PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
第20回「涙骨賞」を募集
PR
墨跡つき仏像カレンダー2024 第20回「涙骨賞」を募集

理想と現実のはざまで ― 真宗大谷派「宗憲」と川島武宜(1/2ページ)

立命館アジア太平洋大助教 宮部峻氏

2023年10月30日 10時28分
みやべ・たかし氏=1991年生まれ。大阪府出身。東京大大学院人文社会系研究科社会文化研究専攻博士課程修了。博士(社会学)。親鸞仏教センター研究員を経て、現在、立命館アジア太平洋大助教、親鸞仏教センター嘱託研究員。専門は社会学。主な論文に「信仰と組織をめぐる矛盾と運動――戦後の封建遺制論と真宗大谷派の改革運動に注目して」(『年報社会学論集』第34号)、「宗教教団の改革の精神と法学の論理――真宗大谷派の『宗憲』改正過程と川島武宜の議論に着目して」(『宗教研究』第97巻1号)など。

仏教教団は、信仰共同体であるとともに、行政・経営組織でもある。教団組織の運営には、経典・聖典の教えだけでなく、行政上の手続きを定めた法規が必要となる。したがって、教団の最高法規には、仏教の教え・願いに基づく理想と組織の運営を巡る事項を定める現実の両方が現れることとなる。真宗大谷派を例にとると、「宗憲」がそれにあたる。

理想と現実のはざまで教団組織が動いているから、例えば、行財政改革といった教団運営の現実的な問題に取り組むときであっても、そこにいかなる仏教の教えや願いが現れているのか、すなわち、理想が問われることになる。男女共同参画や多様性推進という理想と現実が複雑に絡む問題の場合には、現実の制度改革のみならず、従来、理想とされてきたものがはたして正しい教え・願いであったのか、教義解釈の検討も行われる。

こうした課題は、大谷派の宗議会をはじめ、さまざまな場面で議論されている。議論に注目すると、たびたび「宗憲」に言及されていることに気づくであろう。それは「宗憲」が教団の理想と現実の双方を表しているからである。

現行「宗憲」は1981年に公布・施行された。「宗憲」改正は同朋会運動の成果の一つとして認識されているが、改正に法学の観点から関わった人物がいる。法社会学者の川島武宜(1909~92)である。川島の提言は、今日の教団組織の問題を考える上でなおも大きな意義を有している。「宗憲」改正が求められた歴史的経緯とともに「宗憲」改正過程における川島の提言内容を見てみよう。

「宗憲」改正の議論は、断続的に行われていたものの、「開申事件」と呼ばれる出来事を機に大きく進展する。69年4月24日、当時の法主であった大谷光暢が管長職を大谷光紹に譲ると発表する。管長の推戴について、宗務総長であった訓覇信雄は、法規上、内局の承諾を得るべきであるとし、この要求を拒否する。

両者の溝は埋まらず、事件を契機に、かねて教団の封建性の脱却を唱えていた当時の内局を中心とした改革派と法主を中心とする伝統派との対立が顕在化することとなる。事件は、大谷派の管長、法主がその意思を宗務当局に伝える文章である「開申」に由来する形で「開申事件」と呼ばれることとなる。

「開申事件」以降も、不渡り手形の乱発や教団財産の売却問題などで対立が続く。改革派は、行政の権限を法主・管長から宗務総長へと移管することで事態の収拾を図ろうとした。改革派と伝統派の双方が認識していたように、対立は、宗教法人・真宗大谷派の代表役員の法的地位を巡る問題であると同時に、教団内部で法主の地位をどのように位置づけるべきかという教義解釈を巡るものでもあった。こうして教義面・行政面の双方に関わる「宗憲」改正の議論がなされることとなる。

近江の聖徳太子信仰とは何か? 寺前公基氏11月10日

東近江地域では、聖徳太子1400年遠忌に当たる2022年から「聖徳太子1400年悠久の近江魅力再発見委員会」が、同地域で様々なイベントを展開している。筆者が所属する公益財…

《宮沢賢治没後90年㊦》音と声に導かれて 佐々木幹郎氏10月10日

宮沢賢治の詩に「原体剣舞連」がある。賢治の詩に親しんでいる人なら、代表作の一つとして、現在の奥州市江刺の原体集落(当時の「原体村」)で行われていた「剣舞」(念仏踊り)のこ…

《宮沢賢治没後90年㊥》土偶坊(デクノボー)という理想像 岡田文弘氏9月28日

宮沢賢治(1896~1933)が『法華経』の篤信者であった事実は広く知られている。その篤信ぶりの中でも特に有名なエピソードは、かの名詩「雨ニモマケズ」を『法華経』、その中…

宗教2世と信仰継承 視点の所在が問われる(11月22日付)

社説11月29日

処理水の安全性論議 被害者間の分断持ち込み(11月17日付)

社説11月22日

貧困高齢多死無縁 “四苦”と寺院の使命(11月15日付)

社説11月17日
このエントリーをはてなブックマークに追加