には袴谷憲昭氏が「『維摩経』批判」という研究発表をされ…

《「批判仏教」を総括する⑤》吉蔵と如来蔵思想批判 奥野光賢氏10月14日

一、はじめに 私に要請された課題は、「『批判仏教』再考 三論学の立場から」であったが、にわかに「再考」する用意はないので、三論学(三論教学)の大成者である吉蔵(549~6…

増大する電力消費 「原発依存」の未来でよいか(10月22日付)

社説10月23日

ユニット型ケアの普及 高齢者施設にこそ宗教者を(10月17日付)

社説10月21日

戦争に抗議する グローバル市民社会の未来(10月10日付)

社説10月16日
  • お知らせ
  • 「墨跡付き仏像カレンダー」の製造販売は2025年版をもって終了いたしました。
    長らくご愛顧を賜りありがとうございました。(2025.10.1)
  • 論過去一覧
  • 中外日報採用情報
  • 中外日報購読のご案内
  • 時代を生きる 宗教を語る
  • 自費出版のご案内
  • 紙面保存版
  • エンディングへの備え―
  • 新規購読紹介キャンペーン
  • 広告掲載のご案内
  • 中外日報お問い合わせ
中外日報社Twitter 中外日報社Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加