PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
新規購読紹介キャンペーン
PR
第21回涙骨賞募集 2024宗教文化講座

新しい「領解文」に感じる「わかりやすい」の違和感(1/2ページ)

広島文教大非常勤講師 深水顕真氏

2024年1月16日 09時43分
ふかみず・けんしん氏=1970年広島県生まれ。九州大文学部卒、同大学院文学研究科博士課程単位取得退学(専攻:宗教学)。広島大大学院社会科学研究科単位取得退学(専攻:社会学)。日本学術振興会特別研究員を務めた後、現在広島文教大非常勤講師。浄土真宗本願寺派布教使。専正寺住職。共著に『みらいに架ける社会学』『新世紀の宗教』『情報時代は宗教を変えるか』。

「わかりやすい」文章とは何なのか。2023年1月16日、浄土真宗本願寺派専如門主より「新しい『領解文』(浄土真宗のみおしえ)」(以下新領解文)が発布されて以来、「わかりやすい」について思索を巡らせてきた。確かに新領解文は現代語を使い一見すれば「わかりやすい」。しかし、浄土真宗の理解が示された「領解の文」としたとき、決して「わかりやすい」ものではなく素直に受け入れることはできなかった。

この違和感は単に個人的なものではない。SNSを中心に新領解文に関する情報を発信している僧侶グループ「新しい領解文を考える会」が、23年5月15日にセルフ型アンケートツールFreeasyで行った300人のサンプルに対してのアンケート調査では、新領解文が「平易でわかりやすい」かの賛否が拮抗した一方で、布教・伝道効果には多数が否定的であった。

さらにこの違和感を宗教学の方法論を用いて分析したものが、昨年9月開催の日本宗教学会第82回学術大会における「教典翻訳の危険性 ―『わかりやすさ』という誘惑―」という拙論発表である。この学術大会では「新しい『領解文』(浄土真宗のみ教え)について考える」をテーマとして様々な視点を持つ3人の研究者とともにパネル形式での発表、議論を行った。本論では、この拙論発表をもとに、新領解文が「わかりやすい」かについて考えていきたい。

さて、新領解文発布の消息には、次のような一文が付されている。

「しかしながら、時代の推移とともに、『領解文』の理解における平易さという面が、徐々に希薄になってきたことも否めません。したがって、これから先、この『領解文』の精神を受け継ぎつつ、念仏者として領解すべきことを正しく、わかりやすい言葉で表現し、またこれを拝読、唱和することでご法義の肝要が正確に伝わるような、いわゆる現代版の『領解文』というべきものが必要になってきます」

また2月に発表された勧学寮の「ご消息 解説」では、新領解文を「その肝要を現代版に直したものである」ともしている。これらからわかるように、新領解文は従来の「領解文」を単純に現代語に置き換えたものではなく、浄土真宗の肝要を新たな文章で「わかりやすく」現代に向けて表現したものとされている。

そこで、この新領解文を、従来の「領解文」という経典を現代という文化圏へ〈翻訳〉したものとして捉えなおしていきたい。聖書学を専門とする土屋博の論を引用するなら、経典の〈翻訳〉とは単なる字句の置き換えではない。それは字句の背後にある「地域文化の総体にかかわる問題」(P.162 土屋博『教典になった宗教』北海道大学出版会2002)として捉えなくてはならない。つまり、経典の〈翻訳〉には単なる字句を超えた「文化の総体」としてのメッセージが込められていると考えることができる。

そこで、「文化の総体」として新領解文の経典としての〈翻訳〉を捉えるために、記号、内容、構造の三つの層から分析を行った。

A.記号レベル

従来の「領解文」が蓮如上人に由来した古語で書かれたものであるのに対して、新領解文は現代語を用いており「わかりやすい」。

B.内容レベル

新領解文は全く新しい現代語の文章であるために、これまでの教学や歴史性の文脈を断ち切り批判を受けている。特に浄土真宗本願寺派最高位の学僧である勧学と司教からなる「勧学・司教有志の会」がインターネット上で発表した声明文で「宗祖親鸞聖人のご法義に照らして、速やかに取り下げるべきである」と厳しく指摘したことは、この内容レベルでの断絶と乖離といえる。

宗教法人法をどう理解するか 田近肇氏7月22日

2022年7月の安倍元首相の殺害事件の後、旧統一教会の問題に関連して、違法な行為をしている宗教法人に対して所轄庁は積極的に権限を行使すべきだとか、さらには宗教法人法を改正…

災害時・地域防災での寺院の役割 ―大阪・願生寺の取り組みからの示唆 北村敏泰氏7月8日

要医療的ケア者向け一時避難所など地域防災に寺院を活用する取り組みを継続している大阪市住吉区の浄土宗願生寺(大河内大博住職)で先頃、大規模地震を想定した避難所設営の図上演習…

公的領域における宗教 ― 他界的価値と社会的合法性 津城匡徹(寛文)氏6月27日

「合法性」という規範 今年5月31日付で、単著『宗教と合法性――社会的なものから他界的なものまで』を刊行した。同書は、宗教がらみの非合法な行為を主対象としたものではないが…

漂流ポスト寺で継承 故人への思い受け止め(7月24日付)

社説7月26日

孤立出産女性への支え まず事情を聴くことから(7月19日付)

社説7月24日

SNSがもたらす錯覚 信頼する情報の見分け方(7月17日付)

社説7月19日
このエントリーをはてなブックマークに追加