PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

《浄土宗開宗850年②》法然によって万人に開かれた「宗」(1/2ページ)

真宗大谷派教学研究所助手 中村玲太氏

2024年1月25日 10時14分
なかむら・りょうた氏=1987年、茨城県生まれ。東洋大大学院文学研究科インド哲学仏教学専攻博士後期課程退学。博士(文学)。親鸞仏教センター研究員、事務嘱託を経て、現職。近年の論文に「『悪人正機』説と『悪凡夫正機』について」(『印度學佛教學研究』第71巻第1号、2022年)、「中世仏教綱要書と浄土宗西山義」(『佛教史學研究』第63巻第2号、2022年)。

法然(1133~1212)の偉業として、「浄土教を一宗派として、すなわち浄土宗として独立させた」ことが真っ先に語られるのは必然なことであろう。それほど日本仏教に及ぼした影響は大きい。このことをさらに紐解けば、「浄土宗として独立させた」精神の基底には、仏教徒――の誰しも――が「宗」という自己の立場に依って、釈尊一代の教えと向き合うことの必要性への、そしてそれが仏教徒の伝統たることへの確信があった。

浄土宗の独立という結果の重要性もさることながら、日本仏教の中において「宗」という問題をわが身において再考した法然の精神にも注目すべきである。この「宗」について、法然を通して今一度考えてみたい。

日本中世において、宗とは現代で想起される教団としての意味ではなく、学派、学閥的な意味合いが強い。いずれにせよ、宗という語が掲げられる以上、宗の語義や理念が考究されてきた。

法然と同時代の宗理解について確認すると、代表的なところでは、法然を批判した『興福寺奏状』第一条「新宗を立つる失」に、宗を端的に示すものとして、「譬へば衆流の巨海に宗するが如く、なほ万群の一人に朝するに似たり」とある。全てが行き着く一つのところとして宗を捉えている。そうした宗理解から、「浄土宗」を立てるということは、仏教全体は称名念仏を「唯説」するものであるのかが問われている。

このように宗とは、釈尊一代の教えが究極的に帰着するものが何かを表そうとする営為であると言えるが、それだけではなく、仏教全体を組織立てて論ずること(いわゆる「教相判釈」)も要請された(善裕昭「初期法然の宗観念」『佛教大学総合研究所紀要』第三号参照)。

なぜ、宗に関して仏教全体を組織立てて論ずることが要請されたのだろうか。

まず、経典には様々な、時には衝突する教えが説かれ、仏教徒を悩ませてきた。仏説全てを同等に仏陀の真意であると認めることは原理的に不可能であり、何を真実とするかという選び、立場が必ず生じる。そこで何か一つの教えに宗、仏教の根本を見出していくのであるが、仏教徒は他の教えを「非仏説」とは考えなかった。

故に釈尊一代の教えについて、全てを仏説と認めた上で、その中で何が真実か方便かなどと組織立てて把握しようとしたのである。宗を立てることが、他の立場を一切認めないことであれば、仏教のある一面を切り取り、細分化していくものとして「宗派」の成立も捉えられるが、そうではない。自らの宗に立つとは、それと同時に、仏教全体と対峙していく営為でもあったのである。

法然にしても浄土宗とは、浄土教から仏教全体を見る視点を得たという宣言であった。法然は、「浄土宗の意に依れば、一切の教行はことごとく念仏の方便と成る」(「一期物語」)として、一切の教えや行いは念仏の方便として存在意義を発揮するという仏教の見方を明確にしている。

法然の法語としてよく言及される、「現世を過ぐべき様は、念仏の申されん様に過ぐべし」(「諸人伝説の詞」)という、より念仏する生き様を選べという教えも、この後に出家や在家の在り方について言及されるように、仏教徒が生きる全般的な指針を念仏から見据えていくものである。

先の「一切の教えや行いは念仏の方便として存在意義を発揮する」という法然の見方には、ある前提がある。法然は『観無量寿経』について、天台宗に依れば、あるいは法相宗に依れば、として浄土宗以外の立場もあることを認めた上で、浄土宗に依れば、として念仏と釈尊一代の教えについて自己の立場を表明するのである。

日蓮遺文の真偽論と思想史観 花野充道氏7月4日

1、研究者の思想史観 2023年の12月、山上弘道氏が『日蓮遺文解題集成』を上梓された。山上氏の永年の研究成果に基づいて、日蓮遺文を真撰・真偽未決・偽撰の3種に判別して示…

「寺子屋学習塾」で地域社会の再興を 今西幸蔵氏6月27日

社会に構造的な変化 全国の地域社会に危機的な事態が発生している。既存の組織が崩れ、構造的な変化が起き始めているのである。自治会が、子ども会が、PTAが、未だ一部ではあるが…

増上寺三大蔵のユネスコ「世界の記憶」登録の意義と課題 柴田泰山氏6月18日

はじめに 本年4月17日の午後8時過ぎ、浄土宗と大本山増上寺がパリのユネスコ本部に対して共同申請していた「増上寺が所蔵する三種の仏教聖典叢書」が、ユネスコ「世界の記憶」に…

ガザ無差別攻撃 武力信仰が支配する世界(7月2日付)

社説7月4日

目には見えない時間 “準備”が生の舞台に結晶(6月27日付)

社説7月2日

「無宗教」増加の意味 人生において宗教は重要か(6月25日付)

社説6月27日
このエントリーをはてなブックマークに追加