PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
新規購読紹介キャンペーン
PR
第21回涙骨賞募集 墨跡つき仏像カレンダー2025

本願寺と能楽文化 ― 式能の伝統(1/2ページ)

真宗大谷派宗務所内事部嘱託 山口昭彦氏

2024年11月28日 09時08分
やまぐち・あきひこ氏=1961年、福井県永平寺町生まれ。87年、大谷大大学院仏教文化専攻修士課程修了。福井県永平寺町教育委員会文化財専門員、真宗大谷派京都教区駐在教導、内事部書記などを経て、2021年から内事部嘱託。専門は有職故実。共著に『京法衣商史』(京法衣事業協同組合、18年)がある。
芸術大学移転記念で祝賀能上演

昨年10月、芸術系の大学として日本最古の歴史を持つ京都市立芸術大(赤松玉女学長)が西京区から京都駅東側の崇仁地区に移転した。その移転を祝う記念の「祝賀能」が去る5月3日に新築なった大学の堀場信吉記念ホールで行われ、松井孝治京都市長を始め関係者や一般の観覧希望者が鑑賞し、迫力ある熱演に感動されたとのことである。

今回の「祝賀能」では、「翁付高砂」が上演されたのであるが、狂言方による「松竹風流」とワキ方による「開口」という特別な祝言の演目が行われた。

「翁」は、「能にして能にあらず」と言われるように正式な演能の仕方である「式能」の最初に演じられたり、正月や慶事の能の初めに行われたりする祝言の儀式的な曲である。

「松竹風流」は、松の精と竹の精が慶事の目出度さを述べ舞うという、やはり祝言の演目であり、「開口」は「高砂」の冒頭、ワキが祝賀の能の趣旨と慶事を寿ぐ詞章を謡うものである。

特に「開口」はその演能ごとに「開口文」と言われる儀式や行事の意義に沿った祝言の詞章が特別に制作されることになっており、天皇の即位礼や江戸幕府の将軍宣下などの重大な儀礼に伴う「式能」において行われてきた。

また、その詞章の結句には約束があり、禁裏(宮中)においては「御代とかや」、将軍家は「時とかや」、国持大名では「国とかや」と定められていた。

宗祖御遠忌ごとに行った式能

今回の京都市立芸術大の移転記念の「祝賀能」は、東西本願寺が後援されたが、京都において「式能」や「開口」の伝統を継承してきたのが本願寺であったからである。

東西本願寺では、宗祖親鸞聖人の50年ごとの御遠忌法要において「式能」が行われ「開口」が謡われていた伝統があった。

東本願寺においては、2011(平成23)年の宗祖親鸞聖人750回御遠忌法要において祝賀の「翁付高砂」を上演し、「松竹風流」と「開口」も行われる予定であったが、直前の東日本大震災の発災により中止となり上演の機会を失ったのである。

そのため、京都において伝統を保存する必要を感じられていた金剛流宗家金剛永謹氏と京都市立芸術大日本伝統音楽研究センターの藤田隆則教授らの尽力により東本願寺において上演されるはずであった「松竹風流」と「開口」の入った「翁付高砂」が大学移転記念の「祝賀能」として行われたのである。

「開口」は短い詞章ながら非常に重い扱いであり、上演当日まで他に知られてはならず声に出して稽古もできなかったと伝えられている。また、誤読や絶句すれば流罪や切腹を覚悟しなければならないほどであったともいう。

神道の社会的側面と他界的側面 津城匡徹(寛文)氏12月3日

1、国家レベルの公共宗教 近代日本の政教関係について、私はしばらく前から、「社会的神道」と「他界的神道」という枠組みで考えている。帝国憲法下の神道の一部を、「国家神道」と…

『顕正流義鈔』にみえる真慧上人の念仏思想 島義恵氏11月20日

真慧上人について 高田派第十世である真慧上人(1434~1512)は、第九世定顕上人の子息として誕生した。その行実は『代々上人聞書』『高田ノ上人代々ノ聞書』や、五天良空が…

日蓮遺文研究の最前線 末木文美士氏11月14日

1、遺文研究の集大成 近年の日蓮遺文研究の進展には目を見張らされるところがある。とりわけ日興門流に連なる興風談所は、御書システムの提供や、雑誌『興風』及び『興風叢書』の刊…

リンカーンとトランプ ネットが誘う危うい選択(12月4日付)

社説12月6日

COP29が示す分断 気候正義の担い手の宗教(11月29日付)

社説12月4日

ガザ停戦決議 問われる米国の姿勢(11月27日付)

社説11月29日
このエントリーをはてなブックマークに追加