PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

道元が基づいた性起思想(1/2ページ)

駒澤大名誉教授 石井公成氏

2024年5月21日 09時32分
いしい・こうせい氏=1950年、東京都生まれ。早稲田大大学院文学研究科単位取得退学。博士(文学)。駒澤大名誉教授。専門はアジア諸国の仏教と関連文化。主著は『華厳思想の研究』『東アジア仏教史』『聖德太子―実像と伝説の間―』など。
批判仏教の登場

1980年代後半から90年代にかけて、駒澤大学仏教学部を起点とする「批判仏教」が盛んとなった。発端は袴谷憲昭教授が86年3月に「道元理解の決定的視点」と題する論文を発表したことだ。この論文は、道元は本覚思想を生涯にわたって批判し続けたのであって、これこそが道元研究の決定的視点だ、と断定していた。

さらに、その年の6月に開催された印度学仏教学会の研究大会において、袴谷氏の後輩かつ学問的な盟友であった松本史朗講師が、「如来蔵思想は仏教にあらず」という衝撃的な題名の発表をおこなった。この発表は論文化され、内外の学界に大きな衝撃を与えた。

如来蔵思想と本覚思想

如来蔵思想は、命あるものはすべて仏の智恵を具えているとする説だ。それが日本で独自の展開をした本覚思想では、人はもともと仏であって、目の前の事象はそのまま悟りの世界だと説くまでに至った。この本覚思想は、平安時代半ば以後は日本仏教の基調となり、文学や芸能などにおいても大きな影響を及ぼした。

その本覚思想の重要さを指摘し、道元など鎌倉仏教の祖師たちの基盤となったのは本覚思想だ、と論じたのは、東京帝国大学の講師だった島地大等が1926年に発表した論文、「日本古天台研究の必要を論ず」だった。以後、この主張に賛成する研究者と反対する研究者の論争が長いこと続いてきたが、これを一気に熱く激しい論争にしたのが、袴谷・松本両氏の主張だったのだ。

研究の進展と残された課題

むろん、両氏の主張に対しては反論がなされ、両氏がそれを受けて主張を変更した部分もある。この論争には弊害もあったが、これによってインドや中国の如来蔵思想、日本の本覚思想、また道元の思想がこれまで以上に明らかになったことは疑いない。

ただ、道元が本覚思想を批判したのかという点については、明確な結論は出なかった。道元は、本覚思想の本場である比叡山で学んだため、その影響も初期には色濃く残っており、次第に批判を強めていき、特に晩年はその傾向が強くなったものの、最後まで本覚思想から完全に離れることはなかった、というのが現在の多くの研究者の見解だ。そうなると、本覚思想の影響を受けながら本覚思想を批判したのか、ということになる。

本覚思想と似て異なる性起思想

そうした状況の中で、筆者が着目し、昨年、「道元をインド以来の仏教史に位置づける」(『駒澤大学大学院仏教学研究会年報』第56号)、「『正法眼蔵』の基本構造―『法華経』と『華厳経』の役割に注意して―」(『駒澤大学禅研究所年報』第35号)で着目したのが、『華厳経』の性起品が説く性起思想だ。

性起品はインドでは単行経典として早くから流布しており、如来蔵説や仏性説に影響を与えたことが知られている。その特徴は、如来の智慧はすべての命あるものに浸透しているものの、命あるものは煩悩に蔽われていてそのことに気付かないため、如来は教えを説いてそのことを命あるものたちに知らせ、彼らを如来と等しい存在とする、という点だ。

つまり、如来蔵説・仏性説では、命あるものの身体の中に煩悩に覆われた形で仏の智慧がある、という点を強調するのに対して、性起思想では、如来の側に力点があるのだ。そこでは、如来の智慧が浸透している命あるものたちに如来が働き掛けて如来と等しいものとし、如来となった彼らがさらに……、という循環が重視される。

性起の範囲

中国華厳宗の実質的な開祖である智儼(602~668)は、『華厳経』の注釈である『捜玄記』で性起品を解釈する際、「性起」の範囲は、最初の「発心」から、修行を経て「大菩提・大涅槃・流通舎利に至るまで」だ、と述べていた。

「流通舎利に至るまで」とは、仏舎利が各地に運ばれて塔が建てられるまで、という意味だ。つまり、仏舎利を納めた塔が建てられ、それを人々が礼拝し、自分もそのような仏となりたいと願って「発心」し、修行し、菩提を得て、涅槃し……という流れが繰り返されるのだ。というより、この循環を続けてゆくことが大事となる。

日蓮遺文の真偽論と思想史観 花野充道氏7月4日

1、研究者の思想史観 2023年の12月、山上弘道氏が『日蓮遺文解題集成』を上梓された。山上氏の永年の研究成果に基づいて、日蓮遺文を真撰・真偽未決・偽撰の3種に判別して示…

「寺子屋学習塾」で地域社会の再興を 今西幸蔵氏6月27日

社会に構造的な変化 全国の地域社会に危機的な事態が発生している。既存の組織が崩れ、構造的な変化が起き始めているのである。自治会が、子ども会が、PTAが、未だ一部ではあるが…

増上寺三大蔵のユネスコ「世界の記憶」登録の意義と課題 柴田泰山氏6月18日

はじめに 本年4月17日の午後8時過ぎ、浄土宗と大本山増上寺がパリのユネスコ本部に対して共同申請していた「増上寺が所蔵する三種の仏教聖典叢書」が、ユネスコ「世界の記憶」に…

ガザ無差別攻撃 武力信仰が支配する世界(7月2日付)

社説7月4日

目には見えない時間 “準備”が生の舞台に結晶(6月27日付)

社説7月2日

「無宗教」増加の意味 人生において宗教は重要か(6月25日付)

社説6月27日
このエントリーをはてなブックマークに追加